![こうこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
おばぁちゃんのことで質問です。 1.子供の服装はどうしたらいいですか? 2.家族全員で行くのが普通ですか? 3.葬儀に出す金額はどれくらいが適切ですか?
主人からおばぁちゃんが危ないみたいで、そろそろ亡くなるかもしれないと電話が来ました。
そこで何点か質問です!
1.長女と長男は、幼稚園の制服でいいのでしょうか?
上は、半袖の白ポロシャツに黒の靴下になります。
靴は、黒の靴を買い直さなきゃいけないですか?
2.次男の黒の半袖となるとトミカの絵が描いてるものしかありません。黒の半ズボンは、あるのですが上下共に買い直した方がいいのですか?
靴も黒は、ありません。
3.次女は、まだ赤ちゃんなのですが暗めの服を持っていません。
2人男の子が居たので男の子達が来た紺に近い、ロンパでもいいでしょうか?
4.通夜葬式火葬と全て、家族6人で行くのが当たり前なのでしょうか?距離的に1時間半ぐらいかかる場所で、小さい子供4人となると目が離せなくて、事をしてる時など色々と大変で不安です。実際全然問題なかったか、工夫した事を聞きたいです。
5.金額は、いくら出すのが妥当ですか?主人は、長男の40代です。
大人になり始めてのことなので、他にも教えていただけると助かります。
- こうこ(1歳8ヶ月, 3歳6ヶ月, 4歳7ヶ月, 6歳)
![moony mama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
moony mama
1、制服があればそれが1番です。靴は、ピカピカ歩く度にに光るような派手なものでなければ、子供は良いと思ってます。
2、あまりにも絵柄は派手なら、上のお子さんに合わせて白の半袖ポロシャツを買います。靴は、上のお子さんと同じ考えで。
3、ダークカラーのロンパースがあるなら、それで良いと思いますよ。
4、ここはご家庭によってだいぶ変わってくるので,なんとも。
お子さんが多いし小さいので、旦那様だけって参列というパターンもありますし。周りの大人みんなで子供のこと気にしてあげるから、参列して欲しいって言われちゃうこともあります。
ご主人とお義母様たちで相談してもらうのが良いかと。
5、これも家庭によってかなり違います。ご主人から、お義母様に確認してもらうことはできませんかね?
義実家は、法事などすべて義父が取り仕切るのですが、「夫はいくら出せば良い?」と聞いちゃってますよ😅
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
1は問題ないと思います
2は余裕があるならポロシャツなど買ってもいいかと思いますが靴はいいんじゃないでしょうか
3は赤ちゃんなのでどんな服でも問題ないと思います
4はうちは家族葬で小一、4歳の2人でも大変でしたので、恐らく大変かとは思いますが私は事前に新しいトミカを買って静かにさせました😅後ろの方に座らせてもらいうるさくなりそうなら外に出るでいいかと思いますけどお義母さんとその辺は上手く相談した方がいいと思います。
5は親族と相談した方がいいです、
長男だから、家族が多いからと沢山出せばいいものでは無いらしく兄弟で合わせた方がいいと言われました。うちの場合は故人の意向で少なめでした。
![ゆい(27)](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆい(27)
1.制服でいいと思います!子どもはわざわざ黒の靴を用意しなくていいと思います!普段の綺麗めな靴で🙆♀️
2.黒でなくてもグレーや紺、白のシンプルなシャツがあればいいかなと思います!子どもならボーダーでもいいと思いますよ。黒の半ズボンでいいと思います。
3.それでいいと思います!
4.そこは家族によります!私は火葬までついて行きましたがまだ下のお子さん小さいでしょうし火葬には行かない選択肢もありだと思います
5.金額は義両親に相談されるといいと思います。孫一同としてお花などを贈るケースもあります。我が家がそうでした。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
1.制服がある場合は制服で大丈夫のようです!靴は赤とか派手ではなければ黒でなくてもいいと思います。
2.トミカ少し気になりますね😅
黒でなくても柄が大きくないグレーや茶色などの落ち着いた色なら大丈夫だと思います。あとは白とか。
靴は1と同様。
3.紺に近いロンパースで大丈夫だと思います!
4.1時間半の距離でしたらうちなら参加するのが当たり前の雰囲気です💦
5.うちは義父母から指定があり、1家族5万でした。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
1,2,3 服OKだと思います!
靴も極端にド派手とかじゃなければ大丈夫です!
4 ご家庭や、喪主の方のご意向にもよります。
亡くなって葬儀屋と打ち合わせしてから確認をとるようになると思います。
親族はかなり長時間ですし、旦那さんだけフルで参加して、お子さん達と短めに。と別行動もありかと!
5 孫の相場なら1〜3万、不要というところもありますし、40代なら3〜5万ともあります。
が!兄弟で合わせること、
こちらもご両親、兄弟に確認した方がいいと思います。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
1は制服でいいと思います。靴は光るやつや蛍光色、汚れが目立つとかでなければある程度は許容範囲かなと思いますが49日の納骨とかもあるので西松屋とかで安めの黒いの買うのも一つの手だとは思います。
2は絵が小さめで目立たなければいいと思いますが、上のお子さんに合わせて白のポロシャツを用意してもいいかとも思います。上のお子様のがちょっと大きめ程度で着れちゃうならそれもありかと!靴は上のお子様と同様の対応でいいかと思います。
3は紺のロンパースでもいいと思います!
4は結構地域や考え方によって違いますね、正直うちの2人を連れて行っても大変ではあったので火葬からはご主人だけとかでも問題はないと思います。ご主人から連絡とのことですのでご主人のおばあちゃんということですよね?それならご主人は最後までいるべきだと思うので式が終わったらお子さんとお母さんだけ帰ってくるとかですね!
5は親族や兄弟と相談ですね、花とかお供えで孫一同で出したりもあると思うので、、、あとは精進落としとか用意される場合は家族の人数によって多少変える方もいますね。
![ゆずなつ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆずなつ
1、制服で大丈夫です。
靴は、履き慣れたスニーカーで大丈夫です(光る靴はやめたほうがいい)
2、大丈夫ですよ!
気になるなら買い直す。
履き慣れたスニーカーがいいですよ
3、落ち着いた色味(黒、ネイビー、グレー)のロンパースでOK
4、家庭によって違うので義母に相談したほうがいいと思います
5、孫なので1万ですが、そこは義母に確認したほうがいいと思います。
うちは、県外の義親戚の葬式に2度参列しました。
親族が多いので義父母だけが通夜から参列私達は、葬式と火葬のみ参列しました。
香典に関しては義母からいくら包んでと金額指定がありました。
1度目は、当時1歳の娘はチャコールグレーのワンピースに黒のレギンスで足元はピンクのリボンが着いた黒っぽいスニーカー
2度目は、当時4歳上の娘は幼稚園の制服(ブレザーが赤色なので黒のカーデを羽織らせました)足元はシンプルなスニーカー色は白
当時9ヵ月下の娘はネイビーのロンパース靴下を履かせました。
葬式が斎場だったので泣いても外に出れるように親族席でも通路側にしてもらいました。
火葬場は、キッズスペースがあったのでそこで遊んでました😅
持ち物は、
・着替え(色味やデザインは注意)
・おしり拭きやおむつ
・音のならないおもちゃ
・幼児雑誌や塗り絵、シールブック
・おやつや飲み物大量
ベビーカー持ち込んでいいか確認すると移動しやすいし荷物置き場になる
2度目のとき、亡くなったのが旦那の祖母だったので私の親から香典を預かったので一緒に私達夫婦と親の香典を渡しました。
![こうこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
こうこ
皆さんたくさんのコメント、ありがとうございました🙇♀️
先週無事全て終わり落ち着きました。
なんとか子供達4人とも3日間(納棺も行ったので4日間)頑張ってくれました!
とてもためになり、これから何度か遭うことだと思うので詳しく聞いててよかったです。
本当にありがとうございました😊!
コメント