※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぱん
ココロ・悩み

嚥下障害についての情報を求めています。息子が食事を咀嚼しにくくなり、心配しています。小児科での診察を考えていますが、アドバイスをいただけますか?

嚥下障害に詳しい方いますか?

年長の男の子を育てています。
元々そこまで爆食いするタイプでもないですがお肉は好きで唐揚げ、餃子、ラーメンが大好物でした。

2週間前に豚こま、牛肉を少し喉につっかえてうげって出しました。
それから飲み込むのが難しそうな物を出すようになり、細かく切ってもたくさん咀嚼して飲み込もうとするとまた喉につっかえて咳き込むようになりました。

わかめも細かくしたのに出したり、今日は納豆ご飯も最初はよく噛んで食べていたのに終盤でお米をうげって吐いて手がべちょべちょ。

なんだかそれを毎日見てるのもストレスに感じるし本人も浮かない顔だし、怒ることはしてないですがいい顔もできません。
無理しなくていいよ!
とも言ってあげるんですが食卓がティッシュだらけで楽しい食卓だったのになんだか悲しいです。
息子とまた笑ってご飯が食べたいけどどうしたらいいんだろう、、、

病院行くとしても小児科でいいのかな、、、?
どなたか教えてくれますか😭

コメント

🍓

上の子それでかなり長いこと苦しみました💦
飲みこむのが怖くなっちゃってる感じですかね?😿
上の子の体験談ですが、2年ほど前食事に対して怖い気持ちでいっぱいになってしまってたのでとにかく無理して食べなくていい、自分が食べたい分だけ食べようね、とポジティブな声掛けを続けました。
あとは食べられたという成功体験が1番の薬だと思うので、食べられた!という経験を積み重ねていきました😫
一進一退ありましたが、そんな感じでだいぶ克服してます!

  • ぱん

    ぱん

    コメントありがとうございます。

    そうです、飲み込むのが怖くてうげってむせて出しちゃいますね。
    ポジティブな声かけ心がけます!
    ちなみに何が原因でしたか?

    • 8月4日
  • 🍓

    🍓

    ほんとにメンタルの問題なので
    本人が自信を取り戻すしかないなあ、、と😫こちらもかなり心配になるし本当に大丈夫かと焦りますけどね💦
    うちの子は卵焼きを一口で入れて
    それがオエッとなったのが原因でした🥲
    病院にはかかってません😵‍💫

    • 8月4日
  • ぱん

    ぱん

    やはりメンタルの問題ですよね、、、
    卵焼きですか!!
    うちも卵焼きを2歳の時に食べて吐いてから卵焼きいまだに食べられません。

    幼稚園とか小学校に通っていますか?学校では給食とか食べられてますか?

    • 8月4日
  • 🍓

    🍓

    一度吐いたりしたものってトラウマになってしまいますよね🥲
    保育園通ってます!直後は全然食べられず、ご飯を前にして泣いてしまったりもしましたが、
    先生にも無理強いせず見守ってほしいと話をして、そこから徐々に食べられるようになりましたよ☺️
    量は少なめによそってもらってもしもっと食べられそうなら自分からおかわり申告してました🌼
    食べるスピードも家ではかなり遅かったですが、保育園ではみんなと同じペースで食べられているようです。

    • 8月4日
  • ぱん

    ぱん

    保育園通ってるんですね!
    先生達の協力もあってよかったですね♪
    私も夏休み明けもなおってないようなら先生に少し相談してみようかなと思います。
    体験談教えていただきありがとうございます😊

    さっき
    前みたいに唐揚げバクバク食べたい。って言ってる息子をみて少し切なくなりましたが前向きに頑張ろうと思います!

    • 8月4日
  • 🍓

    🍓

    そのあたり協力していただけたの
    本当に大きかったです😵‍💫
    参考になるかわかりませんが🙇‍♂️
    いつかまた食べられるように絶対なりますから気長に見守りましょう😭
    そうですよね、本人食べたくても食べられないのが1番苦しいですよね💦
    ゆっくり噛めば大丈夫、という感覚取り戻せるよう祈ってます🙏

    • 8月4日
  • ぱん

    ぱん

    ありがとうございます😊😊

    • 8月4日
はじめてのママリ🔰

年長の女の子ですが、先月同じような状態になりました。
元々、食欲旺盛な子だったのですが、妹が嘔吐したのも目の前で見てから、飲み込むことに恐怖感を覚えたようで、固形物を食べなくなりました。
同じように口に入れても、ティシュでくるんで出してました。
私もこれがストレスというか、悲しくなりました。
一時期回復したのですが、クラスメイトが嘔吐、妹が目の前でえづくなどあり、再発。
先週、初めて便秘で腹痛になり、小児科にかかりました。
その時に、食べれないことについても相談したら、小児科の先生ではこうした症状も経験がないようで(年配の先生でしたが)、悩みつつ、やっぱり食べなさいとか言ってはダメと強く言われました。
正直、キツく言ってしまったこともあったので深く反省しました。
で、食べれたら、すごいね!食べれたね!って褒める。
それで、今はだいぶ改善しました。
体重が減りすぎていないか、体重を毎日測ることも勧められました。

  • ぱん

    ぱん

    コメントありがとうございます。
    そして息子と同い年の体験談をきかせてくれてありがとうございます。
    元々食欲旺盛な娘さんだったのですね。
    嘔吐をみてから固形物を食べなくなることもあるのは初めて聞きました!
    やっぱり褒める事が大事なんですね、、、私も気をつけて意識したいと思います!
    ちなみに幼稚園?保育園?では給食時間はどんな様子ですか?

    • 8月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    去年、幼稚園で胃腸炎がめちゃくちゃ流行って、嘔吐=胃腸炎で病気をまず怖がってたんですよね。
    今回妹が嘔吐したのは、レタスが喉につっかえたのが原因なんですけど、胃腸炎を心配しがちな姉に、喉につっかえただけなんだよって言い過ぎたせいかなと思ってます😫
    幼稚園は、うちはお弁当なんですけど、ほぼ残してました💦
    先生にも事情を伝えて、理解していただいて。
    うちの場合は、食べれない状態で夏休みになっちゃったので、9月にちゃんと食べれるかは心配なところです😓

    • 8月4日
  • ぱん

    ぱん

    そうだったんですね。
    レタスは確かに今の息子も飲み込むのはできそうにありません💦💦 
    ほぼお弁当を食べないで夕飯はどんな物を食べたりしますか?

    • 8月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    その時期は、ご飯、パスタ、パンとかもダメで🙅‍♀️
    コーンスープ、たこ焼き、野菜ジュース、チョコ、煎餅、ポテサラくらいしか食べず。
    柔らかそうなものと思って出しても、上記のものくらいしか食べなかったです。
    なので、結構痩せました💦

    • 8月4日
  • ぱん

    ぱん

    たこ焼きのたこは大丈夫でしたか?
    そうですよね、、
    今まで食べられたものが食べられなくなったら痩せちゃいますよね😖😖

    • 8月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たこは、元々好きじゃなくて食べなくて💦
    たこ以外を食べてました😆
    小児科の先生からは、とにかくカロリーをということで、アイスいいよね!と言われて、帰りにソフトクリーム食べました☺️
    目に見えて痩せてくると、親としては焦っちゃいますよね💦

    • 8月4日
  • ぱん

    ぱん

    そうなんですね、うちの子もタコ食べないで生地だけ食べます😗
    しっかりカロリーのことも考えてあげないといけないですもんね。。。
    お互い、子供達が以前みたく食べられるようになってくれるといいですね😭😭

    • 8月5日
🍎

過去の質問にコメント失礼致します💦

今息子が同じような状態です。
喉に食べ物が引っかかってから、固形物を全く食べなくなりました😭

その後ぱんさんの息子さんはどうですか?
病院の受診の有無や、息子さんの食事に対しての変化など教えて頂きたいです。

  • ぱん

    ぱん

    こんにちは😃
    🍎さんの息子さんも同じ状態なんですね💦

    うちは幼稚園の夏休み入ってから終わるまでずっとその症状で小児科に行ったらトラウマからくるものだから見守ってあげて、食べた食べないであんまり親がいちいち反応しない方がいいかもと言われ干渉してないふりをしてました。
    約2ヶ月は食べるのが辛そうな状態でしたが、今なんとめちゃくちゃ食べる子になりました!!

    つけ麺とかも2人前食べたりご飯大盛りにしてもおかわりするようになったり、、、嬉しい悲鳴です😂
    症状があったときはご飯なんてお供物くらいの量をやっと食べられたりでした。
    お茶漬けにしたらお茶漬けのほそーい海苔が喉につまりそうと言って海苔を避けて食べたりもしていました。
    お菓子とかも食べても口から出してた時期を知っているので今普通に食べてる姿をみてすごく嬉しく感じてます。

    性格とかの問題もあるのかなあ、、、息子はすごいお調子者だけど実は小心者だったり気に強いだったりします。
    あと赤ちゃんの時はよく吐き戻しもしていました。

    🍎さんの息子さんも少しずつ食べられるものが増えていくといいですね!!

    • 1月9日
  • ぱん

    ぱん

    ただまたトラウマになったりするのも嫌なので豚バラや牛丼とかはハサミでわりと切ってます。
    焼肉に行った際はすごい噛んでも飲み込むタイミングが難しいお肉は無理しないで出しちゃっていいよと言ってます。

    楽しく食事ができるようになりますように🤲❤️

    • 1月9日
  • 🍎

    🍎

    細かく教えて下さりありがとうございます😭
    息子さん食べる子になったとの事で、すごい変化ですね🥺✨

    いくつか伺いたいのですが…
    症状が出てからこまめに体重は測っていましたか?
    栄養面は気にしていましたか?
    固形物は食べられていましたか?
    (息子は全く固形物食べなくて…)
    小児科に受診したタイミングは、症状が出てすぐでしたか?

    過去の事にたくさん質問してすみません💦
    もう悩みすぎてどうしたらいいか分からなくて…
    息子は不安を強く感じるタイプなので長い戦いになりそうです😭

    • 1月9日
  • ぱん

    ぱん

    参考になれば嬉しいです。
    体重はこまめには測ってなかったですが息子が気になった時に測る感じでした。
    1キロ位減ってるのを知ってすごい落ち込んでたのを覚えています。。だから体重なんてただの数字だよ大丈夫大丈夫!!と言って励ましてました!
    栄養面気にしてましたがどうしようもなかったので半ば諦めていました。
    空腹で大好きな餃子を作った時はすごい喜んでいて口にはしましたがぐちゃぐちゃに噛んでティッシュに出すを繰り返していましたね。
    泣きながら唐揚げ食べたいって言ってた時は本当に心が痛かったです😢

    小児科には1週間位してから行ったような気がします。
    先生が息子の喉をみて
    「先生喉みたけどすごく綺麗だし何も問題あるないからよく噛んでゆっくり食べたら飲み込めるよ!大丈夫だよ!」って息子に話してくれて少し自信ついたのかその日は食べよう!という意欲がみえました。
    でもやっぱりだめだー。。。
    みたいな感じの繰り返しでしたね。。
    あとはご飯に向き合って食べると逃げ道?がないから普段はSwitchは消す、テレビは終わってからにしてたけどその時は気を紛らわすためにつけてもいいよって言って少しでも楽しい気持ちになってほしくて試行錯誤しました。
    何が正解とかないと思うし個人差もあるので少しでも参考なればと思います。
    不安を強く感じるタイプは同じですね。うちももっと長期戦になるかと思ったけど約2ヶ月ですみました。

    あと気分を変えるために公園におにぎりとおかず持ってピクニックしよー!とかもしました♩

    • 1月9日
  • 🍎

    🍎

    ご丁寧にありがとうございます🥲!

    好きな物が食べたくても食べられない…息子さんも、ぱんさんも絶対辛いですよね…
    息子も「お腹空いた」とは言うのですが「ごっくん出来ないから嫌だ」と言っていて、こちらも悲しくなってきます😭
    今は栄養面も気にしてても、どうにもならないですよね。
    とりあえず食べられる物を食べられるだけ…せめてカロリーだけでも摂取してもらおうと思います😫

    正解もないし、お薬もないし、本人の気持ちと時間がどうにかしてくれるのかな…と思っていますが、先が見えないので不安だらけです。
    でも、同じ状況を体験した方にお話を伺えたので何とか頑張れそうです😭

    • 1月9日
  • ぱん

    ぱん

    お久しぶりです。

    その後、息子さんいかがでしょうか?
    ふと気になってしまいました😅

    • 4月22日
  • 🍎

    🍎

    お久しぶりです。
    わざわざありがとうございます🙇‍♂️

    あれから一週間後にはポテトやお菓子など、本人の好きな物なら食べられるようになり、そこから少しずつ食事も摂れるようになりました😭!
    今もお肉や魚などの固い物はたまに出してしまい完全に戻ってはいませんが、ご飯が食べられなくて困る!という事はなくなりました🥺✨

    • 4月22日
  • ぱん

    ぱん

    それはそれはよかったですね☺️
    ポテトでもお菓子でも食べてくれたら安心ですよね!!
    それだけ聞けてよかったです♩

    • 4月22日
  • 🍎

    🍎

    ありがとうございます🥺
    完全に今まで通りに戻るにはもう少し時間がかかりそうですが、そこは気長に待とうと思います😊

    • 4月23日