※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
家族・旦那

離婚は親の勝手な都合でそれに振り回される子どもたちは何の罪もないこ…

離婚は親の勝手な都合でそれに振り回される子どもたちは何の罪もない

これは言わずとも当たり前ですよね。

ですが子どもには本当に辛いと思いますが離婚した時点でその家族は元の家族の形には戻れないのも事実です。(復縁という例外もありますが💦)

例えば、子どもが「昔みたいに家族揃って出かけたい!」と言えば元の家族の形でお出かけしますか?
再婚して新しい家族を作ったとしても、新しいパートナーやその子どもがいたとしても子ども達が望めばそれは継続しますか?

もし子供たちの要求を聞いてあげるのであれば、そもそも何故離婚を選択するのでしょうか🤔?
何故「元の家族に戻りたい」という本当の要求は聞いてあげられないのでしょうか🤔?
仮面夫婦という選択もありますよね🤔?

もう一度言いますが離婚によって振り回された子どもに罪はないのは重々承知です。ですが離婚したその現実を一緒に受け入れて乗り越えるという選択をする方が少ないのは何故ですか🤔?

コメント

みゃーの

今離婚が進んでおり、私の母親も祖母も離婚経験がある立場から失礼します。

まず、仮面夫婦でもいいのでは?
>仮面夫婦というのは仲良く見せても結局家ではギスギスして嫌な雰囲気が続くと思います。それに、そもそも一緒に生活するのが危険、良くない場合も。
借金、ギャンブル、浮気、暴力、度重なる嘘など、こどもにとってや奥さんにとっての危険から離れることもあります。

元の家族の形でお出かけするか?
>それは離婚した時の関係性や、公正証書での取り決め次第だと思います。
お互いの未来のために離婚してたり、子供たちの前だけでは良い父親、もしくはお互いの精神的にきつくなければ連れていくかもしれません。
実際、私は父親と離婚した理由を聞かされた上でも「会ってみたい」と感じていました(2歳前に離婚)
祖母も母も、会いたければいつでも連絡取るし会いに連れていくよ。と言ってくれていました
結果、相手に家族がいると知り行きませんでしたが、子どもは受け入れた上でも自分の父親。という存在として会いたい、出かけたいという感情は当たり前だと思います。

離婚した現実を一緒に受け入れて乗り越える
>ここは子どもが受け入れて乗り越えるべきってことでしょうか?
もし小学生ぐらいの時に離婚されたら、今までの「家族」が壊れて、お金も少しきつくなって、親が二人いないことによる周りの目や不便も出てくる。
中学〜高校に上がるにつれ理由を理解は出来ると思いますが、受け入れる、乗り越えるはお子さんと親のペースがあるので、、、

疑問を持つのはいいことだと思います。
あとは周りの私たちは出来ることでフォローして見守って行くしかないんだ思いますよ

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます😊

    仮面夫婦でギスギスするのであれば、子どもにはその環境は悪影響かもしれませんね。
    では、離婚を選択したとして、その後子どもが元家族で出かけたいと言って親の本当の感情を伏せながら(クソ旦那には会いたくないみたいな感情)元家族でお出かけするという行為も、親はその時点で子どものためと思って無理してるのであれば、子どもはそこは勘づいて辛いとか感じないのかな?と思うわけです😢

    子どもが離婚後、実両親に会いたいと思うのは当然の感情です。
    本当の望みも分かります。(パパもママも幸せだった元の家族に戻りたい)
    でも、子どものためにと言って両親揃った元家族の形で1日どこか遊びに行くことが、本当に子どもの望むものを叶えてあげられてるのでしょうか🤔?
    逆に余計辛くなっちゃうんじゃないのかなと思うんです🥺
    前みたいな幸せな空間を過ごせて楽しかった!でも夜にはバイバイ。なんで?離れたくない!ってなりませんか😭?

    子どもは親の勝手で振り回されて人生狂わされて、受け入れて乗り越えることはかなり酷だと思います。(実際私の両親も離婚してるのでこの気持ちはわかります)
    でも自分で作った選んだ環境ではないけれど、受け入れなきゃ乗り越えなきゃいけない部分もあると思うんです💦
    そこに親や周りがサポートすることは必要だと思います。

    • 8月17日
ママリ

最近離婚しました。

私は子どもには父親は死んだ。と伝えていくつもりです。
今はまだ3歳なので理解できない状態ですが、子どもも薄々気づいていると思います。

子どもが成人したりすれば本当のことを話しします。
そこで会いたいと思うなら自分達でアポを取らせる予定です。

ただ、、
もうしっかりとした小学生だったり完全に記憶に残る状態でだとどうなのかな…と思うことはありますがでも多分同じこと言うと思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    子どものことを考えて父親はいないという形を取られるのですね😊
    子どもが大きくなって事実を知った時、父親に会いたいか会いたくないかは自由ですからね。
    ママリさんはそこでお子さんが「みんなで会いたい」と言われたらどうしますか🤔?

    • 8月17日
  • ママリ

    ママリ


    その時の気持ちを言いますかね…
    何を持っての「みんなで会いたい」なのかにもよります。
    家族3人で過ごしてみたい←という理由なら、そこら辺の家族みたいに家族としての絆があって微笑ましい状況にはなれないことも説明したうえで会いたいと言うなら元旦那に連絡はしてみるかな、、

    • 8月17日
ママリ

質問者さんの考えも一理ありますが、必ずそうとも言えないと思います。

うちの両親は、親が決めた結婚、そして経済的な理由から(母が専業主婦)、もはや愛情はないのにずっと夫婦ですが、2人の形式上のコミュニケーションを日頃見させられる子どもは、無意識のうちに傷ついて、恋愛観や結婚観はだいぶ影響されるとリスクはあることも理解してほしいなぁと思います。私の姉も同じようなことを言ってました😅

両親はお互い穏やかで優しいので、喧嘩どころか冷たい言い方をしたりもしませんが、それでも近所の仲良しの夫婦と比較して、仮面夫婦なのは小さいころから勘づいてました。

私が中学生くらいの時から、当時は経済的な面を考慮できてなかったので、両親共お互い好きな相手と暮らすとかして、無理に一緒にいる必要ないのになと本気で両親個人個人の幸せを願ってました。

もう少し大きくなって、母から「私に稼ぎがないからそれは無理なのよ」と言われた時、私が稼いでお母さんに一人暮らし用のアパートをプレゼントすると約束したこともありました。

母親の幸せは子供の幸せと言ったりしますけど、私は小さな時から本当にそうだと思ってました。

父と母が愛し合っていないならば、人生一度きり、一緒にいて幸せと思える人と、もしくは幸せと思える環境で暮らして欲しかったです。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    やっぱり親が本当に仲良いのか良くないのかは子どもにはお見通しですよね。
    なので、例えこどもが「昔みたいに家族みんなで会いたい!」と言われた時(子どもが本当に望んでいるのは「昔みたいに"パパもママも幸せ"だった家族みんなで会いたい!」だと思うんです)叶えられないですよね🥺?

    離婚を選択した以上、親は愛し合っていないのだから「子どもには罪はないから」といって子どもが元家族揃うことを望めば集まって出かけるという行為は本当に幸せなのかな?と思ったんです🥺

    • 8月17日
  • ママリ

    ママリ

    子どもができた時点で「親」だけになるわけではないですよね。例えば、母親は女性であり、それ以前に人間です。

    それは一般的に両親が揃っているのは子どもにとっては嬉しいことなのでしょうけど、親が子どもの「要求」のために仮面夫婦であることを選びましたと知って、大人になったその子は喜ぶのでしょうか?

    子どもの要求を叶えられない自分に対する嫌悪を、臭いものに蓋をするように、その場しのぎで対処しているようにも感じます。それでやり過ごせるのは幼稚園児くらいまでではないですか?

    私が当事者だったら、私を理由にしているけど、それって自分たちの自己満じゃない?と思ってしまいます💦

    • 8月17日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    それです!私が言いたい事はその部分なんです。
    結局「子どもを最優先に」とか口で言ってるけどそれは本当は自分たちのためなんじゃないの?ってことです😭

    でも世間的にはこの考え方が子どもを産んだという覚悟だったりして美化?されてるように感じるのです💦

    だからこそ、離婚は子どもにとっては自分で選んだ結果ではないけれど、現実は受け入れていかないといけないと思うんです。(これがどれだけ残酷なことかはわかってます)
    ここに親は目を背けて逃げてるように感じるんです🥺

    • 8月17日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    補足で、

    ママリさんの場合は仮面夫婦でこの違和感を感じてらっしゃってて離婚で親が本当の幸せになった

    という感じで

    私の場合は離婚したのにも関わらず前の家族揃って会う事にこの違和感を感じてるので

    私は「離婚」に焦点を当ててましたがママリさんの場合にとっては離婚は良かったもの(よくはないけど😅)ということですね!

    ここは認識の違いがあったこと、申し訳ないです🙏💦

    • 8月17日
はじめてのママリ🔰

意味が…
つまり、子供が嫌がってんのに離婚するのはなぜ?って事ですか?

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    最善を尽くして離婚を選択したのに、離婚後に「親の都合で離婚という形をとってしまったけど子ども達に罪はないから」と言って、子どもが「元嫁と元夫とその子供たちみんな家族で集まって出かけること」を望んでそれを実行した時、本当に子どもたちにとってそれは幸せなのかな?と思ったんです😭

    • 8月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    その子供達が理解してくれる年齢化によりますけど…
    親の喧嘩してる姿ってやっぱり子供は見たくないし、
    離れて暮らすことでたまに過ごす1日がより楽しく感じれれぱ子供はそれだけで嬉しいんじゃないでしょうか?
    毎日ギスギスの生活より
    たまに皆が笑顔の日!
    幸せかどうかは他人が決めるものではなくその子供達が感じるものだからママリさんが悩むことではないと思いますよ☺

    • 8月17日
はじめてのママリ🔰

すごい偏った意見ですが、
離婚やその近辺の話をして親の都合だよねとかゆってくる人が私的にわかりません。
親の都合以外に何があるんでしょうか?
産まれてくる事自体親の都合じゃないの?って思ってしまいます😅
自分で判断がつく年齢、
良し悪しがわかるならいいですけど
親は最善の策で動いてるはずです。我が子を悪くしようとして動く母はいないと思います。

答えが違っていたらすみません🙇‍♀️

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    確かに子どもの存在自体親の都合ですよね。
    親の都合でこの世の中生きていく選択をさせられてるし、
    これまた親の都合で離婚したにも関わらず、子どもが「前みたいに家族揃って会いたい!」と言えば子どものためにと思って元家族が期間限定で形だけ修復するのは本当に幸せなのかな?と思ったんです🥺
    離婚して家族は機能しなくなったのならその事実は悲しいけど変えられないのに、たったその日だけ家族を表面だけ機能させるのは子どもにとって本当に最善策なのかな?って疑問になった感じです🥺

    • 8月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど🤔
    うちの場合、元嫁さんが再婚されて今旦那と向こう旦那さんと元嫁さんとの話でもう会わないと決まったらしいです。元嫁さんが再婚されてなければ私なら会わせますね😅旦那からしても元嫁さんのお子さんからしても親子以外のなにものにもないので。

    • 8月17日