※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
にこにこK
子育て・グッズ

子育てが苦痛で限界を感じています。息子との関係が難しく、支える人もいない状況で悩んでいます。育児についての不安や疑問があります。

母親なのに、自分の子なのに子育てが苦痛で苦痛でしかたないです。限界です。
2歳7ヶ月の男の子です。
1歳8ヶ月の頃ぐらいから 同じ年の子をすごく嫌い、公園や児童館に行かれなくなりました。
そんな生活が続き、私もママ友との交流もなくなり、話す人はいなくなりました。
私と息子は人のいない公園に行き遊び相手をし、自宅でもひっきりなしに遊び相手を要求してきます。
スーパーに行けば走り回り中々帰らず追いかけ何とか捕まえるけど、暴れて帰ることが大変です。
昼寝もしない子で昼寝しないのに、21時、22時にならないと寝ませんし、もう限界を感じています。
遊び方も、常に私の顔の前で遊び、顔に物をつけたり、触ったり、私の身体で自動車を転がしたり、自分に24時間ハエが飛び回ってる感覚で、ストレスか分かりませんが、妊娠中なので出血してしまいました。安静ですが、安静もできずにいます。
ここ数日は、私自身が子供の拒否反応がすごく、寄らないで!あっちに行ってと怒鳴ってしまいました。かなり、母親失格なのです。
悪いなぁと思うのですが、そういう気持ちより寄られて欲しくない気持ちが強く拒絶してしまいます。すごく止められない気持ちが出てしまうのでし。

両親はいないので、頼める人はいないし、旦那は月の半分以上はいません。
一時保育も中々入れない地域です。
ファミサポで児童館に1歳8ヶ月の時、預けたら、そうとう不安な思いをしたのか、この日を機に児童館に行けなくなりました。だから、使えません。
子供を拒絶することに、まだ、育児放棄はしてませんが、自分自身怖さも感じます。
育児はこんなもんなのでしょうか?
私が忍耐不足なだけなのでしょうか?
先の見えない育児をどう乗りきればいいでしょうか?

コメント

ぽにょ

お疲れ様です。大変ですね💦
つらいですよね。
1人で頑張りすぎているんでしょうね。
周りに頼れる人がいたら頼れたら
助けてもらえたら余裕が出来て
拒絶反応しなくてすむのに。

自分ばかりせめないでください。
自分ばかりせめてしまうとさらに
苦痛になり悪循環だと思います!

私は、疲れた!限界!無理!うざい!
ってなったときは、ごめんね、少し
休憩させてね~っていいながら
軽くあしらって休みます。
なかなかそーゆうふうにできないとは
思いますが、余裕をもてるように
無理しすぎず、相手するのを
やめてみては??

  • にこにこK

    にこにこK


    お返事おそくなりました。
    あしらっているのですが、本当にしつこいです。
    必ず一言目にはママやって。
    寝てれば起きて!起きて!と起きるまでわめいてます。
    諦めたかと思えば、痛いだの、ウンチしただの言って起きざるおえない状況でひたすら遊ぶまで言い続けます。
    家の中ではそんな状況なので、息がつまり、外には出るのですが、今日もですが、外に行けば私を振り切り道路に飛び出し、車と危機一髪。公園から出て遊びたがり追いかけるのが大変で怒るのですが逆ギレです。
    1日そんな状況なので夕方には疲れもピークに達し、ご飯中の遊び食べや、ご飯持ちながらふらふら歩いたり、ボロボロこぼすや、もう、押さえられない怒りになります。
    叩きたくなる衝動にもかられます。

    • 2月13日
  • ぽにょ

    ぽにょ


    それはすごく大変ですね😫💭
    私だったら耐えられずきっと
    叩いちゃったりしそうです。

    子供だけ預かってもらうとか
    できたらいいんですが🙄
    なかなかそういうことはできかねますよね💦

    • 2月13日
negi。

お疲れ様です。
にこにこKさんまではいきませんが、娘もくっついていて毎日抱っこか私の所にいます
イライラしちゃいますよね。

忍耐不足なんかじゃないですよ!!がんばってます!!
アドバイスはできませんが…あまり無理せずお体大事にしてくださいねm(__)m

  • にこにこK

    にこにこK

    ありがとうございます。
    四人のお子さん尊敬です。
    一人でもこんな状態です。

    • 2月13日
ヤノハラ

市役所の保育課で相談してみてはどうでしょうか。
ファミサポもオススメされると思いますが、事情をしっかり話して保育園の入園を考えてみてもいいかもしれません。
妊娠中でしたら検討してもいいと思います。

ファミサポも一緒に児童館に行って、遊び相手だけしてもらうなどシチュエーションを変えてみる。
あとはベビーシッターさんなども検索してみたりするのもいいかもしれないです。

的外れだったりもう試してたらスミマセン。
にこにこKさんが少しでも休めるようになるよう祈ってます(。´Д⊂)

  • にこにこK

    にこにこK

    お返事おそくなりました。
    保育園は待機児童で問題の地域で、入れる見込みはありません。
    ベビーシッター家で見てもらえるなら、うちの子に合いそうです。
    検索してみます。
    ありがとうございました。

    • 2月13日
バナナヨーグルト

すごく頑張ってますね(>_<)毎日お疲れ様です。
ちょっと状況は違いますが、子育てが苦痛に感じる気持ち、わかります。私もです。

今1歳半の娘も外でも家でも常に遊び相手を要求してきます。パパがいても、ママです。
最近、それがしんどく思ってて我が子と遊ぶことが辛いと思うなんて私、母親失格だなと思っているところです。
スーパーも、カートは絶対乗らないで棚のものを次から次へと出すし本当買い物行くのもストレスです。イライラします。
最近はストレスを強く感じているせいか、ダメだとわかっていても子供といてもスマホをいじってる時間がかなり増えました。誰かとつながっていたくてスマホに依存してると思います(^^;;
遊び相手をしつつ片手にスマホを持ってたりしてます。ダメな母親ですよね。

育児はそんなものなのかどうかは私にはわかりませんし、にこにこkさんは十分頑張ってると思うので自分を責めることもないと思います!

私は自分に甘いと思いますが、頑張れるところは頑張るけど、母親だって人間なのでストレスは溜まるし出来ないことがあっても当たり前だと思います。
そして私はこうやって「出来ない」って悩む人が私以外にもいるんだと思えることが育児を頑張れる糧になってます。
それが糧になってる状況がいいのかはわかりませんが…笑
でもみんな育児を楽しんでるように思えて自分だけがこんな気持ちになってると思うと余計辛いので同じような人がいるんだと思えるだけでだいぶ救われてるんです。

参考にならないですよね(>_<)ごめんなさい(>_<)

  • にこにこK

    にこにこK


    お返事おそくなりました。
    そうですね。周囲は育児楽しんでいるように映ります。
    そして、身なりを綺麗にしていたりすると、何でこんなにも余裕があるのだろうかとも思います。
    私なんて、化粧する気力すらなく素っぴん、子供をお風呂に入れない日は、私はそのまま服で布団に朝までとかです。
    特に掃除をする訳でもないのですが、子供と居ることに毎日がギリギリです。
    私も、現実逃避はスマホです。
    あと、ちょっとの辛抱ですかね、、、
    ありがとうございました。

    • 2月13日
とみーおばちゃん

一時保護所ご存知でしょうか?
旦那さんに相談して
少しお子さんと離れて
暮らす案もありますし
預けなくても
児童相談所に電話してみて
相談してみてください
きっと役所より親身に
どうしたらいいのか
相談に乗ってくれると思いますよ!

  • にこにこK

    にこにこK


    お返事おそくなりました。
    保育園の件で役所に行っても、皆さん同じように待ってますとかそんな回答しかしませんでした。
    一時保護所というところが、入れるのか分かりませんが、聞いてみたいと思います。

    • 2月13日
  • とみーおばちゃん

    とみーおばちゃん

    私は実際入りました。
    親がノイローゼになって
    預ける先もなく
    手を上げてしまいそうに
    なったと言っていました
    治療するのに
    離れて暮らすって事ですね
    最長は2ヶ月までだったよーな
    施設に近いですが
    面会は来ていました!
    朝はしっかり起床して
    お子さんも
    生活リズムつくと思います
    幼児さんのクラスで
    私は過ごしました(^-^)
    案外楽しかったです:-)
    お誕生日会もして頂いた
    記憶もあります(^^;
    最終の案ですので
    どうか頭の片隅にでも
    覚えておいてください(^-^)

    • 2月13日
  • にこにこK

    にこにこK


    そうでしたか。
    楽しかったと聞けて良かったです。
    ありがとうございます。

    • 2月13日
あや

年子でそんな感じでした。上の子が泣き暴れるのが毎日毎日続きました。毎日ヒステリックによく泣けたなと思います。公園も公園の入り口から誰かいるか見ていなかったら公園に行くとか。児童館も行く人がペラペラした物好きにしか見えませんでした。(すいません…笑)本も読むのもマジ嫌い。だって、何で?何で?ってしつこいんだもん。スーパー行けばギャン泣き。病院行けば受付からギャン泣き暴れ。友達もその時はいなかったし、必要ありませんでした。1人が好きだから。でもある日、病みすぎて、いっそのことこの子なんかいなくなればいい。前の生活に戻りたい。遊びたい。とまで思ったこともありました。でもそれは妄想でしかなくて、もし私が育児放棄したらこの子どうするんだろう。ふと現実に返って我が子の寝顔見て指を握った時に虚しさが残りました。もうすぐしたら幼稚園も始まると思います。幼稚園は色んな人や子供もいます。少しずつ前に踏み出しましょう。この親子何?何このクソガキって思う子なんかいっぱいいますよ(^^)でもどんなクソガキであろうと自分が毛嫌いすると子供も察してその子とトラブルになったりします。多少は我慢です。スーパー行ってふざけたら、あなたが走り回るからママ買い物行きたくないから御飯のおなかず買いに行けない!今日の御飯はなし!。顔におもちゃが飛んできたら、足かなんかに軽くポイって当てて、痛いでしょ?ママは今痛いよ。ママ怪我しちゃうから少し離れて遊んでねってもう3歳前だし。頑張ってください(/ _ ;

  • にこにこK

    にこにこK


    お返事おそくなりました。
    ありがとうございます。
    本当何かがとりついたかのように、シツコイです。
    それにも、滅入ります。
    幼稚園入るまでの辛抱ですかね。。。

    • 2月13日
OZ

ママを取られるのが嫌なのかな。

ママがいないとさみしいのかな。

ママとたくさん遊びたいのかな。

ママとずっと一緒にいたいのかな。

ママのこと独り占めしたいかな。

だいすきなママだから。



きっと幼いながらに
なんとなくママが
ぼくを拒絶しようとしてるのを
感じてるのかもしれません。

ママが不安なら
ぼくも不安なんだよって、
ママが怒ると
ぼくも悲しいし、
ぼくも怒るんだよって、
いろんなかたちで
伝えてるのかもしれないですね。

一旦おーきく深呼吸をして、
ゆっくりお話ししてみてはどうでしょう。

今ね、ママこれやってるから、
これが終わったら一緒に遊ぼうね。

ママお昼寝してもいい?
一緒にお昼寝する?

お腹に赤ちゃんがいるからね、
赤ちゃんねんねしてるからね、
ゆっくり寝かせてあげようね、


怒るのではなくて
お話ししてみてください🙂

  • にこにこK

    にこにこK


    お返事おそくなりました。
    ありがとうございます。

    話して分かってくれる時もありますが、話しても言ってることは分かるのですが、ほぼ反抗的です。
    自分の意に添わないこと、思い通りにならないことが、とにかく嫌なんだと思います。
    逆ギレ、叩く、物は投げるで。
    そして、私も怒ってしまいます。
    それでも、私が遊び相手をするまで要求します。

    本来、話して分かってくれるものなのでしょうか?

    • 2月13日
  • OZ

    OZ


    時間はかかりますよね、やっぱり。

    1回ダメだったからって怒っては
    子どももきっとなんでだよぉ!て
    なってしまいますよね☹️☹️


    投げたら遊べないよって
    叩いたら遊べないよって
    でもなんでそれじゃあ遊べないのか、
    そこまで理解するには
    ママも根気が必要になりますね💦

    今はまだわからないことだけらですし。

    子どもも小さいながらに
    理解しようとはしてくれます!

    • 2月13日
かなた

辛いですね。
状況は違いますが、産後うつで、
保健師さんの訪問や、養育支援
受けてます。
まず辛い気持ち、保健所に電話して
すぐ訪問してもらってください。
頼れないって辛いですよね。
本当に辛いって訴えてください!!

  • にこにこK

    にこにこK


    お返事おそくなりました。
    ありがとうございます。
    保健師さんに相談したのですが、保育園進められるだけでした。地域的に入所が難しい事が知らないのか、私がこの保育園事情を教えた感じで、何のための保健師なのか、相談はやめてしまいました。

    • 2月13日
  • にこにこK

    にこにこK


    育児悩んでいるのは私だけではないですね。。。
    お互い何とか乗りきりましょうね。

    • 2月13日
ぽこ

頼れる人がいない、話し相手がいないに等しくて子供と2人きりの時間が多いとつらいですよね。
上の方とおなじく、私も産後うつで保健師さんと話したり養育支援を受けました。
つらい、助けてって訴えないとなかなか気づいてもらえないので、保健師さんに相談されてはどうでしょうか。

  • にこにこK

    にこにこK


    お返事おそくなりました。
    ありがとうございます。
    保健師さんにも相談したのですが、保育園を進められるだけで、私がこの地域の保育園事情を教えた感じです。話にならないと思い相談はやめてしまいました。
    もしかしたら、うちの地域の保健師だけかもしれないですね。

    • 2月13日
I&S&K

誰にも頼る事が出来ないと、いっぱいいっぱいになってしまいますよね(´xωx`)

少しお子さんを育てにくいと感じておられるんですね。実は私もそうなんです。
ここからは私の経験談になってしまうのですが、不快に思われましたら申し訳ありません。
うちも常に泣く子で昼寝せずの9時10時、酷いと深夜なんてのもあります。スーパーでは行方不明からの床で寝て泣きながら掃除をしそこから長いと一時間くらい戦った事もありました。
自分がいっぱいいっぱいで余裕がないと、本当子供を拒否した事もありましたよ!にこにこKさんだけじゃないです!

ですがそんな時に、市の方から息子の落着きのなさと言葉の遅れと目線が合わないとの指摘があり療育を勧められました。最初療育には抵抗がありましたが、通って変わってくれたらと期待と不安の中病名はつかずでしたがグレーゾーンとして通ってました。そして療育にはそれぞれの悩みを持つ方々が通われていて、にこにこKさんと同じようにお友達と仲良く出来なくて叩いてしまう事で悩んでるママさんもいらっしゃいました。

もしもほんの少し今の状態の改善策があるとしたら、一度市の方に相談し療育に通わせてみる選択もありかなと思います。

うちの息子は10ヶ月通ってきて、最初の頃は何も出来ず他の子が座っててもうろうろしたりカーテンに隠れたり泣き叫んだりしてたのですがそれがだんだん隠れなくなったりだんだん座れるようにらなったりだんだん一緒に遊べるようになりました!言葉数も増え目線が合い落着きも出てきてます。そして何より自分自身子育てが楽になりました。同じような悩みを持つ方にも出会えて、相談するだけでも心が楽になりますよ!

育児はこんなものじゃないです、お子さんに合った遊び方関わり方をプロの方に教えてもらえるしそれによって子供も成長を見せてくれます。

今まで頑張ってきた分、少し助けてもらいましょう!きっと未来が見えてきますよヾ(*´エ`*)ノ 

長々と失礼しました!

  • にこにこK

    にこにこK

    お返事おそくなりました。
    ありがとうございます。
    うちは、2歳の時癇癪が酷く、それを見た保健師に声をかけられ、「いつもこんな感じですか?大変でしょ」と言われ、保健師さんが直ぐに手配してくれ、小児心理士さんに、細かく見てもらいました。けど、発達に問題はなく、怖がりな性格からとの事で、2歳児以上の知能で、ちょっと難しいかもしれません。と言われました。
    うるさいくらいに話して、達者です。あーいえば、こういうみたいな。そのやり取りにも私自身途方にくれます。
    療育も受けられないし、けど、育てにくい、子育て頼りたくても頼るところもない。
    こんな毎日の繰り返しの中で限界がきて、けど、逃げ場がないような状況で、子供にぶつけてしまうのです。

    • 2月13日