※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

旦那にイライラします。旦那はシステムエンジニアで数年前からずっとリ…

旦那にイライラします。旦那はシステムエンジニアで数年前からずっとリモートワークです。4月から現場が変わり最近すごく忙しいみたいで19-20時くらいに一旦上がり娘をお風呂に入れてご飯を食べてから仕事に戻り寝る前までずーっと仕事をしています。そのせいで旦那と会話も減るし娘が平日パパと関われる時間が30分〜1時間しかありません。深夜まで仕事してるせいで朝起きるのも仕事開始時刻の直前だしお昼休憩は娘の昼寝が被ったりゆっくりしたいor昼寝したいからとご飯食べたらすぐ部屋へ戻ります。娘は20時前後には寝るので本当に平日パパと遊んでもらえる時間が無さすぎます。この前の土曜日も娘の初めての花火大会で楽しみにしていたのに仕事が終わらないからと出勤になり前日に行けないと言われました。私は車の免許持ってないので1人では連れていけません。お互い実家は東京で同棲を機に埼玉に引っ越して1LDKに住んでいましたが子供が生まれたのをきっかけに通話しながら仕事をすることがよくあって1Lだとお互いストレスになるので(音で)同市内の2LDKに引っ越しました。ただ条件に合う物件が1つしか無く仕方なく選んだ家で、リビングの隣に引き戸の部屋があるのですが最初はそこを仕事部屋にしていました。ただ引き戸というのもあり娘が泣いたりぐずったり、娘の好きなYouTubeも音量を気にしたり。そして一番の決め手は娘がそろそろ歩き出しそうでリビングだけだと娘の行動範囲が狭く可哀想だなと思い寝室に仕事部屋を移しました。娘は昼寝もベビーベッドでするのでもう一つベビーベッドを買いお昼寝用としてリビングの隣の部屋に置いて今はそこで昼寝をしてるのですが、その部屋はエアコンがついていないので引き戸を開けっぱなしにしています。なので昼寝中は料理もできないし間取り的にトイレを流すことも躊躇してしまいます。音で起きちゃうので。娘と四六時中一緒の私からしたら昼寝してる間の時間は好きなテレビも見たいし夜ご飯の支度だってしたいです。けどできないんです。咳をすることも鼻をかむこともくしゃみも。昼寝中は忍者みたいにしています。それ自体がもうストレスです。話がそれましたが、娘が寝た後はパソコンをリビングに持ってきてリビングor隣の部屋で仕事をしているわけですが通話しながらなのでまたもや私は音に気を使わなけらばなりません。娘が寝てやっと自分の時間なのに…というか旦那から言われます、リビングで仕事をしてるときは私が動画を見ていると音だ気が散るから隣の部屋行けば?と。逆に隣の部屋で仕事してるときはテレビの音うるさいから下げてと。え?なんで?やっと娘が寝て自分の時間で自分の家なのにそこまで気を遣わなきゃいけないの?とものすごくイライラします。実家に帰ってほしいくらい。私達も平日会話をする時間はほとんどなくなりました。というか話したくもない。私は育休中なので旦那のおかげで生活できてるのは理解してるし感謝もしてますが、2ヶ月くらいずっとこんな感じで最初は仕方ないと思っていましたが最近は仕方ないより、家庭に仕事を持ち込んで娘ともろくに関わらない一緒に食事もできないとか本当に意味わからなさすぎてまじでうざいです。旦那の会社は結婚してる人も少なくないまして子供いる家庭なんかうち入れて3組。同じ部門の中には0。わかってないんですかね?ここまでくると会社もどうかしてるんじゃ?と思ってきちゃいます。今日だって一旦抜けて娘のお風呂は入れられると言ってきたから頼んだのに、いつもよりめちゃくちゃ早くて多分急いで適当に洗ったと。お風呂中も無言で保湿や着替えさせてるときも無言。娘も大泣きで普段は寝室に行ってベッドにごろんさせたら泣かずにすぐ寝るのに今日は何ヶ月ぶり?ってくらい久々にしばらく泣いていました。そういうのにも本当にイライラするのですがやっぱり実家に帰ってもらった方がいいですかね?私の実家は電車で1時間ちょい、車で2時間かからないくらい。それに余ってる部屋もないし無理です。

コメント

マーガレット

旦那さんが週に何回かリモートワークできるレンタルオフィスみたいなところに行ってお仕事すれば良いのではないかと思います。
家と職場の境界線が曖昧になるからストレスなのかなと。家にいるとどうしても当てにしちゃいますしね。実家に帰らせるより、物理的に距離を置く日を設けた方が現実的なのではないかと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    旦那的にはそういうレンタルオフィスみたいなところにお金出して借りるくらいなら実家に帰ると言っていました。
    当てにするというか、お風呂以外は私1人でやってるので仮にお風呂も私が入れることになるのは構わないのですが、そうすると娘がパパと関わる時間がほぼ0になってしまいます。それに寝室と玄関が近いので万が一ドアの開け閉めで娘が起きたら最悪ですし⤵️

    • 8月2日
  • マーガレット

    マーガレット

    旦那さんの言い分通りに動くと、なんか家族でいる意味ある?ってなりませんか?
    旦那さんの言い分通りに動くと、旦那さん、自らATMになりにいっているような感じですけど…😅それとも、単身赴任的なイメージで、忙しい今の時期だけ平日も休日の区別をつけたい、と言うことなんでしょうか🤔

    うちもフルリモートですが、朝起きてもらっています。始業が9時半(といっても10時までに臨戦体勢になっていればいいらしい)なので、朝食が要らないタイプの夫は9時20分に起きれば間に合いますが、8時には起きてもらっています。子どももその時間に起きるので、起きてすぐのオムツ替えや顔拭きをやってもらい、授乳している間に本人の身支度と朝食の仕上げをやってもらい、授乳が終わって子どもが1人で機嫌よく遊んでいる間に夫婦が朝食を食べています。リモートで家にいるから子どもとの関わりを求めてしまうんだと思うんですが、リモートではなく普通に出勤していたら、朝食とお風呂入れるくらいしか平日は関わらないので、朝と風呂だけ関われれば平日はいいのかなと思います💡

    そらかもう引っ越しするか、娘さんが音のある環境でも眠れるように徐々に慣らしていくか、そのあたりでしょうか…すぐには難しいですが💦

    • 8月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    今だけを見ると家族でいる意味ある?って思いますね…
    平日も休日の区別をつけたいという意味が理解できませんごめんなさい😢
    とりあえず8月半ばには落ち着くと言われていますがそれすらもどうなのか…さっきやっと顔出したと思ったら今週も土曜日出勤になると。また花火大会逃しました😭
    確かに、考えてみたら普通に出社してたら朝とお風呂しか関われないですね💦うちは朝起きるのはやっぱり無理そうです。旦那も朝食いらないタイプですが夜仕事終わらせるのが本当に遅いのでギリギリまで寝ていたいみたいです。私自身も睡眠は大事だと思うので朝は何も思いませんが。
    本当、旦那の仕事関係なく娘と2人でいるときも間取りで生活に不便を感じているので今すぐにでも引っ越したいところですが、まだ引っ越して半年ちょいで更新があるので2年目の更新のタイミングで引っ越そうと思います。

    • 8月3日
  • マーガレット

    マーガレット

    すみません誤字でした💦平日と休日の区別をつけたい、です。旦那さんの中で、いまは平日は仕事に没頭、家族との時間は休日に全振り、みたいなイメージなのかなあと思いました。休日といっても仕事が終わらなければ土曜日は返上するので、実質日曜日だけになりますが…。

    • 8月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そういうことでしたか、多分その考えが強いと思いますね…
    数年後には部長になってほしいと上から言われているみたいで今はリーダーの立場なので責任感が強くそういうのはあると思います。。平日は諦めるので、せめて土日くらいはと思いますが本人が8月半ばには落ち着くと言っているので今できることはそれを信じて耐えるしかないです😭

    • 8月3日
ぽにぽに子

お互い大変そうです💦赤ちゃん育ててるニコマルさんの気持ちも凄く分かりますし、かといってシステムエンジニア、忙しいですものねぇ。

うちの主人も一昨年そんな感じで忙しすぎて病みました。
私は家に居るのに全然家の事やってくれない、子供が元気に騒ぐことも出来ないのがとても不満でしたが旦那も好きでそういう生活してる訳ではなく、本当に時間切り詰めて仕事してたみたいです。
業界的にブラックですよね。鬱になる人本当に多いですよ😭

  • ぽにぽに子

    ぽにぽに子

    途中で送ってしまいました💦
    解決策、旦那様を追い出す形になると角が立つので、広い家に引越しする。もしくは、
    転職する、ですかね…。
    うちは結局転職しましたね。毎日出勤してて快適です🫢

    • 8月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ぽにぽに子さんのご主人も同職なんですね。
    前の現場がきっちり定時上がりで残業も夜間作業も少なかったので余計にそう感じてしまうのかもしれませんが、もうびっくりするくらいパソコンと向き合ってるので私自身も1日で旦那と会話することが極端に減り今日の娘の様子とかも全然話せなくて…
    私は、家にいるのに家のこと全然やってくれないというより平日は旦那は仕事、子育ては私の仕事と思っているのでこれに関してはなんで何もやってくれないの〜と強く思うことはないのですがせめてお風呂くらいは、と思ってしまいます。。娘が元気に騒ぐこと、泣くことができないのはめちゃくちゃ不満です。そして間取りのせいでお昼寝中は忍者になるのもめちゃくちゃストレスです。転職は、年齢の割にかなり良いお給料貰っていて昇給もトントンで上り尚且つ、結構できるみたいでリーダーもやっているし、今の部長が旦那が30歳までに部長になってほしいと言ってるらしく今転職するのはもったいないとのことです。ここに越してきたのも半年ちょいしか経ってないので2年契約なので次の更新月で引っ越そうと思います…😭鬱になる人多いんですね。。

    • 8月3日
  • ぽにぽに子

    ぽにぽに子

    30歳になるまでに部長になれそうなのですね!それは是非そこまで頑張ったほうがいいです。職務経歴書にハクがつきますから…。
    転職するならそれ以降の方が旦那さんの市場価値的に良いでしょう。
    旦那もプロジェクトマネージャー経験アリだったので40超えてても引く手あまたですぐ転職決まりましたよ。まぁ、転職は当分なしとして、ちなみに旦那さんのご実家はご近所ですか?だったら実家で仕事してもらうのもアリだなぁと。
    もし、お金に余裕があれば今の家の近所に小さいワンルーム借りてそこに出勤してもらうとかですねぇ💦

    • 8月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんです、なので私的にも今転職するのは違うのかなと。
    旦那の実家はうちから車で30分くらいです。ただ実家で仕事するなら真夜中に帰ってこられても困るので当分実家に帰ってもらうことになります。旦那の親も癖強な人なのでもしそうなったらこんなに頑張ってるのに私の息子可哀想!と私が悪者になりそうです笑
    旦那のいう、8月半ばには落ち着くをとりあえず信じて、半ば過ぎても落ち着かなければワンルーム借りてもらうのもありかもです。

    • 8月3日