※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

会計事務所で扶養内パートを考えています。2つの求人があり、通勤時間が短い方が希望ですが、どちらに応募するか迷っています。

会計事務所で扶養内でパートしたいなぁと思っています。
未経験です。
夏休みが明けたら探すか、夏休み明けくらいから働きたいと思っているのですが、今求人が出ているところが

ひとつめ 週3〜 4時間からOK
車で20分(混む道なのでもう少しかかるかも)

ふたつめ 週2.3〜 4時間からOK
繁忙期は週4.5日(3〜12月)慣れたら在宅もOK
車で30分

となっています。
みなさんならどちらに応募しますか?

応募しても受かるかはわかりませんが💦
私の希望としてはもう少し通勤時間が短い方がいいなぁと思っているのですが、10分15分が理想ですがそんなに近場で出るかわからないし、応募してみようか迷っています。


コメント

さえぴー

会計事務所で正社員事務してます✋
会計事務所はどこでも12〜3月は年末調整〜確定申告で繁忙期なので、ひとつめはそれが書いてないだけでなのでは?と思いました。
なので、そうすると似たようなもんかなと思うのでそれなら在宅できるふたつめの方が後々ラクかなと思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    そうなんですね!どちらにしても繁忙期は週3、4時間とかだと無理そうですよね🥲
    在宅はどこの事務所でもできるわけではなく、在宅OKのところとNGのところがあるんでしょうか?
    繁忙期は扶養内では無理そうですか?(残業などで)質問ばかりすみません🥲

    • 8月3日
  • さえぴー

    さえぴー

    うちの事務所はパートさんに残業頼むことはありませんが、繁忙期は週3を週4にとか残業ではなく最初から少し長めに入ってもらう…とかの調整はしてもらうことがあります。
    12〜3月が繁忙期ですが、ずーっと忙しいというわけでもなく、月末とか波が集中する時期があるのと、あとはパートさんがどこまでの作業をしてるかにもよります。
    うちの事務所だと簡単な仕訳の入力くらいで領収書整理や申告書の製本とか手伝ってもらう感じで税務の仕事はほぼやってもらってないので、ピーク時は正社員が忙しく、パートさんはピーク前の入力やピーク後の資料整理の時期の方が忙しそうかなと思うので、同じ感じであればうまく調整してけば扶養内でもできなくないかなと思います。

    在宅はOKのところとNGのところがあります。そもそも請求書や領収書とか電子化が進んでてもまだまだ紙なんで、それを持ち帰るのがそもそもNGだと在宅でできる仕事って少ないんですよね。
    うちも以前は在宅なかったですが、電子化進んでるお客様が増えて請求書や領収書をクラウドで確認できる&コロナのおかげで在宅OKになりました。

    • 8月3日
はじめてのママリ🔰

以前会計事務所で働いたことあります。
私は職場は近い方がいいと思う派なのでどちらかと言えば上を選びますかね😅

在宅OKも魅力的ですが、家族の看病休んだ時や自分の体調不良でも仕事できる可能性のあるような環境は私は嫌ですね😭
現に会計事務所にいた頃、ある程度の操作を身につけたら在宅OKでしたが、同僚はコロナ感染しても体調不良の中仕事してて、かわいそうでした😭

ちなみに余談ですが、会計事務所は大きい事務所はとにかく忙しくて大変です。

20人以上社員がいればおそらく大きい方かと思います。
未経験の場合なら10人以内の事務所の方がゆっくりと教えて下さって、いいような気がします。
私が大きい会計事務所がはじめての職場でとても苦労したので💦
私の知り合いの10年以上いろいろな会計事務所で働いた経験のある方も同じこと言ってました。
合う合わないがあると思うので
あくまで個人的な意見なので参考までに…