※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

体外受精をしている妊活中の女性が、会社の飲み会が多くてコミュニケーションが苦しい状況で、新人歓迎会に参加するか悩んでいます。

妊活中で体外受精をしているのですが、
9月末移植予定です。

コロナ明けてから会社の飲み会がとにかく多く、
2ヶ月に1回のレベルで開催されています。

元々私は中途採用なのもありますが、今の部署の人間関係が合わず、
10歳以上上のベテラン達と、10歳以上下の若手達、中堅私1人って感じで、表では周りに合わせて無理やり会話をしてますが、本音はあんまり合いません。

仕事では割り切って働いているのですが、
仕事外のコミュニケーションが本当にしんどいです…

明日また中途採用の歓迎会があるので渋々参加するのですが、秋に新卒の子も部署配属されるらしく、
また秋にも新人歓迎会をやるらしいです。

秋には体外受精の移植などもあるので、その時は不参加にしたいのですが、皆さんなら無理やりでも参加しますか?
また、皆さんの職場でも飲み会は多いでしょうか?

会社も距離が遠いので、飲み会に参加すると帰った時0時過ぎてしまうのも嫌です。

コメント

はじめてのママリ🔰

私も中途採用で体外受精を経験しました!

最初から飲み会などに一切行かない断るキャラ設定にしたおかげで、いつも欠席してもいつもの事かーで気にされなくなりました😯

新人歓迎会とか正直いらないですよね😓
仕事さえ出来ていればいいのに😓社外の時間はプライベートなので、大切にしたいですよね😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    はじめてのママリさんも、中途採用で体外経験済なのですね!

    新人歓迎会ほんと要らないです🥲
    うちの会社は、飲みニケーション大事だと思っていて、仕事が上手く行かない時は飲みニケーションが出来てないから!みたいなことをよく言ってます笑

    中途採用なのもあるのか、特に入社してすぐの頃親切にして貰えず、また同年代もおらずだったので、今更コロナ明けて仲良くしようみたいな風潮についていけず…
    また、会社もブラックなのもあり、育休取得出来たら辞めようと思っているので仲良くする気もありません😅

    秋の歓迎会は何とか不参加キメたいと思います😭

    • 8月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    飲みニケーションと言う上司は本当に時代遅れですよね😯

    会社を辞めたら一生関わらない人たちなので、仲良くしても意味ないですよね🤣

    はい、不参加でいいと思います🤣👍
    9月末の移植、お身体大切にされてください!ストレスフリーで行きたいものですね😓

    • 8月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当にそれです😭時代遅れだなと。
    先日直近で歓迎会があったのでそちらに渋々参加しましたが、席的にも男性に囲まれ全く話すことが無く、本当に苦痛でした😩

    なので秋の歓迎会は絶対不参加キメようと思っています。
    あわよくばそこで妊娠したいですー😭

    • 8月19日