※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

ワーママの定義について友人と話し合いました。友人はほぼ働いておらず、子どもは幼稚園に通っているため、ワーママとは思っていませんでした。

ワーママと言われると、どれを想像しますか?

①バリキャリのママ
②正社員で働くママ
③正規・非正規問わずフルタイムで働くママ
④週1パートも含む働いているママ
⑤親基準ではく、子どもが保育園&延長保育あり

私(上記で言う①)と友人(上記で言う④)で話していて、どこがボーダーなんだろうねという話になり気になりました。

私は④はワーママだと思っていたのですが、友人自身はほぼ働いていない&子どもは幼稚園なのでワーママではないと思っていたようです。

コメント

はじめてのママリ🔰

2がパッと思いつきますが、周りの話的には3かな〜と思ってます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も③④辺りかな〜と思っていたのですが、友人も②と言ってました!

    友人的には、社保に自分で入っているのか扶養なのかの基準が②だから出そうです。

    • 8月17日
はじめてのママリ🔰

考えたことなかったですが、なんとなく③を想像しました☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も考えたことなかったのですがたまたまこの話になり、あれ?意外とみんな認識違う?となりました😂

    • 8月17日
deleted user

③をイメージします!

扶養内パートは違うかなと思ってます🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    友人もまさに扶養かどうか(社保に自分で入っているかどうか)が基準と言ってました!

    • 8月17日
  • deleted user

    退会ユーザー

    例えば雑誌の特集などで「仕事と育児の両立に悩むママ必見!ワーママのタイムスケジュール大公開〜!」と銘打っておきながら週数回短時間パートのママのスケジュールを例に挙げてたら正直「は?😇」と思ってしまうので、扶養内でゆるく働いてる人はちょっと違う気がします🤔

    ワーママ=生活の中心に仕事があって更に母親業もしている人というイメージです

    • 8月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    その定義分かりやすいです!
    周りにパートママ(と言っても友達のカフェ手伝ってるレベル)が今回この話をした友人ぐらいしかおらず、とても参考になります!

    パートママでは時間の使い方が全く違いますもんね😅

    • 8月17日
はじめてのママリ🔰

①〜④がワーママですかね。
わたしの周りだとわたしも含めて専業主婦が多いので、週1でもお勤めしている方はワーママって感じです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私の周りは専業主婦orバリキャリが多い(③④辺りがいない)ですが、同じ意見です!

    単純ですが、ワーキングマザーだから働いてさえいればワーママなのかなと思ってました😂

    • 8月17日
はじめてのママリ🔰

私も③までかなと。
④は私の中では違う気がします。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ④は違うという方多いですね!
    やはり基準は扶養ですか?

    • 8月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    なんでしょうね。
    勝手なイメージですよね。

    • 8月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なんとなくパートは違うかな、、という感じですかね🤔

    • 8月17日
はじめてのママリ🔰

パッと思い浮かぶのは②かなーと思いますが、④までならワーママだと思います🙆‍♀

でも➃のママさんに
「働きながら子育てするのキツイなあー、働いても働いてもラクにならない〜」
と言われた時に②の私は
『え、もっと働けばいいのでは?』
と思ってしまった人です💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    分かります😂
    私は周りにバリキャリわor 専業主婦が多いのですが、たまに④の方とお話する際にキャリアアップまでは目指さなくても、せめてフルタイムにすれば良いのでは?と思います…

    • 8月17日
はじめてのママリ🔰

①〜③までですね
④はワーママとは思わないです
パートママもワーママとは思わないです

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり④は違うが多いですね🤔
    理由は扶養ですか?時間的なものですか?

    • 8月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    扶養かどうかではなく、時間ですね!
    ワーママって仕事やってることで仕事も育児もで忙しいイメージです

    週1パートは息抜きや小遣い稼ぎみたいなものなので、いわゆる労働してるママとは思いません
    もちろん週1でも働いて給料もらってるので厳密にはワーママでもありますが
    ワーママがー!って語られるときは家事も育児も仕事もやって大変なママとして語れることがほとんどなので、週2,3 しか働かないママは、お遊び程度の働いてる人って感じですね

    • 8月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに一人称を”ワーママ”として語ると考えるとパートは除くになりそうですね🤔

    私の周りはそれなりにママも稼いでいて家事を外注している人もいるので、みんなそんなに忙しく家事育児に追われておらず、その観点抜けてました!
    なるほどなと思いました。ありがとうございます!

    • 8月17日
オスシ

保育園へ預けられる規定を満たしているのなら、扶養内パートでもワーママって言っていいんじゃないかなと私は思ってます🤔
幼稚園に預けながら短い時間でお小遣い稼ぎのパート みたいな人がワーママ面していると、え?とはなります🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    皆さんの話を聞いているとやっぱり短時間パートはワーママとは言えなさそうですね…🤔

    確かに、共働きと聞いて奥さん短時間パートだと、あれ?と思います😅

    • 8月17日
  • オスシ

    オスシ

    短時間パートだとしても、時間や日数によっても違うかなとは思います🤔

    私は一応扶養内パートですが、扶養内でギリギリ収まるように毎月計算しながら出勤日数決めてます🙌🏻
    短時間パートは短時間パートでも、週3日4時間勤務の方と、週5日6時間勤務の方を同じ括りにするのも悩ましい所だと個人的には思っちゃいます🥹

    • 8月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    フルタイムじゃなくても休憩必須になる5時間以上働いていれば、週3だとしても仕事中心の生活になりますよね!

    短時間パートの定義も難しいですが、個人的には休憩の有無かなぁと思ってます🤔

    • 8月17日
はじめてのママリ🔰

③だと感じます!
短時間とか週3回とかのゆるめのパートはワーママとは違うイメージです。
本当に個人的な意見ですが💦笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    他の方のお話聞いていても③以上が多いです!
    仕事中心の生活かどうかがポイントになりそうですね🤔

    • 8月17日
ママリ

④を想像します。
ワーキングマザーだから、少しでもバイトでも働いてるママさんのことだと思っています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も同じ考えでした!
    なので専業主婦と言える人は少ないのでは?と思ってました。

    でも、結構多くの人がワーママや共働きと言えるのはフルタイム以上と思っているようですね🤔

    • 8月17日
はじめてのママリ🔰

私の中ではパッと思いつくのは①②のみですが、③も確かに入るなーと思いました!
④はちょっと違う気がします。

アンケートなどでよくある職業の欄に、私は「会社員」と書きますが、④の方は個人的には「主婦」と書く方が多いのではと思います☺️
生活の軸が仕事なのか、主婦業なのかで変わる気がしますね!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    職業欄でどっちを書くのかは確かにそうですね🤔
    パートでもフルで働いている人は「主婦」ではなく「パート」等を書きますよね!

    ④は含まないと思っている方の方が多そうですね!

    • 8月17日
はじめてのママリ🔰

①ー③かなーと思います!

③も、フルタイムパートは違うと思います。

ある程度の就業時間と年収があってワーママと呼べるのかなと。

自営業でめっちゃ稼いでても、就業時間短かったらワーママとは違うかな?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ③は契約社員や派遣社員はワーママだけど、パートは違うみたいなニュアンスですか?

    確かに今はminneとかで趣味でお小遣い稼ぎしている人もいますもんね🤔

    ワーママって表現は色んなところで見かけますが、人によって結構認識違いますよね!

    • 8月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ある程度の責任のある仕事をしてる人がワーママってイメージです。
    パートはやっぱりパートで、責任取るのは社員ですからね...

    • 8月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    パートは安心もない分、責任もあまり問われないですよね…
    そういった切り分けの仕方も確かにありそうですね!

    • 8月17日