
旦那の思いやりのなさに悩む妊婦です。家族より自分優先で、サポートが期待できず不安です。産後の心配をどう切り替えれば良いでしょうか。
思いやりのない旦那。
愚痴です。長文でまとまりがない文ですみません。
明日から正産期に入る初産の臨月妊婦です。
旦那は何をするにも自分優先で、家族のために自分が何かを我慢する、など絶対にしないタイプです。
今日も妊婦健診でしたが、送迎をお願いしてみても、夜勤の前は勘弁してと言われ(仕事は夕方から、検診は朝)、私が検診に出かけるより早くゲームセンターに遊びに出かけて行きました。(朝から仕事の日以外は必ず毎日朝からゲームセンターに遊びに行きます)
仕事は言い訳で、ゲーム>私なんです。
今まで一度も送迎してもらったことはありません。
検診が終わり用事を済ませて昼過ぎに帰宅すると、旦那が『家に何もなかったから買ってきた』と自分の分だけ昼食を買って帰ってきました。
『それなら私にも聞いてくれたらよかったのに』と言うと、『検診がいつ終わるかわかんないし』と冷たく言われ。
私が『冷たいな』などと文句を言うと『なんなん?グズグズ言うな』と怒られ、あとは無視です。
私が調子が悪いと言っても『はあ』で済まされ、一緒に出かけても、お腹が重く早く歩けない私を置いて振り返ることもなくさっさと先に歩いて行ってしまうような人です。
旦那は子どもが産まれることを楽しみにしていないわけではないようですが、私や子どものために何かしようという気もなく、私が何か相談してもいつも生返事で、ベビー用品も一人で揃え、産後の手続きも、子どもの学資保険も、保育園も、全部私だけが調べて動いている状態です。
それでも、旦那自身は『自分はやっている』と思っているようです。
よく、『男の人は言わなきゃわからない』と言いますが、旦那は言ってもわかってくれません。それどころか不機嫌になって逆に私が責められます。
旦那はプライドが高く、自分の方が正しいという思いが強く、絶対に自分の非を認めないタイプです。
妊娠中や産後はホルモンバランスのせいで情緒不安定になったりイライラしたりしてしまうという説明を冷静なときに何度も伝えたけど、いざ私が情緒不安定になると『何でそうなるのか意味がわからない』『普通の人間はそんなことで泣いたり怒ったりしない、大人なんだから自分の感情くらいコントロールしろ』と頭ごなしに責められ追い討ちをかけられます。
旦那は産後1ヶ月育休をとってくれる予定ですが、この調子なので、産後の体とメンタルがボロボロの状態の私にも気遣いや思いやりなど期待できなくものすごく不安です。
旦那に求めてはいけない、期待してはいけないのだとわかっていますが一人でやっていける自信がありません。
実母は頼めば手伝いに来てもらえますが遠方なためあまり頻繁にはお願いできません。
義母がすぐ近所にいますが足が悪いのとやはり義理なので気を遣ってしまいます…
産後の不安が大きく我が子に会える楽しみより不安な気持ちの方が勝ってしまっていて子どもに申し訳ないです。
どのように気持ちを切り替えたらいいでしょうか…
重々承知しておりますので『そんな旦那を選んだのが悪い』という意見は控えていただけると助かります…
- はじめてのママリ🔰(妊娠37週目)
コメント

はじめてのママリ🔰
妊娠中しんどいことたくさんあったと思いますがよくここまで頑張りましたね🥲💦💦
近くに住んでいたらお手伝いに行ってあげたいです🥲🥲
産後は体が辛い中慣れない育児に夜間授乳で精神的にもボロボロになると思います。
読んだだけで旦那さんが戦力にならないことが伝わりますので最初の一週間だけでもお母さんにきていただけないでしょうか?🥲
旦那さんはなんのために育休をとったのかちゃんと理解してくれてるのか不安ですね💦
今のうちにお願いしたいことや家事は疎かになる事は伝えておいて、なるべく平和に過ごせるようにお祈りしてます🥲✨

さくら
事情があって里帰りはきっと出来ないのですよね😭
せめて少しの間お母様に手伝いに来てもらえないでしょうか?
産後しばらくは思っている以上に眠れませんでしたし、眠れないと人間ダメなんだなって思うくらいイライラしたり悲しくなったりメンタル不調になります。
どうか出産を楽しみにすこしでも穏やかに過ごせるよう産後の環境を整えたいですね😢
-
はじめてのママリ🔰
実家はかなり田舎で何かあった時にすぐ病院に行けないため里帰りはできず😢
そうですよね、やばいと思ったら母にSOS出したいと思います!
ありがとうございます😊- 11時間前

はじめてのママリ🔰
プライドが高くて自分が正しいと思ってるところ、うちの旦那と一緒だな〜と共感してました😇
うちは普段協力的ですけど、喧嘩するとかなり冷たくなります。本当に人間としてひどいぐらいに。笑
こっちから意見を伝えても理解しようとしてくれないし言うだけ責められるので我慢してばかりです、、、
旦那さん、子供が産まれて変わってくれるといいですね、、、😣
でも子供の成長見るの楽しいですよ🥰
この子の為に頑張ろうって思えるようになります🥰
中々私も旦那を受け入れられなくてもなんとか子供のために寄り添おうと頑張ってます😂笑
そして旦那さんが変わってくれたとしても育児に期待しないでください笑
所詮男なので期待した分精神やられます。笑
-
はじめてのママリ🔰
共感していただけて嬉しいです😭
うちも旦那の機嫌がいいときは協力的な時もありますが、基本ドライなのと喧嘩したら本当に冷たいです…
どれだけ伝えても理解してもらえないのつらいですよね😢
でもかわいいお子さんのために頑張っていらっしゃるとのこと、勇気がもらえます!
旦那にはあまり期待せず頑張りたいと思います!
ありがとうございます😊- 10時間前

はじめてのママリ🔰
読んでてめちゃくちゃむかついてしまいました!
主さんめちゃくちゃ頑張りましたね😫
私も臨月で家事育児と仕事大変でしたがそれ以上に大変だっただろうなが目に浮かんできました。
そんな旦那の育休なんてむしろありがた迷惑なので私なら1人で頑張れるから働いてと伝えます🙋♀️どうせ育休って言って朝からゲーセン行きまくることしか目に浮かびません😮💨
寝不足になりながら授乳してお世話してるのにともっとメンタル面がしんどくなると思います💦
1人目の時は実家に戻ることなく
今の家で1人で子育てと
家事してましたが
自分のしたい時にあれこれできて
楽でした!
子供が寝てる時間に寝たり、
特に月齢小さい間は寝ること多かったのでその合間に家事したり。
産後うつなどもあったりするので
もしお母様や義理のお母様にも
頼るのが難しいようであれば
産まれて入院してる時に助産師さんに相談したりするのもいいと思います💓
とにかく、しんどいなを抱え込まず、
ここの投稿でも助産師さんでも
誰でもいいので相談することです!!
絶対に1人で抱えたらダメですよ🥹!
お身体お気をつけて❤️🩹
出産お互いに頑張りましょ😊
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます、
その優しいお言葉だけでとっても救われた気持ちです🥲
旦那も子どもが産まれたら少しは変わってくれるといいのですが…あまり期待しすぎないようにして、無理だ!と思ったら実家の母にヘルプお願いしようと思います!
ありがとうございます😊