※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

子どもと旦那がASDで、柔軟な思考や我慢が苦手。旦那は転職が多く、子どもは自己中心的。療育中も課題あり。子どもの将来に不安あり。

自閉症スペクトラムの特性について。

子どもがASDです。旦那もASD黒だと思います!
子どもは元々の気質が強いです(こだわりも強めです)

発達検査の結果を先生に解説してもらったのですが、自分がこうだ!と思ったことと違うと、思考がフリーズしてしまうようで、臨機応変・柔軟な思考ができないそうです。想像力も欠けてると思われます。
ブロック遊びなども苦手なようで、難しいからママやってと言われることが多いです。というか、そもそもあまりやりたがらないです。

旦那も、ダメだと思ったら見切りをつけるのが早く、ちょっとやってできないと早々に諦めます。何とか頑張って解決しようという気持ちがないと見受けられます。(ベビー用品の組み立て。くみくみスロープの組み立ては、苦手だからとやりませんでした)
困るのが、仕事も辞めるのが早く、転職を繰り返していることです。今50才なんですがついに無職になりました(T_T)。行く会社行く会社で、ここはブラック企業だから無理、と言ってます。子どもが生まれてから、大体1~2年で辞めてます。(それ以前も転職ありましたが、会社の規模としては一応ステップアップだったようです。今はもう年齢的にも非常に厳しい状況です。)

子どもは旦那のようになってほしくないと心底思います。人の気持ちがあまり分からないです。行動が自己中です。特性なのは一応理解しますが。。
(相反するようですが、自己中思考ではありますが、子どもは元々の優しさは持ってると思います)

旦那がすぐに諦めるのは、やはり臨機応変・柔軟な思考ができない特性から来るものでしょうか?
我慢がかなり苦手で、自分を律することができない人です。(肥満体型で糖尿病ですが、気をつけてないです)外面は良いです。
子どもも園ではわりとちゃんと集団行動できてるみたいで、参観に行っても問題あるようには一見見えないです。一方で、家ではハチャメチャです。

療育も行ってますが、療育の先生は優しい先生が多く、大人が合わせてくれるのがもう分かってるので、大抵自分の意向・ペースに持って行ってます。
最近は、少し厳しめの先生にあたると、次からは行きたくないというようになりました。
幼稚園は少人数クラスで、のびのび園のため現状大きな問題はないという感じです。

3才過ぎた辺りまでは、子どもにあまり怒らず接してきました。夏休みですし、マイペース過ぎて最近は怒ることばかりです(言ってもなかなかいうこときかないことが多すぎて)
知的はなしですな、正直このままだと、小学校でついていけなくなるのでは?と心配です。
療育任せでも、この子の場合は少し効果が薄いかもと思っています。
まとまらない文章で大変申し訳ないですが、何かお気づきになったことやアドバイスなどありましたら是非お願いします🙇‍♀️


コメント

ちー( ゚∀゚)ー*

うちの子もASDです。

主人はちがいます。遺伝といっても遺伝というのは複雑なので、ASDなら必ずおやから遺伝するとは限らないですが、
話はかわりますが、うちの会社に発達っぽい男の人はいて、仕事を転々としてます。いまも、毎日注意だったり、いろんなひとから注意したりで、一年たっても柔軟にうごけないので、彼だけ誰でもできるポジションをまかされてます。

友達の息子くんも発達グレーで、いまは小一、放課後でいと、支援でがんばってます。
そういうながれでもいいかな?とおもいますよ。わたしもついていけないなら、そうしようとおもってます。

うちは逆にブロック遊びにはまりすぎて、ほかの遊びをいまやりません(笑)。
あとは音に過敏、粘土や虫等にがてでしたが、これは2年間で保育園と療育でなんとなかってきてます。

たしかに、諦めははやいかもです。ブロックのパーツが見つからない!とずっといわれ、さがした?ときいてみてみたら目の前にあった、とかざらです。


とくに対策とかでないんですが、気になったので、コメントいたしました💦💦

  • ままり

    ままり

    優しいコメントありがとうございます❗
    誰でもできるポジションにつけたのは、その人にとってはきっととても良かったですよね!!
    言っても直らないのが障がいなので💦でも本人は自覚ないかもしれませんね。
    ブロック遊びは、作りたいものとかがあるのですか?
    ブロックは、イメージしたものを作り上げたり思考を使う系ですよね。それやってくれたらすごく良いと思いますよ!

    • 8月20日
  • ちー( ゚∀゚)ー*

    ちー( ゚∀゚)ー*

    たしかに本人にとってはいいかもですね。
    わたしが職場の子を、勝手に発達かな?とおもうだけで、上司が、その子がなにかしら発達ですとは説明してません。ほかのかたも数名、社会が難しい子だろうね、とはいってます。
    なので、発達確定ではないので、不公平感をもってるかたはたくさんいます。
    なぜ彼だけ楽なポジションを?など。
    ただ、やはり、私からみたら発達くんにしかみえません。
    なのでしかたないのかな?とは思いますが、時給がみんな一律なので、不平不満もでますよね。

    ブロックは、レゴシティアドベンチャーズのデュークディテイン警部補ののるパトカーとか、レゴシティにでてくる
    車を一旦停止させられ(笑)、それをみながらコピーしてます。
    私よりブロックができるというか、私が全然だめで教えてくれてます(^_^;)。

    あれやってくれたら、手先も器用になるしいいとはおもいます。

    あ、ただ、私も旦那も絵を描くのは好きですが、こどもは全く描きません(^_^;)。そっちはだめなのかも。
    凹凸ありますよね。

    • 8月20日
  • ままり

    ままり

    色々ありがとうございます❗
    時給が一律なんですね。確かに不平不満出るのは分かりますね。
    でも特性ある人は仕方ないので、、周りの人も、発達のこととか分かる人しか理解してあげられないかもしれませんね。。

    レゴシティアドベンチャーズって初めて知りました!乗り物は好きなので、DVD借りてみようかと思います🌟
    うちは電車のドアに見立てて、家のドアの開閉とかしょっちゅうやってます💦車内アナウンスとかもしょっちゅうです💦
    お絵描きも苦手です。
    私はレゴだけでも十分だと思いますよー😃!!

    • 8月20日
  • ちー( ゚∀゚)ー*

    ちー( ゚∀゚)ー*

    発達なら責任者も説明はしてほしいかなとはおもいます。仕事の話ですが💦💦
    そうでないなら不器用なだけかな。35歳くんなので、援助とかない時代だったからでしょうね、
    いまなら、療育も放デイもありますしね。

    レゴシティはYouTubeでなかまれてますよ(^ー^)。
    同じとしなんですね、お子さん❤️。

    ドアの開閉のアナウンスかわいいですね!
    かわいい鉄ちゃんですね❗
    鉄道に興味があるだけてもいいですよ!
    近くならお会いしたいくらいです❤️

    • 8月20日
  • ままり

    ままり

    そうですよねー!
    ただ、大人の発達障がいは、本人自ら検査したりで診断出てる人も少ないかもしれないですね。
    ちーさんのお子さまも、乗り物お好きなんですね😃
    レゴシティ見てみますね。
    ありがとうございます(*^^*)

    • 8月20日