
コメント

まなみん
初めまして!
私は内定来てから2人めの妊娠がわかって、辞退しました。
辞退される予定なんですか?

まぬーる
希望園ではないと、待機に回られる方や、就活辞めちゃったお母さんとかは辞退されましたよ。
-
とまと
返信ありがとうございます!
周りに結構いらっしゃったんですか??
私も待機に回りたいのですが、時期のめども立ってないのでどうしようかと…
1歳までは育児したいという気持ちが強すぎて……- 2月14日
-
まぬーる
そうですねぇ、保育園側の者ですが、やっぱり色々な理由があって、キャンセルの多い時期でもあり、その分、他の方が決まる出入りの多い時期です(^^)なので、後ろめたいことはありませんよ!
1番は、先々のことよりも今の気持ちを大事にしてください!- 2月14日
-
とまと
保育士さんなんですね!!
旦那からも今の時間が大事だと言ってもらってて。でも働かなきゃいけないというのもわかってて…
多分、4月に入園して仕事復帰しないと会社から辞めて欲しいと遠回しに言われてまして……
それでも決断できなくて…承諾通知を見て涙が止まりません…- 2月14日
-
まぬーる
会社は、、どうしてもそうだと思います。子育てに優しい会社なんて一握りです。代わりなんて沢山いるからーって感じ。いるいらないがハッキリしていますよね。
育休とっても、まず復帰してよねって社風じゃないんですね!だったら辞めてもいいかな〜。返金するものは返金し、立つ鳥後を濁さずで、出たほうがスッキリしませんか?(^^)社会的にも、お金の事よりも、1番にお子さんのウェイトがきてるなら(^^)
仮に入園したとして、子供の急な病気や休みとか、様々な事象に対して、理解ない会社だったら…あとから主さんが苦しくなりそうで、辛いだろうなって思うので💦
でもあれっ、育休1年とってないですね。切り上げての復帰になるのですね。それは…会社の勝手な都合なんだなぁ。
初めての子で、1年とらせないのはどうなんだろう。四月じゃないとっていう保活問題はありますけど、随分キツイ会社ですね。- 2月14日
-
とまと
確かにそうですよね(´・ω・`)💦
うちは男性社会で、しかもなぜか女性でも結構ご年配の方も独身だったりして、あまり理解の少ない?感じの会社でして……前職を結婚を機に退職して、復職してすぐ妊娠が発覚してしまったので余計に風当たりが強いんだと思います……
確かに子どもの具合で早退とかしたら一瞬で白い目ですね(´・ω・`)そう考えると転職したい…でも点数が…とか色々ぐちゃぐちゃです……
うちの地域が激戦区なので職場も4月に復帰は暗黙の了解みたいです…- 2月14日
-
まぬーる
そうですか💦悩みますね😭第1希望の保育園だったのでしょうか?
ん〜では具体的に、今見送って、1歳児ではほぼは入れないし、2歳児でも入る保証がなくて、でも3歳まで働く事をあなたが待てないのであれば、今、なんとか踏ん切りをつけて四月から預けるしかないっていうのは、選択せざるを得ないかもしれません。
2歳までに入園できなくても、3歳の時に、保育園やこども園や幼稚園を幅広く選択肢に考えておられるのなら、今今の入園は見送っていいと思います!
第1希望の保育園の1歳児定員と2歳児定員はご存じですか?結構狭き門なら、本当に今しかないのだろうと思います。- 2月15日
-
まぬーる
一歳までは…という、あと半年を大事にしたいのであれば、一時保育に回るのとかどうですかね。それから考えてもいいならオススメです。
- 2月15日
-
とまと
一応、家から近いところから希望園を書いていって第1希望ではありました。なので、辞退ももったいないといえばもったいなくて(≧д≦)
旦那は、もし1歳の時に入れなくても何とかなる!と言ってくれていて、甘えてしまってもいいのかなーなんて思ってます…
正職員は難しいとしても、週に何回かパートに出て、その間一時保育利用とかも考えています。
1番近い保育園は多少の増員で、多くて10人の増員の園もあるので掛けてみたい気持ちのほうが大きいです(≧д≦)- 2月15日
-
とまと
全然まとまりなくてすみません……
- 2月15日
-
まぬーる
いえいえ、快く答えていただきありがとうございます(^^)
状況としてはは入れなくもない可能性があるのですね!今年0歳児クラスで、満一歳になってからでもよければ、秋までにもし入れる事ができれば、安泰だと思います(^^)秋冬で一旦人数を締めるはずです。
あとはもう一歳四月か2歳四月を目指していく感じで、前向きに!
今の仕事先にはパートで戻られることも、会社的には無しな感じですか?パートなら子供と居られる時間も増えますよ(^^)- 2月15日
-
とまと
そうですよね(≧д≦)勝手な考えですが、今保育園に入れてしまったらこれから後悔すると思って…
周りのママさんが前向きに入園を考えてる中甘えだと思われても仕方ないのですが……
お金だけ考えると、カツカツにはなりますが、最悪パートでつないで、ムラサキさんの言うように3歳から幅を広げるのでもいいのかなと…
今の会社は、妊娠前と同じ仕事量を1人と換算して、同じ量働けなければ辞めて欲しいとハッキリ言われてます…
なので、時短はおろか子どもの体調がとか言いだしたら白い目で見られるのは確実なんですよね(´・ω・`)
それであれば退職でもいいかなと思ってきてしまいました…!- 2月15日
-
まぬーる
仕事量変えず、時短も使えない💦それは…そもそも今の家庭状況には無理な要求ではありませんか?(涙)そんなにバリバリ働く人は、たいてい祖父母の協力がかなり期待できる人位ですよ!
急なお迎えや、病院や欠席の時など、全てを祖父母にお願いできる環境でないときついと思います。子供の行事参加も、中抜けするか、出れない時はほとんど祖父母に任せるか!になってくるんじゃないでしょうか。
こうすることが、保育園に入れてまでやりたかったことではないですよね?その会社で、図太く休みます帰りますとブレないでいられるならいいんですけど…なんだか不安です(T . T)- 2月15日
-
とまと
無理なんです(;_;)うちの両親も旦那の両親も遠方に住んでますし、ましてや仕事もまだバリバリしているので、協力は全く得られません💦そのことをわかって言っているのか…遠回しに辞めてくれと言いたかったんですかね😭😭
私は田舎育ちなので1歳まで育児できるのが当たり前のことで、友達も普通にそういう風にしてきているので、生後半年で保育園に預けて肩身狭い思いで、働きたいと思えなくて…
専業主婦希望では全くなく、仕事はしていきたいと思っているのですが、やはり時期や、今の職場の環境を考えた時にここへきて悩んでしまいました……
すみません、なんだか愚痴みたいになっちゃってますね💦- 2月15日
-
まぬーる
うむ…やっぱりきついと思います😅私も、自分たちの子供だからと、なるべく祖父母に頼らずに私が犠牲になりながら、早退したり休んだりしながらやってますけど…これでもパートに切り替えたので、なんとか保てているようなもんでして💦それでも祖父母に頼まざるを得ない日もありました。。
復帰に関しては、かなり双方が歩み寄らないといけないことだと思います。四月は、慣らし保育で、2週間くらいつぶれますし、勤務時間のこととか、祖父母の協力を得られないけど働いてみたい旨を話してみても、、受け入れられなければ、辞めていい!!と思います!笑- 2月15日
-
とまと
そうなんですね…やはり難しいですよね……
今は正社員なのですが、パートになれば途中で抜けてもあまり支障ないのかなと思い、パートも検討してます…
無理そうなので、多分辞退と退職をせざるを得ない気がしてきました……- 2月16日
-
まぬーる
子供を自分の側でみたいというよりも、会社での働き方を天秤にかけ、最後の判断をすべきだと思います(^^)
- 2月16日
-
とまと
そうですよね…
お話ししていく中で少しずつ整理ができて来た気がします!
お付き合いいただき本当にありがとうございました!!- 2月16日

はじめてのママリ🔰
認証を辞退しました!
認証なのに慣らし保育が一週間しかなく、園長の雰囲気が暗くて印象がよくなかったからです。
私の地域はこれから認可と認可の発表があるので賭けでしたが、納得いかない所に預けたくなかったので「夫に転勤の内示が出ました」と言ってお断りしましたよ!
-
とまと
返信ありがとうございます!
認証も申し込みされていたのですね!
確かに慣らしが1週間は厳しいですね…
認可が受かっているといいですね(≧д≦)
私はやはり1歳までは育児していたいという気持ちが強すぎて………- 2月14日
-
はじめてのママリ🔰
分かります分かります!私も一歳までは一緒にいたい派です♡
私の地域は認可も慣らし保育が一週間なんです。なのて、断ったのとは別の認証で、慣らし保育を数ヶ月かけてゆっくりやってくれる園を第一希望にしています!もしそこが受かれば、一歳になるまでは週に数回、短時間だけ預けて一緒にいる時間をつくるつもりです♪
保育料はもったいないてすが、旦那も賛成してくれているのでいいかなっと考えています(^^)- 2月14日
-
とまと
私だけじゃないんですね(≧д≦)ここの人たちのコメントを読んでいると、早く保育園に預けても、一緒に居られる時間が愛おしいとかとても前向きで…
私はとてもワガママなんじゃないかなと思ってました…
うちは激戦区…しかも育休延長となったら会社から辞めて欲しいと遠回しに言われてまして…
それでもいいから一緒にいたくて…
承諾通知を見て泣いてます………- 2月14日

退会ユーザー
生後半年の4月で職場復帰の予定でしたが、息子が可愛くて離れたくなくなっちゃって辞退しました( ꒪⌓꒪)
会社には言いにくかったので不承諾通知もらって、落ちちゃいましたあ(;´༎ຶД༎ຶ`)って言いました(笑)
途中入園はほぼ無理みたいなので来年の4月まで育休延長して復帰予定です♡
1歳だと厳しいみたいですが、うちは満点だから入れるだろうと楽観視してます…。
-
とまと
返信ありがとうございます!
月齢同じくらい?ですね!!
私は育休延長と言ったら、辞めて欲しいと言われる感じの状況で…
既婚女性に厳しい職場なので今の仕事は正直辞めてもいいかなーなんて思っていて…
でもそうすると減点になるしと堂々巡りの考えしか出てきません……- 2月14日

かぴ
一歳で第3希望受かりましたが辞退しました。
第1希望のところで待ちたいのと、やはりよくよく考えたり周りの評判から第3希望の保育園が良くないと感じ、子供のことなので微妙な所には預けたくないと思い辞退しました!
幸いにも辞退しても減点などなかったです^_^
-
とまと
返信ありがとうございます!
うちは激戦区なので希望園とか言ってられない状況もあるんです…
あと、この時期に復帰できないと会社は辞めて欲しいと遠回しに言われてまして…
だから本当は復帰しなければならないのかなとも思うのですが、どうしても決断できなくて……
承諾通知を見て涙が止まりません……- 2月14日

退会ユーザー
はじめまして。
かなり前の投稿でしたが、同じ内容で悩んでおりましたので、コメントさせてください。
はなぽんさんは、その後、どうされたのでしょうか⁈
私は、もともと、不承諾通知が来た後に、どなたかが、辞退されたようで、連絡が来ました。
しかし、0歳児で預ける事にかなり躊躇してしまい、辞退しました。
自分で決めた事なのに、毎日毎日、悩み、涙が出てきます。
すみません、甘い考えなのは、承知です。
-
とまと
返信ありがとうございます!
私は結局保育園辞退しました。そして会社にもいられず退社しました。
収入はかなり減り、一気に貧乏になりましたが、私は後悔していません。子どもと一緒にいられて本当に幸せです。これは胸を張って言えます。お金には変えられない時間があります。
旦那様、会社が許す限りお休みできるのであればお休みした方がいいというのが私の持論です。反感もあるかもしれません。
私の住む地区は近々、内定辞退したら減点対象になる可能性が大きいとのことでした。
保育園内定時期はママリ内も殺伐としていて、辞退するくらいなら申し込みするな等の厳しい意見が飛び交ってますよね。
でも、申し込み時点では働こうと思っていたこと、でも色々考えて辞退を決めたこと、お察しします。
でも、私はその選択は間違っていないと思います。たくさん悩まれて決めたことですから。(^^)
なので決めたことはもう変わらないので今を100%楽しみましょう(^^)- 3月7日
-
退会ユーザー
お返事ありがとうございます。
少しお話ししても良いですか?
私も、激戦区、そして第一希望のところから、でした。
勤務先が遠いので、復職したら約12時間ほど預ける事になります。それを考えるととても不安になりました。
しかし、実家も遠く、まわりに友達がいません。 そうすると、子供はずっと私とふたりきり。 子供にとったら、預けたほうがよかったのだろうか。 と、決めたあとも考えすぎてしまい、最近、子供との時間を楽しめていないです。
今8ヶ月なのですが、一日どうやって過ごしたら良いのかわからないでいます。- 3月8日
-
とまと
私でよければ話聞きますよ😊
第一希望だと余計に考えちゃいますよね💦遠くて通えないから…とか雰囲気が…とかっていう自分に対しての言い訳?みたいなものもできないですもんね…
私も実家が遠く、旦那の実家も遠いです。周りには知り合いなどいなかったです💦今は児童館にほぼ毎日行っていて、そこで仲良くなったお友達と話せるし、子どももお友達を認識できるようになってきたので楽しいです😊
1人で育児されてるとやはり塞ぎ込みがちになってしまいネガティブに考える時間が増えますよね…息抜き程度に児童館とか行かれるのもおススメです😊
早く集団生活に慣れさせるために保育園は必要とかいう記事をよく見ます。極論で言えば、親のエゴで保育園に行かせず閉鎖的な空間に閉じ込める毒親だという記事(これはママリではありませんが💦)も見ました。
私はまだ1歳とかで集団生活ってあまり必要ないと思ってます😅生活のために仕方なく働きに出ないといけない方は保育園は必須ですが、子どものために保育園へ通うっていうのは違うんじゃないかなと感じてます…←これは個人の意見なので賛否両論あるのは承知です。
子どもは親といることが絶対に幸せです!!
でもやはりずっと家とかってなるとお互い飽きたり、刺激は少なくなってしまうと思うので、児童館とか公園とか、親と一緒に出かけて楽しめればいいのかなと思ってます😊- 3月8日
-
退会ユーザー
丁寧にお返事くださりありがとうございます。
同じような考え方の方がいて、とても嬉しく、安心しました。
4月で9ヶ月の我が子。 せっかく、望んで産まれて来てくれたのだから、もう少し自分の手で育てたいと思ってしまいました。 都会では、出産前から、保活保活で、なんだかなぁ、と思っていました。
私は色々事情もあり、退職の選択肢はないです。 ですので、いずれ復職する予定です。 次にどこか入園できても、きっと条件は悪くなるだろうと思いますが、それでも、今は一緒にいたいと思ってしまいました。
すみません💦 まとまりのない文章ですね💦- 3月8日
-
とまと
私も、なんとなくワーママさんがここでは多いのかなかなか同じ考えの方をお見かけすることがないなぁと感じていました。ですので、ぴょんさんとお話できて少し安心しました。
私も初めは退職する意思はなかったのですが、元々の会社では子育てしながら続けていくことはできないなと思い退職に至りました…
0-2歳児のクラスはどうしても競争率は激しいですが、3歳児クラスからは幼稚園組ともばらけるので入園できないことはほぼないと聞きました。
ぴょんさんがいつまで子どもと居たいかはわかりませんが、私はここまできたら3歳まで自分で育てて行こうと考えています。
周りの理解とぴょんさんの信念があれば大丈夫です(^^)- 3月9日
-
退会ユーザー
ありがとうございます。
お話聞いてくださり、少し心が軽くなりました。- 3月9日

ワーキングママ
こんにちは、今の同じ同じ内容で悩んでます。その後どうされたか教えていただけますか?
-
とまと
結局辞退しました。
職場とトラブル?になったのでそのまま退職してしまいました💦
でも一切後悔してません笑- 3月22日
-
ワーキングママ
遅くなりした。そうだったんですね!コメントありがとうございます
- 3月26日
-
ワーキングママ
はなぽんさん
遅くなりした。そうだったんですね!コメントありがとうございますはなぽんさん
- 3月26日

Rilly♡
コメント失礼致しますm(__)m
私も同じ状況でお気持ちすごく分かります💡💦
来年度の分で仮で内定が出てるので内定辞退しようかと考えてます💦
-
とまと
返信ありがとうございます!だいぶ前の記事にコメント頂きありがとうございます☺️
私は結局辞退しました😅内定通知の時期になると辞退するくらいなら他に本当に必要な人がいるんだから申し込みするな、なんていうコメントが溢れてきますが…
本当に悩んでいるからこそ申し込みしたんですもん。悩み抜かれるのがいいと思います😊
うちは前より貧乏生活になってしまいましたが、実は会社も辞めてしまい専業主婦になりました!今は全く後悔していません。子どもとの時間、イライラもしますがとても大切な時間です😊
お金や仕事を取るか、子どもとの時間を取るか…究極ですよね😣💦💦- 12月23日
とまと
返信ありがとうございます!
年子だったんですか??
やはり生後6ヶ月で預けるのに躊躇してしまい…現実的に0歳で預けないと厳しいのはわかってるのですが、気持ちが追いつけず悩んでます……