※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お仕事

看護師経験者への質問: ①業務内容、処置 ②やりがい、良かった点 ③大変な点 ④短時間パート勤務の働き方 ⑤紙カルテの使いやすさ ⑥勉強すべきこと リハビリ病棟の働き方や子育てしながらのおすすめ職場について相談します。

看護師で回復期リハビリ病棟で経験のある方😊




①業務、処置内容
②この病棟で良かった点、やりがい
③この病棟で大変な点
④(短時間パート勤務の方)受け持ちあり、処置やフリー業務のみ、委員会あり、残業が多い など働き方はどうですか?
⑤(紙カルテ経験ある方)使いにくいですか?慣れですか?😭
⑥勉強しておいたほうが良いこと

を教えていただきたいです!



急性期病院で数年経験あり、ブランクの方が長いです
今後のためもあり採血、点滴、バルーン交換、経管栄養‥など最低限の医療処置は行いたいのですが、今は子育て&家庭に重きを置いて働きたいです


比較的パートであれば残業なしで働きやすいと聞くリハビリ病棟のある病院を再就職先候補で考えているのですが、イメージがわきません💦
病棟のかんじなど教えていただけますと助かります🙇



またリハビリ以外にも子育てしながら働きやすいおすすめ(クリニック、採血センター、訪看など)あれば是非教えてください

よろしくお願いします🌸

コメント

クマちゃん

妊娠中転職しリハ病院で働いてます。
1.処置は上記でママリさんが挙げているような介護施設的なものができれば大丈夫です。私が働いてるところはですが、CVやポンプ、レスピの患者は受け入れていないので特別な技術や高度な技術は必要なかったです。
2.やはり残業がないところですね。私は夫がOTで同じ病院に入ったのですがごくごく稀にある急変対応でもしない限りは定時上がりでした。やりがいは……私は元々循環器にいたので全くなくつまらなかったです。急性期でとにかく忙しい環境が私は好きだったのでつまらないと感じましたが、介護施設や慢性期のようなゆったり余裕のあるところが好きな方は楽しさも感じられるかもしれません。
3.リハの知識はほとんどなく入りましたが、リハビリスタッフとの距離が急性期より近いのでわからないことはどんどん教えてもらえます。唯一大変なことと挙げるなら、トランスが多く重い患者は体の負担があるということくらいです。
4.私が入った頃は人員が余るほどいたので時短さんはフリーで処置メインでしたね、あとはお風呂とか。委員会は全て業務時間内に組まれており、パートは委員会には入らないのでかなり働きやすいです。
5.私のところは紙カルテでした。元々電カルだったので医者の字が汚いと読めない、指示拾うのに時間かかるとかはストレスでしたが慣れます。
6.急性期で老人に多い疾患とかある程度わかってればいいのかなー?と思います。リハの知識で事前に勉強したことはなかったです。

私がいるところは人間関係がとてもよく、子育て中のパートは絶対定時に帰らせようという意識がみんなあったのでかなり働きやすかったです。
ただ、リハ病院だからなのか全体的な年齢層は高めでお局がいるような病棟もあるようですがいじめるとかそういうんではなく、癖が強く絡みづらいみたいな人もいるようです。

  • ママリ

    ママリ

    詳しく教えてくださりありがとうございます!とても参考になります✨

    私も急性期の経験しかなく、バタバタ忙しく働くのが大変ながらもやりがいでした。なので、慢性期のゆったりとした感じで看護師としてのやりがいを感じられるのかが心配です。(患者さんと深く関われることは良いなーと思っています)

    差し支えなければ、クマちゃんさんのリハ病院での勤務時のモチベーションを教えていただきたいです🌸

    • 8月16日
  • クマちゃん

    クマちゃん

    私は特に循環器が好きで、モニター大好き、カテ大好き、心外のオペ大好きって感じだったからかもしれないですけどね💦
    看護師としての学びはないに等しいので刺激のない毎日に悶々としたりしていました…。
    患者さんとの関わりに関しては急性期より圧倒的に深くなるので、退院後どうするか?とか自分の家族のことかのように考えてました。患者さんも、長くいるので名前覚えて呼んでくれたりお話しできる方も多いので楽しかったです。
    私は妊娠中に転職したので、一番は人間関係が良いことと、上記の退院のことを考えた看護ができることがモチベーションだったかなぁと思います。
    急性期のときは、あ、今日この先輩と一緒かぁ…緊張するなぁ…とか思う先輩がいたりしましたが笑、リハ病院はそゆのがなく和気藹々としてたのでストレスフリーでしたね✨
    今後子育てと両立するって考えても職場にストレス感じたくないので、学びはなくとも子供が小さいうちは今の病院にいると思います。
    私の主観で長々お話ししてしまい急性期との温度差に先入観を抱かせてしまっていたら申し訳ありません。

    • 8月16日
  • クマちゃん

    クマちゃん

    補足になりますが、私はバイトで訪問もやっていたりして、在宅でレンタルできる物品だとか介護用品の知識が少しあったので、自宅退院をされる患者さんに色々と提案できたり、相談員につなげたりできるのも楽しかったことのひとつです!

    • 8月16日
はじめてのママリ🔰

①バイタル測定と点眼、あとはあれば注入や採血、点滴、バルーン交換、血糖測定とインスリン、薬管理くらいだったと思います。あとは日常生活の援助です。
②患者さんのADLが上がっていくのが楽しいです。リハビリさんや介護士さんなど他職種と連携し、食事や入浴、排泄など日常生活動作の中からどうやったら本人のリハビリになるか、どうやったら1人でできるようになるか考え、工夫し、工夫次第でできることが増えるのでやりがいを感じました。
③悩んだことは、患者様の退院についてです。患者様やその家族様の希望にあった退院方法が1番いいですが、それが叶えてあげられない時すごく悩みました。それくらいで、あとは大変だと思うことはあまりありませんでした。
⑥患者様の退院について、自宅以外では施設などがありますが、それぞれの施設の特徴などを知っている方がいいと思います😊
私はリハビリ病棟とても好きでした

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ③病院によってはレクレーションや体操なども毎日看護師がやっています。私は好きでしたが、レクレーション担当の日は最悪だと言っている先輩もいました😂苦手な方は嫌かもしれないです。

    • 8月16日
  • ママリ

    ママリ

    詳しく教えていただきありがとうございます😊

    できるADLを増やしていけるよういろんな方面から介入していくって素敵ですね!工夫の仕方など様々な方法があると思うのですが、リハ看護用の本など購入されましたか?あれば教えていただきたいです☺️

    施設の特徴、勉強してみます!

    • 8月16日
みわ

①バイタル、導尿、浣腸、インスリン注射、BS測定、たまに採血、ルート確保、マーゲン挿入。とりあえずトランスファー!!風呂介助。

②オペなし、緊急入院はほぼないので身体が楽。やりがいは特になし。

③とにかく毎食、どんな寝たきりの患者さんでも食堂に連れて行く、トランスファーばかりで大変でした。

⑤パソコンじゃなく紙カルテでした。学生時代の実習以来の紙カルテなので赤鉛筆、青鉛筆は何だっけ?からでした笑
訂正印いるし電カルがいいです🥹💦

⑥勉強した方がいいことはー特にないです笑

私は新卒から大学病院で7年、整形外科外来などで働いていたので回リハ病棟はギャップだらけでした!
介護メイン!みたいな。
リハ病棟なのでもちろんリハさんが偉いです🥹

下手くそなのもありトランスファーや麻痺の人の風呂介助などで元々悪かった腰を痛め、またあってなかったので1年3ヶ月ほど働いて辞めました😅🙌
定時に帰れるのは大体帰れましたが、子どもの熱などで休む連絡をすると代わりに出れる人を見つけないといけなかったので働きにくすぎて😇

病棟は介護士も看護師も男性が多く女性特有の嫌な雰囲気みたいなのはありませんでした笑

急性期が好きな人はギャップに苦しむかもしれません🤣