※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

習い事の体験で悲しい思いをした女性が、息子の習い事について相談しています。息子はママから離れるのが不安で、習い事にイヤイヤ参加しているため、入会は見送るつもりです。別の教室も検討中で、習い事は早いか悩んでいます。しかし、息子の性格や体幹の弱さを考えると、フォローしたいと思っています。

習い事の体験、今日も悲しかったー🥹

前回スイミングの体験で
1人嗚咽を出して嫌がり嘔吐したので途中退出

本日運動教室の体験では
ママがそばにいないとだめ、
帰りたい帰りたいという、
でも最後まで参加はできました
それは偉いと思います
他の保護者がガラス越しに見てる中
私は公開処刑でしんとかったですが😂

まあ終始イヤイヤ参加してるって感じでしたので
入会は見送るつもりです

先生との相性とかもあると思うので
もう一つ別の体操教室の体験も行く予定です

ママと離れるのが不安という点は
内容が楽しければ克服できると思います

どこか息子に合う教室が見つかるといいなぁ

息子に習い事はまだ早いのかなぁ

無理して習い事させなくていいのでは?
と思う方多いと思いますが、、、
シャフリングベビーで体幹弱く
性格も失敗を恐れる消極的な面があり
フォローしてあげたいんです

習い事させなくて大丈夫っていう意見は
本当に習い事させてない方のみでお願いします😂



コメント

ままち

そんなイヤイヤ〜😭って泣く子を
性格を見てもう一つも…って思える
ことにほんとに尊敬します🥹
たしかにまだいいんじゃ??とも
思うし…でも消極的だからこそ
新しいとこで…色んなことしてほしい
という気持ちなど色々ありますよね😭
私も5歳の子を習い事させたいんですが
ママがいい…行きたくないって
言うだろうな(予想でしかないですが)
と思い踏み出してすらもいません😵‍💫

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    数日前に教室に行くからねとお話ししておくと、最初は行かないと言いつつも嫌がらず来てくれるので体験だけでもさせてます😭
    泣き喚くくらいならやめますが、、

    ほんと息子が楽しく過ごせるのが1番だよなぁ、誰のために私も頑張ってるんだろうと分からなくなりそうです😅
    でも、この性格をフォローするなら早いうちがいいと思ってまだ諦めたくない気持ちで😞

    • 8月20日
🍑

うちはスイミングを4歳くらいから習い始めて、最初の2回は大泣きでしたが、幼児クラスだと先生もプロなので何とか上手く楽しませてくれて、通えるようになりました。
本当、相性や先生のテクニック大事です。
もしかしたら大人数が苦手かもなので、少人数のところで慣れさせたり、運動系ではないですが、ピアノなら自宅にきてレッスンしてくれる教室もあるので、色々試して慣れさせてみても良いかもですね!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2回大泣きでも連れて行くことができたんですね、、!
    嫌がる子供をすぐ辞めさせるのか、続けさせるのか難しいところですね💦

    • 8月20日
はじめてのママリ🔰

体幹を鍛えるということだと、親子で市民プールとかどうでしょうか??年少でスイミングだと、いきなり広いプールでビックリしちゃう子も多いし、やっても顔つけとか水慣れ程度からだと思うので、市民プールで親が教えることもできますよ😊息子さんの性格だと、親と一緒の方が安心してできるのかな?と感じました。

家で散歩や手押し車、トランポリンも体幹に良いですよ😊

我が家も4歳の時は習い事させてなくて、単発の親子イベントとかしか参加してなかったです。
元々慎重派な性格で、混じっていくのも勇気を出すのも下手くそでしたが、だんだん場慣れしてきたのか5歳の今はどちらかと言えば積極的に物事を進められるようになってきました。運動神経もすごく良くはないけど、良い方だとは思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね、私と一緒にプール遊びするのも体幹鍛えられますよね
    私運動音痴で何も教えられないからと教室を必死で探してるけど、水慣れは私でも教えてあげられますもんね!

    • 8月20日
はじめてのママリ🔰

上の子が人見知り場所見知り激しく親子分離が無理だと思って体験もしなかったです。
小2から習い事始めましたが体験に何個か行って自分でやりたいと言った所なのでとても楽しんで通っていますよ😊

未就学児なら公園の遊具や親と一緒にプールでもいいのかなと。習い事は年長〜低学年くらいでも遅くないと思います🤔