※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ハナ
お金・保険

産休中のお金の心配と手当てについて相談です。市民税や固定資産税の支払いが厳しいです。手当ては産休、育休、出産一時金、市の支給、生命保険、会社のお祝い金などがあります。手続きのタイミングや産休中の手続きについて教えてほしいです。

愚痴です😱
現在産休中です
お金の心配です😱💦
市民税の徴収が来ました😨
固定資産税も払わなきゃで無収入なのに
高っっい税金まで取られるのキツイですよね〜😭
産休中くらい免除してもらいたい…

質問ですがもらえる手当てって
産休、育休、出産一時金、市からの1人5万支給、生命保険、
会社からのお祝い金くらいでしょうか?
後は親戚からお祝い金あるかな?位でしょうか?
いまいち手続きのタイミングがわからないのですが…
産休前に
産休手続き、傷病手当、限度額更新申請

産休中にする手続きって出産費用直接払い申請、学資保険加入
保育園等の申し込みくらいでしょうか?
産まれてから育休届け,出生届、児童届、
他にも何かあれば教えてください🙇

コメント

deleted user

市からの5万とか生命保険とか会社からのお祝い金とかは分かりかねますが😅😅
正社員もしくはフルタイムなら
産休手当
育休手当
ですね。
出産一時金はその中で収まればです😶
病院によって分娩費用違うので足が出る人出ない人います。

産休中というか直接支払いとかは通院してる病院でそのうち書類貰うと思いますよ!
学資保険も入る方は今のうちに品定めですかね
保育園はいつから入園させたいかにもよるので産んでからでいいと思います。
育休届け?はどこに出すのか分かりませんが会社への届けなら会社の総務とか労務の方へ~
出生届と児童手当はパパの仕事ですね!

  • ハナ

    ハナ

    なるほど!なるほど!
    ((φ(・д・。)ホォホォ回答ありがとうございます😊✨

    • 8月21日
はじめてのママリ🔰

住民税高いですよね〜😓

もらえるお金はそんなもんだと思います。あとは児童手当ですかね。お祝いはちょっと分かりませんが、、

産休手当、育休手当は、出産後に書類のやり取り発生します、労務の方が連絡くれると思いますよ。

産休中に自分でやるのは、出産費用を直接支払いにするのであれば、その書類を病院側とやり取りする、限度額認定証は会社または健保に直接依頼して、病院に提出。

出産後にやるのは、出生届、医療証の申請、マイナンバー作るなら申請、児童手当の申請、あと旦那さんの扶養に入れるなら扶養手続きですかね!あ、産休育休手当の書類も含まれます。

学資保険とか保育園は人それぞれだと思います。

傷病手当は、産休前に休んだんですかね?なら会社経由で申請ですね🤔

  • ハナ

    ハナ

    金額みてびっくりしました💦
    なるほど!詳しくありがとうございます😭✨いつまでに何をすれば良いのかよくわかっておらず💦
    助かります✨
    そうなんです産休前に休んだので

    • 8月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私は4.14に産んで、産休手当は8.16にやっと入りました〜
    育休手当もこれからなので、、ただただ貯金が減っていくだけ😓

    双子ちゃんだから倍かかるから大変ですね💦傷病手当、早めに申請してもらってもいいかもですね!

    • 8月21日
  • ハナ

    ハナ

    やはり入って来るまでに時間かかりますよね…💦
    貯金も無限にある訳じゃないので心配で😟💦
    ありがとうございます😊💦
    早めに申請します💦

    • 8月21日
deleted user

上の方が仰る通りでいいと思います!
保育園は、次の4月から入れたいのであれば申込みが10月頃かと思うので、妊娠中に準備しておいたほうがいいと思います。
激戦区ではなく、1歳なってから途中入園や、1歳4月に入園でしたら焦らなくても大丈夫です✨

  • ハナ

    ハナ

    なるほど!途中入園!そういう事もできるんですね!
    (無知ですみません💦)
    来年の11月から仕事復帰になるので
    😥💦

    • 8月21日
  • deleted user

    退会ユーザー

    11月に入れる地域ならいいと思いますが、1歳4月が激戦な地域だと、育休切り上げて0歳クラスから預ける選択肢もありますよね。
    保育園問題なく入れるようなら気にしなくて大丈夫です!

    • 8月21日
  • ハナ

    ハナ

    職場の先輩ママさんに聞いたら
    0歳未熟児クラスは人気激戦するらしくすぐ締め切られると言ってました💦

    • 8月21日
はじめてのママリ🔰

その代わり来年は住民税非課税か、今よりかなり少なくなりますからね。
トータル同じかなーと思います。

  • ハナ

    ハナ

    そうか!来年は少し楽になりますね🤔

    • 8月21日