※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

息子の発達に凸凹があり、学校や放デイで楽しく過ごしていたが最近行動に変化あり。面談で先生の言葉に戸惑い、仕事と子育てのバランスに悩んでいるママさんの相談です。

小1の息子は発達に凸凹があり、児発→放デイと福祉にお世話になっております。学校生活は、とても落ち着いて学習に取り組んだり友達とも仲良くやっているとお聞きしました。放デイでも学年関係なく友達と楽しく過ごせていたり、一番歳下になるため高学年の子から可愛がられたり良くしてもらっていることも聞いて安心していました。

我が家夫婦は医療従事者で、夫は土日勤務や夜勤もあり、私は平日時短として勤務しています。そのため、夏休みも昼間はほぼ1日デイにお世話になることも多いです。最近、この暑さの為もあってか息子も疲労等で1日デイにいられなくお呼び出しがかかったり、大きなトラブルはない?もののお友達の手を舐めてしまったり、恐らく先生には本気で叩いたりするような行為(「大人はいいとして」と言われ方をしたのではっきりは分かりませんでしたが)が出始めてきたそうです。今年始めて利用する事業所ですが、特に一年生はまだ慣れなかったり疲れてしまうため基本は半日でお願いしていることをつい最近知りました。ただ、うちが両親仕事で忙しくしているため仕方ないよね、ということで1日見てもらっているということも言われ、知りました。今度面談をするらしいのですが…
児発管の先生には、「もっとママにも甘えたいだろうし〜、、」と言われ、その後も何か言いたそうな雰囲気を出され、言いたいことは分かるけど、子供のことは私も毎日様子を聞いてましたが誰に聞いても「皆と仲良く、楽しく過ごせていましたよ!」と言われていたので突然そんな感じに戸惑ってしまいました。
もちろん子供が第1で、体調や情緒面に支障をきたしているなら何か策も考えないといけません。ですが、最初から「ママに甘えたい、もっと子供との時間」とか言われるのは本当に嫌です💦というのも、息子に発達障害が、、と言われる前の保育園時代から遠回しに「愛情不足」と先生に言われていたので、その頃の私は鬱になりかけていたと思うし、トラウマになっています。
同情するなら金をくれ、本当にそう思います。
子供に何かあればすぐに迎えに行きますが、私は仕事も好きです。子供が生まれる前は私もバリバリ夜勤もやったり資格に向けて勉強もしていました。私が仕事をしなくても、贅沢しなければギリギリ生活も出来ます。でも、色々と諦めたくありません😥他に頼れる人は、私の母ですがまだ仕事もしているし、高齢なので1日お願いすることは難しいです。
うまくまとまらない文ですみません💦
お子さんを何処かに預けて仕事をしているママさん、どう思いますか😭?

コメント

せり

発達に凸凹があるお子さんは普通のお子さんより、環境の変化がストレスになったり慣れるまで時間がかかったりします
仕事をしたいでしょうが、基本は半日であるならせめて息子さんが慣れるまで半日にするべきではないですか?
好意で一日みてくれているのに、同情するなら金をくれって言う感情は勝手すぎる気がします
文章を読んでると、誰の子?って思えます
もう少し我が子を預かってもらっていると言う認識と、感謝を持つべきだと思います

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます。
    ですよね…
    せりさんは、発達障害のお子さんの育児をしながら仕事もしたことはありますか?

    • 8月4日
  • せり

    せり

    二人とも発達障害でお仕事してますよ
    お互い頑張りましょうね☺️

    • 8月5日
ゆず

同情するなら金をくれ・・・
同感ですし
何なら好きな仕事を思うように働ける時間と、支援をちょうだい
と思ってます。

私の就学した子供2人に特性がある子ですが、学校に拘束される事も多く
放デイ利用してもいますが
需要と供給に合ってないので、本当なら手続き上月23日利用できるはずが、15日しか利用できてないので

現状、思うような働き方、私は全くできてもいない、したくてもやりようがなくて・・・私はいろいろと諦めた側です。

初めてのママリさんのお気持ちは、物凄くわかるところあります。

今はただただ
私なんかより将来ある子供の為に今できる事を全力で向き合うしかない
子供が自立さえすれば、自分の事はそれからでもできる
(1番下の子が自立する頃には50大なので、心身がついてける自信も、老いたおばさんを雇ってくれるところなんてあるのか不安しかないですが)

と、無理矢理言い聞かせて
半ば好きでもない仕事を、隙間時間や夜な夜なやってます。

初めてのママリさんの問いの答えになってないかもしれませんが
まとまりのないコメントで申し訳ございません

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます😭✨
    23日利用できないとなると、かなり仕事も調整が必要ですよね💦
    うちは土曜日も個別療育に行っているので、MAXの利用でも平日はギリギリなんとかって感じです😔主人の休みの日はお休みにして、おうち時間や子供の行きたいところに行って1日を過ごします。
    子供が大事、子供が優先…と書きながら、やはり仕事をしているほうが私は気持ちも楽ですし、看護師ですがやはりやりがいも感じます。周りから見れば勝手だと思うし、母親としても酷いなと思いながら…これは子供達がまだまだ手がかかるからそう思うのかもしれませんが💦
    私は身内で頼れる人がいないので、主人となんとかやるしかありません。
    なんかうまく言えないのですが、ゆずさんの言葉に励まされます😭❣️❣️

    • 8月4日
  • ゆず

    ゆず

    私も頼れる身内なしのシングルなので、特性にプラス子供に疾患があったりして定期病院受診で平日やられるので、なかなか難しいです😰

    病院勤めという事、私も含め子供共に、月複数箇所お世話になってるので、医療従事者の方には本当頭が上がりません😥

    仕事してる方が楽ってのも、凄くわかります。
    定型児のママでさえと言ったら顰蹙買うかもしれませんが、仕事してる方が楽と言う知人、身近にいたりもするので・・・

    正直、今の今まで無理矢理、子供の為・・・と言い聞かせて
    自分のやりたい仕事や趣味など、我慢して療育や病院梯子、学校に拘束、登校やデイのない日は下校に付き合ってますが

    癇癪や
    何か特性が落ち着いたと思えば、これまで無かった特性がでたり
    あぁ言えばこうゆう
    お出かけすれば『すみません』『ごめんなさい』を一度も言わずに帰宅した事なんてないし
    家にいても外にいても、子供が起きてる間ずぅーっと、一時も気を緩める事できないし
    もぅ湯船なんて何年も浸かってないし

    子供優先・・・頭にはあっても、四六時中手のかかる子供に付き合ってたら、メンタル崩壊します。

    子供を理由にしてしまう酷い親かもしれませんが、そんな常に肝が据わった人間ではないので、キャパに余裕ない日だってあるし、メンタルクリニックからのお薬なしでは、やってられなくなってる私がいるので

    初めてのママリさんが、好きな仕事をして、その間だけでも子供から離れて、モチベーションの補給が僅かでもできてるとしたら

    私はお子さんにとっても、ウィンウィンかと思います。

    私自身、今モチベーションや体調不良などからのキャパに余裕ない時は、なるべく普段通り子育て頑張ってるつもりでも

    そうゆう時ほど、私の子はことごとく、いつもに増していろいろやらかしてくれるし😥

    そのデイに通い初めてまだ日が浅いようですが
    お子さんには環境があってない、とか
    まだ慣れてないから・・・そのような行動がでてるって場合は考えられませんか?

    私の子は、重度知的のいる中学生の大きな子がいるデイは怖がってOUT

    相性の悪い環境のデイだと、特性が悪目立ちし
    利用保護者は監視カメラで様子をライブ映像が見れたので、何度か利用日に覗いてたら
    上手く対応できてないスキルの低い先生が多かったりしたので

    お子さんの情緒が不安定な状況にあるとか、それだけが原因ではないと思います

    • 8月5日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    共感、ありがとうございます😭
    ゆずさんのコメント全て本当にそうで、周りに感謝はもちろんしているけど、その前にまず謝罪から入るんですよね💦
    あれ?なんで私こんなに謝ってる?こんな育児がしたいわけじゃないのに…みたいな、なんとも言えない気持ちになります。でも、自分の子だから手放そうとかそういうんじゃなくて。
    つい最近、支援級の先生と懇談がありました。そこで、大切な我が子だけど一緒にいるとイライラすることが多いし、母親なのに一緒にいる時間が少なくて、本当にそれで良いのか苦しい、というお話をしてきました。スイッチが入るとずっと死ね、キモい、クソババアって言われるし、下の子にもすぐ手を出そうとするし。うちも旦那が仕事であまりいないので、ほぼ一人で2人を見ながら何とか生活しています。自分の時間なんて、子供が寝て運良く自分も起きていられればって感じです。母親だからそんなに望んではいけないのかもだけど…
    だからこそ、自分のやりたいように動ける仕事が楽しいし、後輩からも頼りにしてもらえるのでやりがいも感じます。
    学校に行くようになれば言葉遣いも目を瞑ろうと思っていましたが、デイで明らかに悪い言葉(消えろ、ファッキュー、この世からいなくなれ等)を覚えて帰ってきます。○○君が使ってたとも言うので。色んな特性が集まるので仕方ないし、先生達も良く見てくれてるな、という印象はありますが、管理者の先生が溜めてたものを急に言ってくる感じが凄く嫌です😮‍💨

    • 8月5日
  • ゆず

    ゆず

    私の子も意味わからないまま真似して
    ファッキュー
    言ったりしますね😰

    いろいろ支援してくださってる支援施設や相談機関などに感謝や
    手のかかるかであっても他人の子より可愛い大切な子である事
    根本にあっても
    なにかやるせなくなる時?
    ってありますよね

    どんなに子供の為に頑張ってもなかなか実らないし
    忙しすしてるのを理由に
    『愛情不足』って、他人の心無い言葉かけられたら
    もしかしたら、初めてのママリさんのお子さんにそれを感じさせる様子あったのかもしれないけど

    私がもしそれを言われたら
    普段どんだけ悩んで、私生活どんだけ試行錯誤して頑張ってるのかわからない、その先生方に
    じゃぁこれ以上子供にどう向き合って、私の何が間違ってて、どう頑張ればいいのか、ありふれたアドバイスではなく、的確な助言求めたくなってしまうかもしれません
    (実際口にしたら、変な誤解されそうなので言えないかも知れませんが)

    デイとは今度面談あるんですよね
    お子さんのデイでの様子の変化?続くようなら
    可能な限り、仕事を抑えて子供と向き合う必要がある場合もあると思いますが

    私の子も一年生の頃
    就学して間もない子の預かりに、時間単純ありました。
    ですが、私の子はほぼ同時期スタートで2箇所のデイ
    1箇所は早いうちから切り替えも早く、デイでのマナーもしっかり守れてましたが

    もう1箇所は、切り替え悪く、ほぼ指示が通らない、そうゆうのを聞いたのは通い初めて半年以上立ってからで
    それまで一度も対応の相談やよくない様子聞いた事もなかったし
    『一度デイでの様子見に来てもらいたいくらいです・・・もぅ1箇所のデイは特性のある子達ばかりいるデイなんですか?』

    と、上手く対応しきれてない事を、もう1箇所のデイに疑いの目むきだしに
    半半ギレ状態で言われた時は
    即その場で上に連絡して契約切った事あります。

    愛情不足の可能性もあるかもしれないけど
    お子さんに合ってないデイだとしたら

    どんなに子育てに時間ついやして、家庭で頑張っても
    環境に合ってないデイなら、慣れるまでの問題ではなく、数ヶ月経とうが悪目立ち変わらないですよ

    私が辞めさせたデイは後から知った事ですが
    虐待とかあるわけではないけど
    同じように悪くない方向に様子が変わり行他のデイとは全く様子が異なることから、児童の入れ替わりは多いと聞きました。

    • 8月5日
はじめてのママリ🔰

文章読む限り、発達以外にも愛情不足だと感じられる面があったのではないでしょうか?
お仕事が時短なら1日ではなく半日預かってもらうのが良いのかなと思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます。
    愛情不足…そう言われても仕方ないかもしれません。
    時短は休憩入れないで6時間勤務で、どうしても残業してしまうこともあり17時頃にお迎えとしています。
    もし、こういったことが続くようなら夏休みの間だけでも半日勤務に出来ないか相談してみます。

    • 8月5日
ほ★

小1ADHDの息子がいます。
うちは学童に行ってますので詳しいことはわからずお答えできませんが、私も保育園時代に園長から愛情不足と言われかなり傷つきました。
周りの友達や先生からなんでそんな診断するところに行くの?みたいにも言われました。
保育園や学童に預けて働いていてもすぐお迎えの連絡くるし、職場は人手不足だしで本当に働きづらい世の中だと思います。
元々社員で働いていましたが諦めて派遣やパートで働いてます。

はじめてのママリ

今は復縁していますが小1までシングルでそれこそ私が働かないとどうにもならない状態でした。
やりがいがあって諦められないとは少し違いますがこの状態でも同じような壁には何度もぶつかりました。
どうしようも無いので色々な所に泣きついたり当時別れていた夫にお願いしたり色々しましたが、そうすると今度は手当がもらえなかったり…
迎えだけでもと思いファミサポに登録はしましたが障がいがある子はマッチングが難しいらしく連絡がきたことはありません。

一時期全てを障がいのせいにしそうになった事もあるし、実際それでって事もありましたが、ある日同じ一年生の働かれている親御さんと話していた時にその子が学童から泣きながら黙って帰ったことや学童に行く日は泣いてしまい途中で仕事を抜けて迎えに行っていることなどを聞き、障がいだからじゃないんだなまだ6歳、7歳だもんなと思うようになりました。
解決策では無いですが子供がいながら働くって小学生からの方が難しい環境だよなって思います。