※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

実家に産後里帰りすることを辞めたいです。実母とあまり相性が良くなく…

実家に産後里帰りすることを辞めたいです。

実母とあまり相性が良くなく
顔を合わせるとよく喧嘩します。
母は昔から過干渉気味で私が言うことを聞かないとへそを曲げてしまうような人で、決して仲が悪い訳では無いですが、
言う通りにしないと私の性格など全てに対し否定されます。
喧嘩しなくても考え方が違うので
ストレスを感じることが良くあります。
田舎なのでアクセスも悪く、正直実家に里帰りする利点が
あまり無いです。

両親は私が産後に数ヶ月ほど帰ってくると
思っているみたいで、既に私と生まれた子供が過ごせる
部屋を作ってくれています。
(エアコン、私が寝られるベッド、ベビーベッドなど)
有難いですが、家を出るまで今までずっと過ごしてきた実家でも数年も離れれば気を遣うし、
帰省するというより泊まりに行くみたいな
感覚になっていて気が休まると思えません。
(伝わりにくい表現だったらすみません)

私の子供が産まれたら、母が職場から2週間休暇が
頂けるらしく私が見てあげられるから!ととても
張り切っています。
私としては主人と2人で初めての子育てを頑張って行けたらと思っていたため、ずっとモヤモヤしております。
ただ実際問題、主人は仕事柄育児休暇を取得することが
難しく実家に頼らせてもらった方がいいと思うのですが
何ヶ月も実家で過ごせる自信がありません。
なので今考えているのは、せめて部屋も用意してもらったことだし母の2週間の休暇だけ実家に帰って、あとは自分の家に帰りたいです。ただそれもどう伝えていいか分からず😔


里帰りを辞めたいと一言言って
はいそうですかとなる母ではなく、
なぜ帰ってこないのか、私ひとりでは絶対無理だと責め立てられるのが想像つきます。
どうすれば母が納得する言い方ができるのか
毎日考えてはいい案が思い浮かばず
里帰りの憂鬱さに涙する日々です、、、。
何度かママリで実家に帰りたくないことを書いたことがありましたが
回答して頂いたみなさんの意見はそんなに実家が嫌なら帰らなければいいのでは?と言う感じで。
とてもご最もな意見だと思うのですが
きっと帰らない選択肢をしても
親子関係に影響ないご家庭なのか、
波風立てずに上手な言い回しが出来るのかなと思ってます😔💦💭
どうしても私の場合上手くいかなさそうで、
怒られ帰ってこいと言われ泣く泣く帰る未来しか見えず、、、😭


長い文章になってしまいましたが、
もしこの状況なら両親になんと伝えますか?
もしくは合わない母に対し我慢して数ヶ月過ごしますか?
お知恵お借りしたいです😔

批判的なコメントはお控え頂きたいです。

コメント

ミク

私は実家が里帰りできず義実家へ里帰りして同じように気が休まらず半年間も体調が戻らなかったです💧

義実家にいたのは産まれた前後も合わせて約2ヶ月です。

なので嫌々なら里帰りしないのをオススメしますね!

2人目は里帰りせずに義母には
こっちの病院がいい感じだったからこっちで産む
と言いました✨

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    半年も体調戻らなかったのは大変ですね😔💦
    両親に伝えられるように頑張ります😣

    • 8月15日
assss

旦那さんと離れ離れが辛いというのはどうですかね。。。
夜は帰ってくるんですよね??

実際私がそうだったんですが
1人目の時、少し実家でゆっくりするつもりでした🏠
でも2、3日実家にいたら産後のメンタルもあるのかすごくすごく長く感じて窮屈で辛くて常に情緒不安定で泣きまくってました😭
それでもう帰りたいと泣きながら言って旦那に迎えにきてもらいましたよ💡

うちも育休はなかったです!
でも母と叔母は近くに住んでるためたまに家に来て手伝ってもらってました💦

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    主人は夜帰ってきます!!
    帰りも割と早い方なので、里帰りせずとも一緒に頑張れないかなあと思っていますが、本当に未知すぎてどうなるか想像つかずなので、周りにサポートがないと無理だよと言われてしまうとその意見に流されてしまいそうで😣💦
    きっと里帰りしても私も同じ状態になりそうです😭😭💦

    • 8月15日
  • assss

    assss


    いまネットスーパーや宅配弁当など便利なのたくさんありますしそういうの利用すれば食事面はクリアできますし
    旦那さんに夜沐浴してもらって、洗濯だけちょっとやってもらえば🙆‍♀️
    昼間は赤ちゃんと一緒にお昼寝して休める生活ができればなんとかなるかなぁと思いました🥺
    基本私がそんな感じだったので✨

    他の方も言われてますが
    ストレスが1番よくないですからね🌟

    • 8月15日
M_R_S

里帰りを辞めたいって意思がハッキリしてるのなら何と言われようが帰らない方がママリさんのためにもなる気がします💦
1人目の時主人の仕事の都合上仕方なく里帰りしましたが休めるどころかむしろ疲れました(-_-;)
親子関係が良好でも・・・
それに里帰り期間数ヶ月って私からしたらありえないしママリさんもめちゃくちゃ疲れると思いますよ💦
1番はママリさんの身体を休めることなのでいい結果になりますように☆

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    里帰りが嫌で辞めたいというか、
    里帰りをして両親とストレス抱えず生活出来る自信がなくて、、、😣💦
    どれだけ関係良好でもやはりどこかで気をつかったりして疲れてしまいますよね😔
    どうにか自分の意見を母に伝えられるように頑張りたいと思います😭
    優しいご意見ありがとうございます!

    • 8月15日
はじめてのママリ🔰

産後の里帰りというのは、出産は自宅近くの病院ということですよね??
産後の2週間検診や1か月検診は出産した病院で受けるのが一般的みたいですし、生後2か月からは予防接種も始まりますし、それぞれ自宅近くの病院や小児科にお世話になるのが安心だと思います(*´`)
赤ちゃんの体調等よっては病院通いになることもありますし。。
(娘の時は母乳の飲みが悪く体重の増え方がゆるやかだったので2日置きに体重測定に通ってました(>_<))

今から産後の里帰りが難しいと言ってもお母さんもあまりピンとこないかもなので、臨月に入ったあたりや産後に、先生から里帰のこと指摘されちゃったから、予防接種とか落ち着いた頃に少しずつ実家に顔出すようにするね~で乗り切れないですかね:( ;´꒳`;):

ご実家との距離がわからないのでそれが通じるのかはわからないのですが・・・

実際に自宅で赤ちゃんと生活してみて、実家でサポート受けたい!と思ってからの里帰りでいいと思いました!ママのストレスが1番よくないですし(。>人<)

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    出産は自宅から5分かからないくらいの近い所なのですが、
    実家は家から車で1時間程かかる距離なのでもしゆずみんさんのように2日置きにってなる場合はとても大変です😣💦
    確かに話す時期も少し考えてみようと思います!!🥺
    貴重なご意見ありがとうございました!

    • 8月15日
はじめてのママリ🔰

私は、産後里帰りしようと思っていましたが、実家にいる家族との関係や旦那が赤ちゃんと離れることになってしまう等いろいろ考えてやめました。
旦那が3ヶ月育休とってくれていたので、なんとかやっていけましたが、とってもしんどかったです。
それでも産後実家に数日泊まりで行きましたが、実家のほうが疲れてしまい里帰りしなくて正解だったかなと思っています。
私なら、旦那さんが育休とれなくても、1日の少しの時間でも赤ちゃんと一緒にすごしてほしい。(旦那さんも同じ気持ちなら一緒に過ごしたいと言っている)からと伝えます。
まずは旦那さんと2人で頑張りたいという気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか。。。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    私もとてもそれが気がかりで
    主人にとっても初めての子供なのに、離れて生活することがとっても気がかりです💦
    両親に里帰りの件伝える時は、
    2人で頑張りたいと伝えてみようと思います😭ありがとうございます🙇‍♀️

    • 8月15日
ママリ

私の家庭環境と似ているな‥と思いましたが、私と違うのはお母様にいまだ気を遣い、体裁だけだとしても関係を一応大切にされてるところだと思います。
張り切ってるお母様のことを立ててあげようとしてるというか、波風立てないように、傷つけないように、思いやりがあるんだなぁと。

私は、結婚して家を出てから親子のパワーバランスが逆になったというか、今までの親子関係のことも許せないし、最悪縁を切ってもいいぐらいの感覚です。
だから「私たちは仲が悪いから里帰りするなんて絶対無理だと思う」と言って1人目は里帰りしませんでした。2人目以降は義実家に里帰りしました。
私の母も初孫の時はそれなりに張り切っていましたが、今まで傷ついてきたぶん、母を喜ばせるような行動は絶対にとりたくないと思い、頑として里帰りはしませんでした。
先月、3人目の子を出産しましたが、「なにか困ったことがあったら言ってね」ぐらいでもう何も言ってこなかったです。
ママリさんはきっと責め立てられる、母が納得する案が思い浮かばない、親子関係に影響が‥とおっしゃいますが、その考えがすでに親の言いなりになってきた呪縛なのではないですか?
勝手に責め立てておけばいい、こちらが頑張って納得なんてさせなくていい、そんなんで破綻する親子関係なら破綻してしまえばいい。
心配だけど娘を信じて見守ってやるのも、娘が里帰りしないという選択に納得するのも、ママリさんのお母さん自身が親として乗り越えるべきことで、ママリさんが頑張ることではないですよね。
ママリさんが今やるべきことは、親に気を使うことではなく、ママリさん自身の問題(お腹の赤ちゃんとの生活を乗り越えていくための準備と心構え)を考えていくことではないですか?生まれた後のママリさんが子育てするうえで協力していきたいチームメイトは、お母さんではなく旦那さんなんですよね?そこに全力になるべきでは?

ママリ

私の親と全く同じです💦
最初は張り切ってる母を見て頼らせてもらおうかなと思ってましたが、やはり産後のホルモンの関係等もあり喧嘩は絶えないだろうなと。。
普段は我慢できでも初めての子育てでストレスを抱えながらというのは安易に苦痛だろうなと考えて、妊娠中期あたりに里帰りしない事を伝えました🥹
案の定、そりゃ怒られたり止められたり「病院の先生に相談してみてよ!絶対実家に帰りって言われるから!」と言われました💦
(今時、必ず里帰りするとは決まってないし、病院の先生もそれ聞かれても困るから😂😂)

それでも曲げずに、出産という幸せな事があるのに、余裕がないせいでしたくもない喧嘩をするのは全然幸せな事じゃないと伝えて、何とか里帰りを免れました🥹笑
一番大事なのは質問者様の体と心です!!
赤ちゃん産まれたら、里帰り断って険悪ムードでもお母さんは会いにくるとおもいます😂💦
私は会いに来ないなら会わせない!くらいの気持ち(ガルガル期もあるし)で、断固里帰り拒否できました!
どのみち良い結果になるのは難しいと思うので、覚悟決めちゃいましょう🤙✨

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    同じ方がいて嬉しいです😭💦
    うちも同じこと言われそうです〜😔💭
    確かに帰らなくても、会いに来そうです😂
    上手く断れるように頑張りたいと思います🥺

    • 8月15日
なつみ

私は1人目は里帰りで寂しいし、なんか疲れるし、でも1人の時間がほしくなったりだったので
2人目は1泊2日で里帰りしました!
コロナ禍ということもあり、入院中の洗濯物の山と共に退院😭
子どもを見ながら洗濯物を片付けてご飯を作るのが厳しいかなと思ったからです😅
退院の日は母に洗濯物とご飯をお願いして、2日は出生届を出すために赤ちゃんを預かってもらい夕飯をご馳走になり帰りました。
喧嘩もなく過ごせたので、自宅に戻った後も母が手伝いにきてくれたり(車で10分)適度な距離感でした✨

私の母も部屋を用意してくれていたので、暇な時や子どもを見てほしい時に遊びに行ったり泊まったりしてます👌

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    お返事遅くなりすみません💦
    ご実家が10分距離なのは行き来しやすいしいいですね🥹
    お母様とも関係良好そうで羨ましいです!☺️

    • 8月20日
はじめてのママリ🔰

心中お察しします…
旦那さんはどのように考えているのでしょう
夫婦で頑張りたいと、代わりに言ってもらうことは難しいですか?
育休取れない立場だと言いにくいでしょうか…
もしくは、実父と話をつけることは?
親子でも相性がありますし、揉めると分かっているのであれば、自分以外の人に交渉してもらうのも一案かと思います
いろいろ準備してもらっていることは丁重にお礼を伝えて、なんとか分かってもらえるといいですね…!

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    お返事遅くなりすみません💦
    主人は私のすきにしていいと言ってくれていますが、
    頑固な母に対して言うのは難しいみたいで、、、父も母の味方なのであまりあてにはなりません😮‍💨
    なるべく波風立てないように、
    お礼もいいつつ、わかって貰えるように頑張ります!

    • 8月20日
夜空の星

私と似ています。
私の母親は産前からいつ帰ってくるの?と催促してきます。
産前はアパートのほうが自由にいられるので、来週あたりから帰ろうと思うと伝えると、前は今週って言ったのにどんどん先延ばしにして親の気持ちも汲み取ってくれないわけ!
とLINEで逆ギレされました。
里帰りを何だと思ってるのかなと呆れています。
私の場合は、来週から帰りますが、やはり母親と考えが違うので言い合いになることもあると思ってますが、一人っ子であるし里帰りが親孝行のひとつだと思って帰ります。