※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

今年も私の誕生日がもうすぐやってきます…が、年々辛くなってきました。…

今年も私の誕生日がもうすぐやってきます…が、年々辛くなってきました。

夫婦間でプレゼントのやりとりはナシ。子供が産まれる前、「欲しいものなに〜?」という旦那からの質問に私が答えず、「あなたの選んでくれたプレゼントが欲しい」って言ったんだけど、それに旦那がキレて。「俺は欲しいもの答えるのにお前はズルい」とからしいです。その喧嘩以来、プレゼントのやりとりは一切していません。

それはまあ、いいんです。お互い特に物欲も無いし。どちらも無駄遣いするようなタイプではなく、買いたいものは普段からちょこちょこ買えてるので。

もうあれから数年経っているのに、なんとなく旦那と誕生日に関してはモヤモヤが残っているような感じです。お互いその件については一切触れません。

いまだに旦那にプレゼントはあげませんが、子供も産まれたことだし、旦那の誕生日には「もうすぐパパの誕生日なんだよ~!」とか「お祝いしようね~!」とか私から子供に教えてあげて、子供と一緒にケーキを買ってきてハッピバースデーとか歌う位はやってます。旦那も喜んでくれてみんなで写真とったりします。でも、旦那は一切子供に私の誕生日の話なんかしません。上の子はまだ5歳だし、私の誕生日の日にちなんか覚えられるわけもないし、旦那が話さないと子供が祝ってくれるはずもありません。。去年も待ってみたけどダメで、どうしても辛くて誕生日が終わる寝る前に、「プレゼントなんていらないから、おめでとうの一言だけでも欲しかったな…」と伝えるので精一杯でそのまま寝ました。

自分から子供に「今日はママの誕生日なんだ〜🎵」とか言えば子供はおめでとうと言ってくれるだろうけども…そうじゃなく、子供におめでとうと言ってほしいんです。毎年毎年、今年はどうだろうかと淡い期待をしてしまうのが辛いです。もういっその事自分の誕生日を忘れたい。

誕生日に触れてくれるのも、私の実家の家族と数人の大切な友達だけです。。あんまり期待しすぎですかね…私。母親なんてこんなもんかな〜。ここ数年、自分の誕生日が迫って来ると悲しい気持ちになります。「おめでとう」じゃなくても「そういえば、そろそろ誕生日だね〜」とか、それくらいでも嬉しいのにな。すみません、慰めてください…

コメント

みどりーず🥝

お祝いして欲しいですよね🥺
うちも付き合って最初の誕生日は盛大なサプライズがあったのに、年々適当になっていきました😇
そもそも夫が自分の誕生日にそこまで執着がなくどちらかといえばどうでもいいという感じなので、誕生日を祝って欲しいわたしの気持ちが理解できないみたいです笑
私は誕生日はたった1日の大事な日だから、こどもたちには盛大にお祝いして産まれてきてくれてありがとうって伝える!と毎年言ってる+年に1回その日におめでとうと言ってケーキ買うだけでもしばらく嫁がご機嫌になるからやってほしいと伝えたら、ここ数年はちゃんとやってくれるようになりました笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ご回答ありがとうございます!
    共感してくださって気持ちが軽くなりました😭✨

    やはり誕生日って年々適当になってきますよね~💦ケーキ買うだけでご機嫌になる宣言、かわいいですね♥私も明るくそう伝えようかなって思えました!

    • 8月13日
はじめてのママリ🔰

言わないとスルーされそうなので、カレンダーに❤️して書いてますよ😆
家族みんなの誕生日に印つけて、2週間前から私がアナウンスです📣笑

夫の誕生日には、子どもが選んだスナック菓子と封筒に1万いれてラッピング!!
私の誕生日には、1週間前から花束が良いです!自分で好きなもの買うから花以外は余計な物買わないでね!!って言ってますよ!!!!

アナウンスしましょ!!!
カレンダー、見えるとこに❤️書きましょ!!!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ご回答ありがとうございます!

    その作戦いいですね😆
    ウジウジしてないで、オープンにアナウンスしたほうがみんなハッピーですよね♥ウチのカレンダーは上の子がめっちゃチェックして「この日は何の日〜?」って言ってくるのでピッタリです😁笑

    • 8月13日
ちゅーん

今月はママの誕生日〜!来週はママの誕生日ー!あと○回寝たらママの誕生日ー!明日はママの誕生日ー!みんなでハッピーバースデーの歌をうたおー!

って毎年言ってる人間がコメントするのもなんですが、、

自分の誕生日は誰にとっても嬉しい日!待ち遠しい日!みんなでお祝いしたら嬉しい!楽しい!を教えてあげるつもりで子供たちに接してみてはいかがですか?きっともう少し年齢が上がれば旦那さんは言ってくれなくても子供たちがお祝いしてくれます✨いつかパパのケーキはあるのにママのケーキはないことに気がつきます。そのためにはまずママ自身が楽しみにしてることを伝えないと♪子供たちには将来大切な人のお誕生日心から喜ばせようって思える人になってほしいですよね。

女心のわからん旦那さんと繊細なママリさん🥹✨子供たちにとってはどちらも大切な存在だと思います。楽しいお誕生日になるよう祈っています!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ご回答ありがとうございます!
    こんなことでって感じで回りに相談も出来ず一人で悲しくなってましたが、本当に慰められました😭✨

    そうなんです!子供にそれをわかって欲しいし、そんな風に人に優しくあって欲しいと私も思います!

    私だって自分の誕生日を待ち遠しくしてもいいですよね!ウジウジしないで、オープンに楽しみたいと思います。いつか子供が気づいてくれる日を楽しみにしてようかな😂

    • 8月13日