※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
雑談・つぶやき

国によって小学校で習うスピードが全然違うんだなー、と思った話。先日…

国によって小学校で習うスピードが全然違うんだなー、と思った話。

先日、アメリカで生まれ育って日本で子育てしてるママ友と話してたのですが、日本の先生は大変だねーって言ってました。
お互い子供が小1で、普通の公立小学校に通ってます。
「1学期でひらがなを終えて、2学期になったらカタカナを一瞬で終わらせて漢字が始まるよ。」
って話したら、「私もひらがな覚えたとこなのに、もうカタカナや漢字するなんて、日本の先生は大変だね」と。

別の日、インドで生まれ育って日本で子育てしてるママ友と話しました。
子供は小1でインディアンスクールに通ってます。
「次の日テストだから、あまりゆっくり遊べない」と言っててまずビックリ。
小1で前日ゆっくり遊べないほどのテストがあるの⁉️
話してみてさらにビックリなことが。
なんと!クラスのほぼ全員が九九を暗唱できるのだとか。

さらに、うちの子の学校はまだ一桁同士の繰り上げ繰り下がりなしの足し算引き算しかしてないのに、
二桁の繰り上がり繰り下がりもやっていて、さらには3桁もやってるのだとか😱

言葉は英語、日本語、母国語(ヒンドゥー語ではなく、親の産まれた地域の言語)の3言語、
社会、理科、ダンス、ヨガ、普通の音楽の他に民族音楽、などなど、科目も多い。
さらに、日本で暮らしているからと、日本の行事も取り入れられてるそう。
日本の学校は、社会、理科、英語は3年生からが一般的。

国によってこんなにも違うのかと驚きました!
だからインド人は頭が良くてエンジニアが多いのか⁉️

国による違い、おもしろいですね☺️

コメント

はじめてのママリ🔰

インドってめちゃくちゃ頭いい人多いですよね。
小さい頃から学ぶレベルが高すぎますもん😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ホントそうですよね😱
    同い年の子が居てると、今やってることの差が歴然すぎて驚きました😱

    • 8月21日