※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
家事・料理

完璧主義、固定観念強めの性格で、先のことが不安です。新生児育ててま…

完璧主義、固定観念強めの性格で、先のことが不安です。

新生児育ててます。里帰り中ですが生後1ヶ月で自宅に戻ります。
授かり婚のため、旦那とは出産前の1ヶ月しか同棲していません。産休のため、苦手な料理や部屋の掃除洗濯など完璧にこなしていました。

ですが今里帰り中両親が全て家事をしてくれていて、
日中昼寝をしたり自分の時間を取れています。

里帰りした後、ただでさえ苦手な料理を赤ちゃんの世話しながら行うと考えるとすごく苦痛です。
旦那は無理しないで、とはいうものの男の人からしたら家に帰って美味しいご飯がないと多分がっかりするんじゃないかなぁと思ってしまいます。


みなさんは家事育児の両立ができるようになったのはいつ頃からですか?私は料理以外は嫌いじゃないですが、料理はいつもレシピ見ながら2時間くらいかけて3.4品頑張って作ってました

コメント

はじめてのママリ

家事育児両立できてるなーと自分で思ったのは、10ヶ月位からです笑

それまでは、家の中もそこそこにしか綺麗じゃなかったです笑
息子が1人で遊べるようになった頃から少し楽になりましたよー😁

手の凝った料理ができるようになったのは息子の分を取り分けできるようになった1歳ごろからで、最近ですよー😅

それまでは、息子の分は頑張って作って大人はインスタント食品や焼くだけのものに野菜サラダや野菜を一緒に炒めたりでした。

完璧ではないけど、まあ、いいかぁーと思うようにしてました😆

はじめてのママリ🔰

ご出産おめでとうございます✨

頑張り屋さんですね✨
偉いです✨

でも、産後はまず母体を休めるのが1番の仕事ですよ。

旦那さんには、申し訳ないけど

「3、4ヶ月は家事はおろそかになります。ごめんね。(家事はご飯作り、掃除、買い物などと具体的に言った方が良いですね、わからない男性おられると思います)私も初めての育児で慣れてなくて、特に料理が心配で。本当は美味しいご飯食べさせてあげたいんだけど、赤ちゃんのお世話で手をとられると思うから、落ち着いてきたら頑張るからね❤️」と言って、育児に専念した方がいいと思います。

産後の肥立ちって言いますからね。大体目安は6週間くらいじゃなかったでしたかね?

それでも、私は、授乳による寝不足、産後のハイテンション、育児の不安、色々あって、ひとまず落ち着くのに3ヶ月かかりました。

その後、家事、育児はぼちぼち慣れていったと言う感じです!

無理しないでくださいね☺️
応援しています🙏✨

はじめてのママリ🔰

元々家事は苦手では無いですがめんどくせぇなって思うタイプです😂

全然両立して無いですと言うか妊娠中からほぼ夫が家事やってますよ!

そんな気負わなくて大丈夫です。

私も完璧主義でずっときちんとやってたことが崩れるとパニックになるレベルで荒れることがあるんですが、妊娠中家事全くできず寝てしかいないと落ち込んでた時夫から「今日もお腹で赤ちゃんを立派に育ててる。えらい。ありがとう」って言ってもらえてから気が楽になりました。

いまも料理掃除は夫です😂
その上で子のお風呂おむつ替えも夫の方がやってます(笑)

出産という大仕事を終えたんです。
完璧に、なんて思わなくていいんですよ。
今日も子を死なせず、自分も生きてれば100点です!