![なつあき](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
新2号認定の基準や手続きについて不明な点があります。週3日4時間のパートで新2号認定になれるか、就業証明書が必要かなど、詳細を知りたいです。
上の子は幼稚園(認定子ども園)の年少。
下の子は現在自宅保育中です。
週3日4時間パートで働くとします。
上の子は冬休みなどの長期休みは、
お預かりを利用することになると思います。
下の子は3歳になるまで、私が働いている間は
一時保育を利用しようと思っています。
来年7月から上の子と同じ幼稚園に満3入園。
お預かり保育の料金は2倍…
1月稼いだ分の半分くらいは
保育料に持っていかれることになってしまいます。。
保育の必要性があると認定を受けた、新2号(教育)は月額上限はありますが、無償化の対象になるとお手紙に書いてありました。
新2号になるには、どうしたらいいんでしょうか?
職場から就業証明?をもらって
市に提出すれば認定されるのでしょうか?
そもそも週3の4時間パートなんかじゃ
新2号認定にはなれないんでしょうか?
新2号認定の基準が何かわからないので聞きたいです。
- なつあき(3歳7ヶ月, 5歳4ヶ月)
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
自治体によって基準が異なるので、園に確認した方が確実ですね!
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
今は1号認定で、普段は預かりなしでお迎え、長期休みの期間だけ預かりで預けることになる。ってことですかね?
とりあえずは園に確認された方が良いと思います。
そこから考える選択肢が変わると思うので。
●新2号じゃないと長期休みの預かりが利用できない。
→1号で預かり全額負担にするか、新2号になるか?を考える。
・1号で預けるなら特に申請なし。ということになります。
・新2号になりたい!となれば、今度はどれだけの勤務時間が必要なのかを確認が必要になりますよね。
そして新2号になるとための勤務時間が足りないのであれば勤務時間を変えてもらう調整が必要になると思います。
私は園から用紙をもらい、園に提出しましたが不備かなにかで結局わからず、役所に直接申請に行きました。いけば教えてくれるので安心ですよ👍
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
新2号や2号を取るには自治体によって最低就労時間が異なるので、市役所に聞くか自治体のHPで確認ですね。
ちなみにうちの自治体は、月96時間以上必要です。
![てん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
てん
新2号の基準は月に64時間の就労で助成対象になります。
ただ、幼稚園の満3歳は1号枠だけで、新2号枠は取れないですし、延長保育をしていない所が多いです。(保育園は年少になるまで保育料はかかります)
うちの所は市でも独自で助成しているので、国の助成が受けられなくても56時間以上の勤務で3万までは助成が出ます。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちの市は48時間なので、一日2.5時間勤務してます😊⭐️
コメント