![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3歳の子が川で亡くなったニュースを見て、水辺の安全について心配しています。家族での水辺の遊びについて教えてほしいです。自身や家族の水泳経験、水辺での事故体験も共有します。海や川には慎重になっています。家族での水辺の遊びについてアドバイスをお願いします。
3歳の子が川で流され亡くなったというニュースを目にして、明日は我が身だと思いました。
ご両親のことを思うと心が痛いです。。。
まさか、このくらいで、
ということでも命を落としてしまうと思うと本当に怖いです。
みなさん、もしよければこれは危なかったというお子さんと遊びに行った場所を教えてください。
年齢とここが危なかったなど教えていただけると嬉しいです。
水辺以外でも、意外とここ危なかったよ、とかも教えて欲しいです。
基本的に、我が家では、
子供を連れて行く時は、
(場所)●歳 いつから
(場所)●歳 危険
(場所)●歳 準備
とかを調べて行くようにしているのですが見落としがあるパターンもあるなと思って、実際の感想など教えていただきたいです。。、
上の子は特に水遊びが好きなので、水辺の事故はとても怖いです
旦那も心配性なので海や川にはしばらく行くことはないかと思います
私自身水泳経験者で、よくプールには連れて行ってもらってましたが、プールでさえ溺れている子をよく見ていたのと、
旦那がプールの監視員をしていたということもあり水に関しては慎重です
また、幼い頃、その時点である程度泳げましたが、
浮き輪で深いゾーンで父のそばで浮かんでいた時に
大学生くらいのお姉さんたちが近くで鬼ごっこをしていて、
私の足を引っ張られ、浮き輪から落ちて溺れそうになったのを今でも覚えています。
いくら泳げても、パニックになったら溺れるんだなと思いました。
私の両親も、
子供だけで川と海だけは行くな
自分が泳げるからって過信するな
という感じで、
川に行く際は
ウェットスーツ
ライフジャケット
が絶対条件でした
家族で川に行ったのはほんの数回ですし、基本ラフティングの時くらいです。
弟が大学生の時友達と川に行くというので親と大揉めしたのを今でも覚えてます
父が
ライフジャケット、
ウェットスーツを
全員つけないなら行くな
絶対に目を離すな
誰かが溺れても助けに行くな
自分や友達が死ぬかもしれないってのを考えた上で本当に川に行く必要があるのか
と弟を止め、
初めは弟も反発していました
弟自体が川で怖い経験をしたことがないため、想像がつかなかったんだと思います(親が対策をしてくれていたおかげです)
ですが、怖くなったみたいで
結果川へ行くのは無しになり、プールに変更になりました。
ちなみに私はラフティングでボートから落ちた際本当に怖くて川はこんなにも危ないんだと経験しました
- はじめてのママリ🔰(1歳10ヶ月, 3歳3ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
川って流れ早いし怖いですよね…
私も水泳は長年習ってましたし、おばあちゃんの家が海の町なので夏はよく従姉妹たちと集まって子供達だけで泳ぎに行ってました
しかも遊泳区間ギリギリまで😅
今親の立場からすれば見てたとしても恐ろしいですよね😅
ちなみに今年はまさにその私たちが遊んでいた海に子供たち連れて行きましたが、昔より浮の下にネット?ついてたり(その場までは行ってませんが)安全設備も昔より整っていて、場所はどこでも、そういうだからこその油断もあるのかなと思いました。
まして今回の事故は3歳…批判するわけではないですが一瞬も目も手も離せないですよね…
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
3歳の子の事故、本当につらいですよね…
私はまだプールや海、川など連れて行ったことはないですが、行く時は万全の状態で絶対目を離さない、すぐ手が出せる距離にいるつもりです。
ただ、子どももある程度大きくなってくると、それも難しくなると思うので線引きが難しいな…と今から悩んでます😔
この間フードコートのソファー席で休憩していて、子どもはソファーに立ちながらテーブルの上でトミカを遊ばせてました。
子どもの両側に、主人と実父がいたのですが、子どもが途中足を滑らせてテーブルの下に滑り込む形で落ちました…
幸い、大きな怪我もなく、気をつけて!っていう程度でしたが、こういうのも下手したら頭や顎をテーブルや脚の部分で打ったり切れる可能性もあるし、危ないな…とヒヤッとしました💦
特に自然の場所は、想像もつかないことが起きる場合があるので、より慎重にならないとだめですよね。
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね。。、
うちの子も好奇心旺盛で、何かに興味を示すとパッと走っていってしまうので、ハーネス買いました。。。💦
そうだったのですね💦
私も同じようなことが以前あり、本当に一瞬なんですよね。。、
その一瞬で。。。って考えると本当に怖いですよね。。。- 8月13日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
毎年、この時期になると水難事故のニュースは毎日のように見かけますよね。
その度に息子に、川や海は怖いから気をつけようねって話しています。
何故、今だに子どもの水難事故がなくならないのか。
子どもの水難事故は100%親の責任だと思っているので、我が家では、個人的に川や海には連れて行かないことにしました。
しかし、小学生になったので自然遊びもさせたく思い、先日キャニオニングを予約し体験してきました。
ボディスーツ、ライフジャケット、ヘルメットの装備で、川で泳いだり、崖から川へ飛び込んだりのコースでした。
やはり個人で川へ連れて行くのは危険との隣り合わせなので、プロに任せて行うと安心でした。
それと同時に川の危険性も学べました。
はじめてのママリ🔰
そうですよね💦
子供の頃はなんで!?
と思っていましたが、
親になると本当に怖いと思いましたし、
親があれだけ止めた理由がわかります。。。
子供なんて目の前に川があったら、入るな!っていう方が難しいですし、それこそ目を盗んで入る→溺れる→目を盗んでるから気づかない
となりそうで怖くていけないです💦
そうなんですね💦
油断は大敵ですね。。。
正直私もうーんと思ってしまいます。確かにsnsでの呼びかけで、見つかる可能性も上がりますが、なんだかなーと、。。。
はじめてのママリ🔰
幸いうちの子たちは今は慎重派なので入る事自体慎重になってくれるのでいいんですが、成長するにつれて勝手に行きそうで怖いです😓
赤ちゃんでも水が平気な子と少し苦手な子だと気持ちも行動範囲もちがうでしょうし
息子は年齢的にニュースみて流されちゃったんだって!とか自分から話題にしてくることも増えてきたので、世の中の怖い事は今のうちから教えていきたいと思います🥲
油断大敵です💦
SNS叩かれてますよね💦お母さん若いようですし、、私も若ママなのでこれだから若ママはと言われることがまた起きてしまいなんだかなーと😞
はじめてのママリ🔰
そうなんですね😭
結構うちの子は走っていっちゃうので、妊娠中とかは、絶対ベビーカーから下ろしませんでした🥺
追いかけられないしそれで何かあったら怖いので😭
水に関しては苦手な子と平気な子でだいぶ別れますね🥺
うちは、
私が私の母が慎重にお風呂に入れすぎて水怖くてお風呂入れずプールに入ったのが始まりなので、
小さい時から顔からシャワーかけてたらへっちゃらで、水大好きになりました🥺💦
ニュースがわかると、良いですね🥺🌟
まだ上の子理解してるかも微妙なので危険は排除していきたいです💦
わかります💦
私も若ママなので、
今の若い親はとか言われるのを見てると辛いです。。。💦
年齢なんて関係ないですし結局は危険を知ろうとするかしないかで知識を入れようとするかしないかも変わると思います💦