![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
産後ワンオペで大変です。夏休みで忙しく、夜間も育児に追われています。同じ経験の方のアドバイスを求めています。
2人目以降出産された方で、産褥期にワンオペだった方
どのように過ごされましたか???
外出されていましたか???
退院して数日後から、
長男の幼稚園(夏期保育)送迎のため車を運転したり、お弁当作りをしたりと稼働しています😅
手を抜けるところは思い切り抜き昼寝時間を確保できていましたが、長男が今日から夏休みで家に居るようになり…次男が寝ぐずり…私も昼寝時間がないので疲れてきました😂💦
産後義母にお世話になる予定でしたが、訳あって来れなくなり、旦那は育休とれません。夜会食も多く夜間のミルクも私がほぼあげています。。
頼る人がいないパターンは私だけじゃないと思うので、似たような状況を経験した方の経験談を聞かせてください🙇♀️!
- はじめてのママリ🔰(1歳6ヶ月, 5歳8ヶ月)
コメント
![なおママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なおママ
退院翌日から普通に家事も育児もしてました😅
新生児を連れ出すのも可哀想なので外出は短時間で、近くのスーパーとドラッグストア、遊ぶのは家の駐輪場で遊んでました😊
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
うちも上の子は自宅保育で、入院中5日間だけ旦那がお世話のため有給とりました。
産後旦那以外の助けもなかったので私も不安しかなかったですが、びっくりするくらい普通に過ごせました😅
ただ送迎などあるなら幼稚園はお休みしたほうが楽かもしれませんね💦
いないほうが楽ならあれですが。
当時は今だけと割り切ってYou Tubeにとてもお世話になりました🤭
土日など旦那がいるときに上の子を遊園地や動物園に連れてってもらい、思い切り遊ばせるようお願いしてました。
あと、3時間おきのミルクは旦那帰宅後(20時頃)からバトンタッチして私は21時に上の子と寝落ち、旦那が寝る2時頃に交代してまた寝る流れにしてました。
なので21時と24時のミルクは旦那って感じです。
うちも週2くらいで飲みに行くので週3くらいをこんな流れでした。
ここで仮眠とれてたのでめちゃめちゃ有り難かったです。
一ヶ月たってからは土日は下の子を旦那に丸投げして、上の子と公園走りまわってました。
やっと走れる〜って嬉しかったです😂
男の子だと自宅に閉じ込めるのも大変ですよね。
割り切り、必要な時期だと思います!
-
はじめてのママリ🔰
ご主人との連携がとれているようで、素晴らしいです🙇♀️
ミルクの役割分担は、ご主人と話し合って決めたんですか?予め決めておくと気持ちも楽ですよね☺️- 8月12日
はじめてのママリ🔰
大変でしたね💦身体しんどくなかったですか?😭
なおママ
産前産後、どちらも元気だったので体はしんどくなかったですが、年子だったので赤ちゃんとちょっと知恵のついた赤ちゃんって感じだったので大変なこともありました😅
1人目、2人目どちらもワンオペで里帰りもしなかったので慣れましたが…🙂