※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

妊娠中に感情が不安定になり、主人や赤ちゃんに対して大泣きや暴力を振るってしまいました。自分の行動に嫌悪感を感じ、妊娠中のメンタルの不安定さについて経験者の意見を求めています。

感情がコントロールできず、大泣きして主人を叩いたりしてしまいました…。お腹の赤ちゃんにも酷いことを言ってしまいました。


妊娠後期、出産の不安やネットで見かける死産の話などを見てしまい
気持ちが落ち込んでしまっていて、仕事から帰宅した旦那に相談したんですが
大丈夫大丈夫〜と軽く流され動画を見始めました。

私たちの気持ちの差を感じてモヤモヤが募ってしまい、つい「産む側じゃないから分かんないんだろうね!」と酷いことを言ってしまいました。
その時はつい感情的で、励ましてくれてもいいじゃん!とか、適当に言わないでよ!と強く言うと

怒られる理由が分からない、ネットのそういう不謹慎な記事は見ないようにしなよって前から言ったでしょ。と注意を受けました。

正論です。

でもどうしてもその時は怒りや不安感が先行してしまい
泣いて怒鳴ってしまいました。

最近特に1人の時に不安を感じることも多く、なるべく言わないようにはしていたのもあって余計に溜まってたのかもしれません。

あと主人が勤め先の会社から解雇勧奨をされていて、出産前なのに転職することになってしまったことへの不安なども溜まっていたのだと思います。
次の働き口も決めているので、その時は前向きに励まして応援していたのですが内心とても不安で、会社への怒りも感じていました。

勝手に溜め込んで勝手に爆発しただけですが、泣いて過呼吸を起こしてしまった私を静かに見つめる主人が冷たく感じて余計泣いてしまいました

横になって泣いている私のもとにやっと来た主人を拒絶して思い切り胸板あたりを強く蹴ってしまいました。

その行動も最悪ですが、私は「もう産めない」と、本当に最低最悪のことを口走りました。
赤ちゃんにも聞こえてた筈です。心から思ってません、なのにその瞬間口走ってしまいました。

過呼吸もきっと赤ちゃんに負担かかってしまう、その上酷いことまで言ってしまって
旦那にも手をあげて


人として、親として、妻として
最低すぎて、この先やっていけるのか分からなくなってしまいました。

何とか落ち着いて勿論仲直りと謝罪もお互いにして、2人で赤ちゃんにも謝りましたが、いまだに自分への嫌悪感が拭いきれません。

長くなってしまいましたが、妊娠中こんなにメンタルが不安定になることはあるんでしょうか。
普段こんなに大泣きして怒鳴ったりはしません。
自分じゃないみたいで怖いです。


経験がある方いましたら、コメントして欲しいです。

コメント

puiii

妊娠中何度も嫌な夢を見たり、お腹が大きい中仕事したり家事したり、何度も大泣きしました🥲
2人目はキツくても上の子がいるので、なんだかんだ要領よく?勝手がわかってるので、割とうまく自分の負の気持ちをかわしながら過ごせました🥺🔥
1人目のときはとにかくなにもかもが分からず、こんなマイナスな気持ちになることすら知らず、イライラもするしなんか旦那ムリって思ったり何度も何度もありましたよ🦧🤎
いろんな人に男にはわからないんだよと言われるけど、分かるように努力しろや、と何度も思います🫨
感情ジェットコースターでした!
産後も!笑

きっと赤ちゃんもお母さんが心からそんなこと思ってないって伝わってますよ😌❤️
産まれるまで、お腹も大きいし、なにするのも大変ですけどもうすぐかわいい赤ちゃんと会えるの楽しみですね🥹💕
ここまでお腹の中でちゃんと育ってくれてるのも、はじめてのママリさんが大切に赤ちゃんのことを思っているからなの、ちゃんと赤ちゃんに伝わっていると思いますよ👶🏻❤️❤️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントと、温かいお言葉本当にありがとうございます…😭
    嬉しくてホッとして少しまた泣きそうになってしまいました😂

    この先また不安定になると思いますが、自分なりにちゃんと気持ちをうまくかわしていって、頑張ります!
    puiiiさん本当にありがとうございます🙇‍♀️

    • 8月9日
はじめてのママリ🔰

辛いですね。
私も全く同じです…
旦那さんに思ってもいない言葉を吐き捨て傷つけたり、夜中に家を飛び出してしまったり、そうしたいわけじゃないのに赤ちゃんにも申し訳なくて、泣き喚いて、負のループに陥っちゃいます。
怒りって、悲しい、寂しいの2つから来ているような気がします。
旦那さんは冷静なタイプなので、怒ってる私を見て「母親になるなら直さないと」と言ってきたのも、あなたにはわからないでしょ、じゃあどうしたら感情的にならずに済むか教えてよって思います。
旦那さんは、私にほぼ毎日「産後うつのワードを出されてしんどい」と言っていました。
私も不安なことを口に出しすぎたかなとは思うけど、もっと寄り添ってほしいだけなんですよね。
旦那さんの言ってることは正論だとしても、今欲しいのは正論でもその場しのぎの言葉ではなく、ただ隣にいて寄り添って、一緒に考えて向き合ってほしいだけ。
それをどう上手く伝えるかで違ってくるのかななんて考えてました。
ただ、赤ちゃんに申し訳ないと思うのはわかるけど、自分でコントロールできない状態になってるのは自分のせいではないんです。
だからどうか自分のこと責めないでくださいね。
赤ちゃんが1番ママのこと理解してくれてると思いますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    寄り添ってくださるコメントと共感に凄く安心しました😭

    ただ気持ちを分かって欲しいと思っていたので、®️さんのコメントにとても共感できました😭
    一緒に頑張っていきましょう、ありがとうございました🙇‍♀️

    • 8月9日