
料理が苦手で子供達に食事作りに悩んでいます。包丁が使いづらい理由や料理方法、子供達の食事に関する悩みを抱えています。
料理が苦手な人に質問です。
料理が苦痛すぎて、子供達のご飯がいつも、
・納豆(混ぜるだけ)
・ひじきと大豆の煮物(コンビニ)
・ふりかけ
・かれー(レトルト)
➕味噌汁(お湯入れるだけの即席)
になってしまいます。
大人ご飯はコープのミールキットやレンチンのカツ等基本包丁は使わないもので凌いでいます。
理由として、
・白内障手術をしてからスマホの距離はメガネなしで見えるが、包丁やまな板までの距離が見えない、メガネだとぼやける。
・不安障害、双極性障害、躁鬱病でメンタルクリニックに通院しており、気分にムラがある。(ただし気分のいい時でも基本包丁は使わない)
よく海外の調理シーンでハサミを使っているのを見かけるんですが、ああ言った感じでなら料理できそうです。
また、ピーラー?を駆使して野菜を細く切ってナムルや、ブンブンチョッパーを使って人参等を小さく切ってミートソースを作ることができますが、気分が高揚してる時だけです。
自分自身味噌汁が嫌いなので、具材が思いつかないし、
本当に何か食べさせないとっていう焦燥感に駆られて作ってるので、
食べてくれないと本当にイライラしてしまいます。
長男は元々食が細く、いろいろ工夫したのに食べてくれなくて心折れたことがあります。
いま、次男がイヤイヤ期真っ只中で、「ご飯食べる」と言ったのに「いらない、ご飯嫌い」と言って味噌汁の中にご飯を入れて遊び出したりして、作ってもぐちゃぐちゃにされるなら白ごはんだけ食べさせればいいやって感じになってしまっています。
みなさん、日々の夕飯等どのようにされてますか?
ちなみに私の先輩で長男と同級生の娘がいる方は、結婚してから全てパルシステムの弁当だそうです…。
- 🔰はじめてのママリ🔰(4歳0ヶ月, 6歳)
コメント

退会ユーザー
ホットクックおすすめです!スイッチ押すだけなので!2台フル活用しています。
具材切るのが難しければミールキットがおすすめです☺️

あろは
息子だけいつもヘビロテです😅
肉が嫌いで柔らかいものしか好みません😩
うどん、オムライス、カレー、しらす丼、親子丼、たこ焼き、お好み焼き…
だいたいこのレパートリーです😅
-
🔰はじめてのママリ🔰
うどんがありましたね!
たこ焼き、お好み焼きは上の子好きなので、ラインナップに追加させていただきます!- 8月16日

はじめてのママリ🔰
お子さんたち卵やベーコンやウインナーはお好きですか?
ベーコンやウインナーはキッチンバサミでも十分切れます☺️
大きめのフライパンで目玉焼きと一緒に焼いたり、スクランブルエッグも端っこでベーコンまたはウインナー焼いたりしてます
私が疲れてあまり時間をかけたものを作りたくない時に子供達に「なにたべたい?」と聞くと「目玉焼きとベーコンのどんぶり!」て言われます笑
うちの子たちは卵とベーコン、ウインナー大好き過ぎます😂
レトルトの親子丼とか中華丼とかもそろそろどうでしょうか?偏食だとその中のお野菜がダメだったりしますかね...
あと今の時代、スーパーの冷凍食品もかなり豊富です☺️
ニップンの、このおかずとメインが一緒になってるシリーズ大好きでよく買ってます💕
-
🔰はじめてのママリ🔰
神ラインナップですね!
ネットスーパーでニップン調べてみます!(基本的にスーパーにも行かないので💦)- 8月16日

ママ
うーん、、🤔
私も料理嫌いです。たまにしかしません。仕事とか余裕ある時は毎日作るような時期もあるけど普段はあまりしないです。
子供らが障害あったりでやる事も多いし、夫も別に料理に拘りませんのでお惣菜やお弁当はよく食べますよ。
うちの子達は保育園で良い物食べてるから大丈夫だと考えていますが、質問者さんのお宅は自宅保育ですか?
もし良ければ子供達の料理だけでも外注したらどうです?
私の知り合いだと、一切料理しないってご家庭が2つあります。
どちらもタスカジさんに作り置き外注しています。
3時間で2週間分とか作るそうです。
うちひとつの家庭はそれ用に冷凍庫をひとつ買ったそうです。
もうひとつの家庭は2時間で1週間分の作り置きしていて、既存の冷凍庫で足りているそうです。
どちらも買い物は自分でします。
作っても食べないのはやる気なくしますよねー
わかります。
うちも次男の離乳食拒否が最近まで酷くて、半年くらい作った物全て捨てるような感じでしたよ。もうお手上げだと大学病院で嚥下機能診てもらったくらい😂
そしたらなんかいきなり食べるモードになってきて最近はよく食べてくれます。
イヤイヤ期、早く過ぎると良いですね。
-
🔰はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます😊
返信が遅くなり申し訳ありません😭
長男がヒトメタニューモウイルスにやられました。
2人とも保育園に通っています。もともとフルタイムで働いていたのですが、現在うつ病で休職中の為、保護者の疾病障害枠で保育園はそのまま継続していただいてます。
また、夫が個人事業主でその経理も行なっているので、退職しても個人事業主の専従者になれば保育園は継続可能です。
タスカジさん等も検討はしている(登録はしてあります)のですが、そもそも料理の材料として何を買えばいいのかわからないし、その作ってもらった物を入れる保存容器?も用意しなくてはならないかと思うと、みなさんどうやって外注しているのだろうと疑問です…。
1週間分とか作ってもらえるのはありがたいですよね。ら買い物からやってくだされば尚助かるのですが笑
意外と使ってみたら簡単なのかもしれませんが、最初の一歩が踏み出せない状態です。- 8月19日
-
ママ
保存容器は百均の冷凍可って書いてあるお弁当箱みたいな容器と、フリーザバッグで良いですよ。
材料ですねぇ、、、🤔
それは確かにある程度スキルがないと判断つかないかもしれません。
買い物もしてくれますよ。コスパの問題で買い物はしとく派が多いだけです。
一回試しに呼んでみて、
初めてだから勝手がわからないので色々教えてくださいって言っておけば良いんじゃないかなと思います。- 8月19日
🔰はじめてのママリ🔰
ホットクック検索してみました!
基本的に野菜はじゃがいも、玉ねぎ、人参があればなんとなくのレパートリーができる系ですか?