※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆきんこ
ココロ・悩み

就学援助認定を受けたことについて、学校の先生にその状況が分かるのか、給食の内容が変わるのか心配しています。厳しい経済状況で、子供二人を育てることに不安を感じています。前向きな言葉を求めています。

お恥ずかしいお話ですが、就学援助認定が通り、準要保護世帯となりました。
調べたら生活保護は受けてないが、同等の窮困世帯とありました。
これって学校の先生にはそういう世帯って分かるものでしょうか?のちのち書類をもらったりする時に息子だけがもらったり、なんで?と周りの子との差も分かってくるんでしょうか…。
また給食の内容って変わったりしますか💦?

こんなにお金ないのが本当に恥ずかしいです…。
なのに子供2人。
申請した時は旦那が転職してた年でもあるので年収360〜380万くらい。今は少し上がっているかと思われます。
のちのち私もパートで働きに出ますが、下の子が保育園に入れないでいます。(旦那の実家で暮らしているため)

かなり厳しい状況ですよね😭
厳しいお言葉があるのは分かっていますが、誰か前向きになれる言葉ください…🙇‍♀️

コメント

まろん

給食費が免除になるだけで内容は同じです。世帯ごとに分けるのも大変でしょうし。

  • ゆきんこ

    ゆきんこ

    ありがとうございます😭内容は同じとのこと、それだけでも良かったです😭息子に悲しい思いさせないで済みます💦
    ですが今後のことはしっかり考えていきたいです!
    教えていただきありがとうございます!

    • 16時間前
はじめてのママリ🔰

学校の生活で収入によって差が出ることはないと思います!
わたしはこういうピンチのときこそチャンスだと思うようにしています。私もそうなんですけど、お金が本気で無いときに本気で節約した経験がマジで生きてます。スーパーでその時安いもので献立が組めるようになったり、どこにお金をかけることが最も重要なのかなど得たことはおおかったです!
なので、ピンチのときこそ視野を広くもって、生活を変えたり、考え方を変えたりするチャンスだと思って生きてみてください!

  • ゆきんこ

    ゆきんこ

    差が出ることはないと聞けて安心しました。ですがいつ息子に迷惑かけるか分からないのでしっかりと家計を見直していきます😭
    どこにお金をかけることが重要かというところにすごく興味を持ったんですが、具体的にどういうことがわかりました?
    改めて色々変えていきたいです😭

    • 16時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私は続けることができない消耗品には最初から投資しないということが大切だなと思いました。例えば、高めのシャンプー、化粧品、パック、洗剤など継続して使用できるレベルのものしか買わない、安くなっていても手を出さないようにしました。あとは物を増やさないこと。工夫して代用できるものは買わないことにしました。逆にお金をかけていいものは、医療費、夏であれば電気代など我慢することでデメリットが大きくなるものは節約せず使うことにしました。

    • 14時間前
  • ゆきんこ

    ゆきんこ

    なるほど、ご親切にありがとうございます😭とても勉強になりました!
    今後しっかり家計見直して少しでも負担かけないように頑張ります!ピンチの時こそチャンス!前向きにやっていきます!

    • 12時間前