※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
クマちゃん
家族・旦那

育休中の夫との時間に嫌気がさしています。生後1ヶ月になったばかりの子…

育休中の夫との時間に嫌気がさしています。
生後1ヶ月になったばかりの子どもがいます。産後数週間は家のことやワンコのこと、赤ちゃんのお世話も率先してやってくれていました。
子供が3週目になった頃、何しても泣き止まないといったことがたびたびあり、その頃から子供のお世話はお願いしてやってくれても少しめんどうそうな様子を見せるようになり、夜は交代で起きていますが、昼間はお互い眠いのに朝起きて家事をするわけでもなくなかなか起きずにゴロゴロしているので結局私が洗濯などの家事をやっちゃってます。
今混合なのでおっぱい吸わせてからミルクなのですが、眠さの限界でおっぱいのあとのミルクをお願いしても、飲むのが遅いからとこれも面倒そうに渋々といった感じ。
率先してやるのは元々やってて懐いているワンコのお世話だけって感じになってます。
体もほとんど産前と同じくらい元気だし、どうせやらないしって思って私が家事をやりますが、今日ちょっとしたことで喧嘩になり、家事のことも、「やらないって私が決めつけているだけでやってるときもある」「やってほしいことは言ってくれればいい」と言われましたが、言っても面倒そうに答えられるのが嫌と伝えても、勝手にそう思ってるのは私だから私の問題じゃんとのこと。
家事も育児も手伝うではなく、家庭のことは共同経営なのに。別にやってくれなくとも、命がけで子供産んでるわけだから気遣いや思いやりの言葉があってもいいと言ったら、そういうの面倒くさいと言う始末。
男性の育休は世の中も推進していて、会社もすごく前向きですが、実際はうちみたいな家庭が多いのでは?と…。
産んでいるわけじゃないから気持ちがわからずなのは重々わかっていますが、産後のメンタルガタガタなのもあり悲しくなりました。

コメント

はじめてのママリ🔰

わかります。悲しいですよね。

子育てで手一杯なんだから旦那のご機嫌取りなんて無理ですよね。

言われた通り、お願いして任せて、嫌そうにしててもあとは知らんぷりでいいと思います。
子供メインになることが当たり前なので!
自分の機嫌も取れない大人は無視です!笑

  • クマちゃん

    クマちゃん

    嫌そうにしている夫を見ないようにはしていてもどうしても視界に入ってイライラしてしまって…
    共感いただけただけで少し楽になりました。ありがとうございます。

    • 8月16日
なつみかん

1ヶ月も育休とってるのですね、ありがたいですね。

夫の会社はあっても取れないことが暗黙の了解でした。

旦那さんも中だるみですかね、産んでるわけではないのでお世話してるだけでは父親になりきれていないというか‥
家庭のことは共同経営なのは事実ですが男性が育休とるなんて最近の話でいまだに取れない会社の方が多いです。
日本社会自体いまだに家庭は女性がやることなのである程度は仕方ないとしてもぶつかり合いたくはないですよね。

育休取って遊びに行かず面倒みてたってことは思いやりや気遣いはできなくもないですよね。
こちらが思ってるだけでは伝わらないですよ。
やって欲しいことを箇条書きにしお願いしてもらう、夫婦間で気持ちを共有できるといいのですが‥

  • クマちゃん

    クマちゃん

    育休の申請は今のところ来月末までなのですが、会社がかなり融通のきくところなので1ヶ月単位で最大1年まで延長が可能です。
    息が詰まるからランニングやサッカーなど好きなことしていいと伝えても元々腰が重く行こうとはせず。思っていることは伝えているつもりですが、どうしてもこちらもイライラして棘のある言い方をしてしまっているんだろうなぁ…とも思いました。
    自分では気付かなかったことに気付けたような気がするのでここで愚痴ってよかったです。ありがとうございます。

    • 8月16日
はるまき

お気持ちよくわかります。
産後の気持ちはどれだけメンタルが強い人でも落ち込みます。わたしは強くないですが二人目は両親と大きめの喧嘩しました😅
やはり旦那さんは産んでもないし、体の辛さも、メンタル状況もわからないと思います。
なので、旦那さんの世話はやめてお子さんだけ面倒見ましょう。
もし話せそうなら、
1日のスケジュールを紙に書き出し、やってくれている事、してくれないことをプラスで書きましょう。
面倒そうに思ってるのは主さんの問題ではなく、そー見えるようにしている方も悪いです。旦那さんには職場でお願いした事をこんな風にされるのは嫌だと思わないのか聞いてみましょう。
言ってくれればやる、なら、そのスケジュールで任せられる所を丸投げしましょう。
そして最後に何のために育休を取っているのか、何もしないなら仕事してといいましょう。
気遣いや思いやりは1番大切なことです。
ちょっとしたことでも辛い時には嬉しいものです。
きつい言葉になってしまいますが、
「子供の為に命かけれないのなら父親の資格なし」と思ってしまいます。
私は一人目を乳幼児突然死症候群で亡くしているので尚更思ってしまいます。
私の夫は家事などは休みの日は率先してやってくれますが子供の家事はほとんどやってくれないので、何度も話し合いの時間を作っています。
少しでも主さんの心が軽くなり、改善策につながる方法があればと思い書かせて頂きましたが長文になってしまいました。
失礼しました💦

  • クマちゃん

    クマちゃん

    返信が投稿になってしまいました。読みづらく申し訳ありません。ありがとうございました。

    • 8月16日
とんちゃんまま

一緒のことありました!
最初は料理もバランス考えて頑張るよって言っててくれたり、家事は基本的に俺がやると言ってたけれど…
野菜があるのに野菜はお願いしないと出てこなかったり、家事のこれをやって欲しいと思ってもすぐにやってくれるわけではないので、何にしろ自分でやったほうが気が楽!って思って2週間目くらいからやってました。でもやっぱり体はしんどいのでイライラしてました。
赤ちゃんをあやしてくれたりもしてたけど、ギャン泣きの日が何日か続いたら苦笑いで「ある程度泣かせてていいんじゃない?」って汗だまりができてる程泣かせてたり(私はお風呂に入ってました)程度があるでしょ!?とキレそうになりました🥺
なんでお願いしないといけないんですかねーお互い様なのに。
ただ、お互い「ありがとう」と言うように気を付けてると思います。

  • クマちゃん

    クマちゃん

    まさに一緒すぎて…料理のことも家事のことも、お願いしてもすぐにやってくれないところもギャン泣き放置も…。
    私も感謝を言葉にするようにしていますがイライラしすぎて感謝さえ棘があるのかもしれません。
    同じような経験をされた方がいてうちだけじゃないと前向きになろうと思います。ありがとうございます。

    • 8月16日
クマちゃん

スケジュールは話したことがありますが、勝手に時間やルールを決めてそこにはめようとしているだけだ、と…。じゃあ毎日いろんな時間に洗濯すんのかよ…って思っちゃいましたね。
家にいられてなにもしないのを見てイライラするより、仕事で夫がいなくて私しかやる人がいないって状況のほうがずっとマシだと言いましたが、なんだか伝わらず。
お子様を亡くしていると辛いことも書いてくださり、情緒不安定すぎて泣けてきました。
子供はとにかく可愛いし、まだ1ヶ月とはいえ喧嘩など聞かせたくないのに…と思うとまた涙が…。
感情的にならずに話し合えるよう努力したいと思います。
私のために長文書いてくださりありがとうございます。

クマちゃん

はるまきさんへの返信が投稿の形になってしまいました💦
読みづらく申し訳ありません💦

はるまき

そーゆーこともある程度で知っていただけたらと思います。
泣きたい時は泣いていいと思います!
まとめて解決しようとせず、一つづつクリアしていけると良いですね☺️
お互い頑張りましょう!

はじめてのママリ🔰

他人の親になったのに機嫌取ってもらいたがる、産んだ覚えのない大きい長男多いですよね。

うちも育休とってもらってますが、私はおっぱい出してあと寝てるくらいの勢いで家事育児夫がやってます。

2時間寝ぐずりしてても夫が寝かしつけてます。

夜泣きも私より先に夫が起きて対応してたりします(私起きられないときもあり😂)

結局本人の意識次第ですよね。
″我が子″を育てるっていう。

育休終われば嫌でも全て私になるので(それでも夕飯作り、出勤前の早朝授乳などは夫がやると言ってくれてます)、いまは夫に全て甘えてます。

やってくれてもめんどそうにされたらこっちだって頼みたく無くなっちゃいますよね。
こういう夫だっているんだぞと旦那さんに見せてやってください(笑)

  • クマちゃん

    クマちゃん

    率先してやってくれるご主人で羨ましいです…。
    うちも私が寝落ちしてるときは気を遣ってギャン泣きさせないように頑張ってくれているようですが…。
    うちの夫に見せます。ありがとうございます。

    • 8月17日