※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳1ヶ月の子供が逆さバイバイをするようになり、指差しや要求の指差しが弱いようです。簡単な言葉や指示は理解しやすいが、発語はまだ少ないようです。発達について心配しています。

1歳1ヶ月。
急に逆さバイバイになりました。

バイバイを始めたのは9ヶ月頃で、その当時は普通のバイバイだったんですが、
1歳過ぎから、横バイバイになり
とうとう逆さバイバイになってしまいました。

保育士さんにも
「バイバイ後ろ向きなのね」と言われて
特別な意味はなかったのかもしれないですが、、
とても嫌な顔をしてしまいました。

他に気になる点といえば
指差しが弱いかもしれません。
興味の指さしはするのですが、
これが欲しい、あれが欲しいの要求の指差しはありません。

お茶が飲みたかったら
マグをわたしに持って来て、わたしの手を取って握らせて
開けてくれと訴えます。
これってクレーン?
と思ったり...


簡単な言葉や指示は通じることが多いです。
これポイしてきてねや、アンパンマン(ぬいぐるみ)取って等。ただ発語もなく...(まんま食べる?と聞くと
まんま!と言うのですが、これは発語ではないですよね...)

普通の1歳1ヶ月が分からないのですが、
うちの子の発達ってどんな感じなのでしょうか...

コメント

あんころもち

この感じだけで発達が遅れてる、発達障害の恐れがある。とは思えないです。
(保育士しています)

k

うちはそもそもバイバイが1歳過ぎてからで、最初から下手くそでおいでおいでみたいな感じでだんだん逆さになりましたが、1歳半検診では、この頃はいろんなバイバイする子がいるから大丈夫だよ!と言われ結局2歳頃普通のバイバイになりました!
1歳1ヶ月の頃はまだ指差しもしていなかったので、簡単な指示も通るし普通にすごいな!と私は思います😳
(うちは指示もまだだし発語なんてもってのほかでした😂)
言葉がまだ出てない頃のクレーンのような仕草は、割とあるあるらしいですよ😊