
コメント

ほわ
・歳をとるのが遅いので、若さアピールができる(大きくなったらだけど)
・背の順は前が多いのでがなので、先生の言葉が聞き取りやすい

はちぼう
保育園に入るなら保育料無償期間が長いです🤭
幼稚園、一部の子ども園なら関係ないですが笑
-
はじめてのママリ🔰
なるほど。そうなんですね。
- 8月20日

はじめてのママリ🔰
メリットはないかもです(笑)冬生まれだとちょうど少ししっかりしてきた頃春になってお外に行きやすいかな?くらいです😂
あ、保育園では一番小さいほうになるので先生には可愛がってもらえます💡
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね。私もメリット全然思い浮かばないです。
1人目が4月生まれってこともあり成長も周りより断然早かったので2人目は遅いんだろうなともう比べてしまってます。
うちの子は逆に成長早すぎて毎日のように褒められて可愛がって貰ってました、今はもうなんでも自分でできるので先生は半分目を離してます笑- 8月20日
-
はじめてのママリ🔰
最近早生まれだと扶養控除も入れない期間ができると聞いて驚きました💥まぁ私たちの頃はそのへんは整うかな‥?
成長は個性かな?と思いますよ💡もちろん平均で言えば春生まれの子のが早いでしょうが、下の子は良いお手本がいるので喋るのも服の着脱なんかもめちゃめちゃ早いですよ😊春生まれの子に劣ってないと思います💡- 8月20日

えだまめ
うちの子は3月後半生まれです☺️
今のところいいところも悪いところも感じたことないです🥹✨
でも幼稚園行ったら周りの子に感化されて絵が上手になるのは早くなった気がします☺️
4月の子と比べると約1年違うのでやっぱ差はありますが早生まれなので当たり前って思えば全然✨
大きくなって本人がどう思うかは分かりませんが親の私はデメリットとは思いません😊

みーこ
私は早生まれです。29歳と30歳とかになると、20代って方が若ぶれます😁
比べられたとしても、早生まれだから仕方ないと、色々許される?ことの方が多いと思います。
子ども達も早生まれですが、年少から幼稚園行かせるとしたら、
4月生まれだと、ほぼ4年は自分で見なきゃだけど、3月生まれだと3年ちょっとで入園で、離れるて自分の時間がとれるのが早いです笑ワンオペだったから、ありがたかったです。
-
はじめてのママリ🔰
私はシングルなのでゼロ歳の時から通わすので保育園系は関係ないんですけど、早生まれだと周りと比べられるので保育園入れるの遅くした方がいいかなとか考えちゃいます。
- 8月20日
-
みーこ
うちの子は8ヶ月から保育園通ってます!
いつから預ける予定かわかりませんが…まわりに刺激されるからか、色々と成長早いと思います。
一歳半検診でもすごくほめてもらえました。
小さい方が先生も気にしてくれると思いました。- 8月20日
-
はじめてのママリ🔰
娘が成長早いのでそれを見て育ってくれれば多分大丈夫な気がしますが、そうでなければ色々と心配するところが出てきそうですね…。
- 8月20日

はじめてのママリ
私自身の話になりますが、早生まれが良くないって思った事がなく生きてきました🤣
最近、ママリで早生まれについて質問を見るようになり早生まれを気にする方がいるんだと知りびっくりしたところです😳
親は気にするけど子供は気にしないのがほとんどじゃないでしょうか??
自分が感じたメリットは人より若い!!しかないですが、デメリットを感じたことは一度もありませんでした☺️!
-
はじめてのママリ🔰
私の妹も早生まれなのですが
免許など先に友達が取れてて自分はまだとめっちゃ焦って毎日教習通って必死になってるのをみて可哀想とだけは思いましたね。友達と合わせられないところが多いと妹自身も不便とは言ってましたがとったらとったで別に誕生日はなんとも思ってないとも言ってました!- 8月20日
-
はじめてのママリ
あ、確かに免許は大変でした😂でも言われて思い出す、忘れる程度の事です!!
自分にとっては早生まれで生活するのが当たり前になるので(誕生日お祝いなど)誕生月を否定する考えにはならなかったです☺️!- 8月20日
-
はじめてのママリ🔰
あとは成人式お酒飲めないとボサいてましたね〜それくらいしか妹も不便なことはないって言ってましたね
そもそもうちの子が成人式行くかどうかも分からないので免許以外では困らなさそうですね〜
産まれてから成長面見て心配なるかどうかですねぇ。- 8月20日
-
はじめてのママリ
そう考えると今後18歳で成人式になるので少し気楽になるのかな?と思いましたが、どのみち二十歳で同級生と飲みに行くタイミングがずれるのはあるかもしれませんね😩
ただ、20歳超えたら歳とりたくないって思ってたので悩む年齢からはメリットと捉える方が多い気がしますが、、あとは本人次第ですね!
成長面、元々その考えが全くなかったので想像つかないですが、当事者にしか分からない悩みが出てくるんでしょうかね…😭- 8月20日
-
はじめてのママリ🔰
うちの親は私と妹が年子なこともあり、私7月 妹2月 だったので色々と悩んでた部分はあったみたいです。妹以外家族みんな早生まれではなかったので初めて妹で早生まれが産まれたので余計にだと思います。
お酒も将来飲むかどうかも分かりませんが、とりあえず成長面が心配ですね…。娘が思った以上に早かった分余計変な心配が出てきます。- 8月20日
-
はじめてのママリ
実際に経験されてるご両親に悩みがあったと言われると、同じ立場なら私も悩むかもしれません…
二人目は成長が早いと聞きますが、こればかりはどうなるか分からないですもんね😭
良い例えにならないかもしれませんが、定型発達でもゆっくりペースのお子さんもいらっしゃるので、自分の中でこのくらいまで大丈夫。と範囲を広めて出産までに自分の気持ちを整理しておくのも良いかもしれませんね😭
子どもの心配は親だからこそ常にあると思うので、折り合いつけるのが大変かもしれませんが、事前に準備をしていたら少しは気が楽になるのかな、、と思いました。- 8月20日
-
はじめてのママリ🔰
今から広い心でおっとくことにします!!
早生まれの妹に良かったところと嫌だったところを聞いてそれだけは把握しときます!!
あとは経験者の親にももっと聞いて広い心で迎えようと思います!!
成長がものすごく早い娘がいるので2人目も早くなることを信じて産みます笑- 8月20日

🐭
旦那も私も息子もそしてお腹の子も早生まれの予定です
私自身は免許取るのが遅いなと思うことはありましたが他にはあまり嫌な思いはしてないと思います。
息子も4月の子と比べるとやっぱり差はありますがあまり気にしていないです
-
はじめてのママリ🔰
妹も免許とお酒系に関してしか言ったなかった気もしますね〜
うちには4月生まれの子がいるので比べないようにだけしたいです。
保育園早くから通って、娘のお姉ちゃんの成長を見て育ったら大丈夫だと思い込んで子育てしたいですね。- 8月20日

はじめてのママリ🔰
上の子7月、下の子3月末生まれですが、特に今のところ心配ないです。体格差はありますけど、上の子がいるからか発達は早めでクラスのみんなとも遊べてるし、なんならヤンチャな月齢が半年以上上の男の子より落ち着いて取り組んでます😂
自分の親しい友人に3月生まれや早生まれが多いですが、みんな努力家で素敵な人だなと思うので特に嫌なイメージがなかったです。でも周りが「早生まれが〜」と色々言うので、それがイメージつけちゃってるんだよって思います😂
多分生まれてからも比べて心配されると思いますが、それをお子さんに伝わらないようにするのが1番いいのかなと思いました🥲子どもは生まれた環境が全てだし、もう生まれ月はどうにも動かせないので…。
はじめてのママリ🔰
背の順。
私早生まれじゃないですがずっと背が低く前でした。先生に目付けられていいこと無かったです。😭
若さアピールはちょっと良さそうですね。でもやはりデメリットの方が多そうですね…。