![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
保険証とパスポートを紛失しました。旦那が誤って捨てた可能性が高い。貴重品が見当たらずストレスが爆発。お互いイライラしています。
保険証とパスポートを紛失しました。
恐らく旦那が誤って捨てました。
子どもの手の届くところに置いてるのが悪いのは承知ですが、旦那に、床に散らかったものをちゃんと見ずによく色んなものを捨てられてます。以前ゴミ袋から子どもの診察券や、友達へのお土産など、色んなものが捨てられていて全部ひっくり返して分別し直しました。他にも、どこに何を収納したか覚えてなくて、使いたい時に探しても見つからず、後から変な場所から出てきます。勝手に片付けないでと言うとじゃあ片付けろと言われます。それは尤もですが。
今回は貴重品の紛失で家中探しても見つからず、ストレスが爆発しています。何かものが見当たらないと旦那のせいにしてしまいお互いイライラしています。
- ままり
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
我が家も似ています!
めちゃくちゃ困りますよね😖
旦那も変な直し方をして本人も覚えていないですしめちゃくちゃストレスです。
じゃあ片付けろと言われますが、私なりに片付けていても勝手に移動されたこともあります…
普段使っているポーチを洗濯したときも普段使わないタンスの中にしまわれていて、嫌がらせかと思ったこともありました💧
引き出し式の収納ケース2,3個を私用にして、そこに自分の物は全て入れて旦那に触らせないようにしています😖
はじめてのママリ🔰
旦那の物は普段そこらじゅうに置いているので余計に腹立ちます…
ままり
ありがとうございます!似てますね💦本人自覚ないですよね?!むしろ片付けてやってる的な‥
取り出すときにまた全部ひっくり返して散らからなきゃいけないような片付け方ばっかりするし‥ これ見当たらないんだけど知らない?って聞くと、知らないって言うのに明らかに勝手に片付けたなってところから発見されたり‥ 以前は私の習い事用具一式、旦那の部屋(子どもは入れない)にあるオムツのストックの段ボールの中に、段ボール閉じた状態で入れてあって。オムツを補充するときに発見されたのですが、予測不能すぎて‥
旦那さんとはこの件で喧嘩にならないですか?😣私も怒りたくないし喧嘩も疲れるからしたくないのに、イライラしすぎてしまって、お互い一緒にいるのがしんどいってほどになっちゃってます💦
はじめてのママリ🔰
本当に似ていますね💦
オムツストックの段ボールの中?!それは分かりませんよね…
私も何度も喧嘩になりました😖向こうも無意識だし悪気がないから余計に厄介ですよね…
でも、私の荷物を全て私専用の収納ケースの中に入れるようにしてから、トラブルは少ないです。よく考えると私物は家の中に一つも出していません…
基礎化粧品を洗面台の横に置いているくらいです。
自分の部屋が欲しくないですか?😭そこに全部入れておきたいです…
でもこの前、水泳ゴーグル家族分が見当たらず、寝室の押し入れの収納棚の上から発見されました。
この件でも喧嘩になって話し合い、家族で使うものも収納場所をここにするね!と声をかけて了解をとるようにしています。
本当にヒヤヒヤするし疲れますよね😭
ままり
返信遅くなりすみません💦
ほんとお互い嫌になりすぎて冷戦状態です‥
私物を出してないのえらいです🥹引き出し、子供が勝手に出すようになってから、ドレッサーも全部カラにして洗面台に移したりしたのですが、子供がさわれない場所の収納がリビングにほとんどないんですよね‥旦那の部屋はゲートつけてるから入れないんですけど。子供が引き出しやカバンの中ひっくり返す→私が片付ける前に旦那が処分しちゃったり、というかんじが多いので、自分のものを子供にも旦那にも触らせないようにできればいいんですが、ちゃんとチャイルドロックとかつけた収納とかにしないとですよね‥
お互い悪いんですけど、今後も色々寄り添ってくれなそうな旦那が好きじゃなくなりそうでやばいです。
はじめてのママリ🔰
本当に似ていますね!
お子さんの年齢的に、ものの整理が難しいですよね…
私のところも子どもが大きくなるまでは部屋が片付けられなくて喧嘩も耐えませんでした💦今子どもが7歳になってようやくです😥
旦那さんへのストレスが半端なくて好きじゃなくなるの分かります💦
旦那さんも理解してほしいですよね…折り合いが見つかりますように !😭
ままり
7歳になるまで喧嘩多かったんですか😭それは長いですね‥前に子どもの前でも喧嘩してしまい最悪でした😭今も仕事に影響するくらいこのストレスが体調に出てて、年単位で耐えられる気がしないです‥😭
好きじゃなくなっていくけど、子育て他に頼れる人いないからこの先どうにかして乗り切れるのか💦
はじめてのママリ🔰
ストレスがそこまでなんですね…😭
私のところは子どもが2歳くらいのときに離婚するかどうかまで話が出ました😔
今では、家事育児の分担も仕事のシフト表かというぐらいまで担当を決めていますし、収納についても、共有の物がなくなったら2人で次の置き場所を決めようというルールも決めました。
次からどうする?と家のルールを話し合うと少し話しやすいときがありました。
旦那さんも何もしないで文句を言うのでなくて、何かできることをしようと思ってのことだと思うので、お互い協力関係ができるといい方向に行く気がします…😭!
ままり
うちも、この前耐えられずもう離婚したい、と言ってしまい、一旦別居した方がいいか?という提案をされました。(数日旦那が外泊)
昨日今日はなんとか平穏に過ごしてます‥😔長年一緒にいましたがこんな危機ははじめてです🙃
具体的なお話でとても参考になります💦
次から置き場所決めるルール、取り入れたいです。やはり仕事並みにきっちり決めた方がうまくいくんでしょうね💦夫は細かく分担が面倒だから担当日制にして、自分が全部やる(私も手伝ったり子どもと遊んだりするけどそれは自発的、頼んではない)ということにしたいとのことで、お願いできる日もあるからやってくれてる方だと思います。ただ、担当日制にするとなってから旦那の日に前日とかの家事が片付いてないと不満とのことで、例えば私がちゃんとキッチン片付け終わってから食事の支度をするから、等と言われます。旦那からしてみればその位当たり前にやってくれと言う感じですが、私には言ストレスで‥言われないように出来ればいいんですけど。
大喧嘩してからは旦那なりに気を遣ってくれてるところはあるようで、お互いうまく協力していきたい気持ちは残っていますが、些細なきっかけでまた喧嘩になったりで一触即発状態が続いています😵
はじめてのママリ🔰
そうなんですね😣
担当日制、いいですね✨
でも、それまでに家の事が片付いていないと不満ってこちらは負担ですよね💧
旦那さんが担当日のときは全く手を出さない、手伝わないのはどうでしょうか?(子どもと遊ぶのも含めて)
私も担当外のときは本当に手を出さずに、旦那が家事育児を忙しそうにしている横でソファに寝転がってスマホ見たりしていました。
内心はソワソワするけど、担当の人(旦那)が私に「お願い」して始めてこちらが動くというのを意識しました。
だからこそ、ここは1人では大変だから分担したいという話ができたり、担当外の人もこっちは手伝っているからあなたもしてよ、みたいに思わなくて済んだりしました。
なので逆に私が担当のときは、自分の仕事を最後まで仕上げるようにしたり、できないときは旦那にお願いして手伝ってもらったりを意識しています。
もうされていたり見当違いならすみません💦
いい方向にいきますように…🥺✨
ままり
ありがとうございます。そうなんですよね。些細なことですが自分はやっても夫は頼んでもやってくれなかったりするのもちょっと不満に思ってたように思います。(お風呂上がりに保湿やオムツをはかずに子どもが私の方に来てしまうのでやったり、食器の配膳とかも私にはすぐにやるよう頼んでくるのに、自分は頼んでもやってくれなかったり)
お互いの心身の余裕のなさから些細なことも受け流せないかんじだと思います💦 アドバイスいただいたことを意識しながらなるべく気持ちを穏やかに過ごせるようにしていきたいと思います🙇♀️✨