※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳半の子供が多動症やADHDか心配。落ち着きがなく、危険行動も。一方、指示通りに行動したり、親切な一面も。悩んでいるが、実母は心配していない。診断や同様の経験を知りたい。

1歳半検診で脱走したり走り回ったり落ち着きが無くヤンチャな感じで色々調べてたらうちの子多動?ADHD?なのかなと不安になることが多いです💦

◯気になること
・落ち着きがなく大体動いている(YouTubeつけたらじっとしている)
・手は最近よく繋いでくれるようになったが、以前は駐車場までや危ないところしか繋いでくれなかった(外を散歩したことはほぼ無いです)
・ショッピングモールなどは興味がある物に絶対走っていくので常にベビーカーから降ろせなかった、最近はアンパンマンカートに長時間乗れるように
・人見知り場所見知りなし(頻繁に会う友達やばあば、遊び場の先生には他の人より懐いている、初めて会う人には見知りはしないがそこまで懐かない)
・机など危ない高いところに登る(注意しても笑ってまたやります)
・階段すき
・ハイハイ?歩いた?ぐらいから抱っこしてもすぐ降ろせ〜って感じだった
・今は割と抱っこさせてくれますが家とかだとすぐ降ろせ〜が多い、寝起きなどは外で抱っこせがまれる
・児童館で、一つのおもちゃで集中して遊べない(家はまだまし)
・言葉が遅め→今の所言えるのは ママ、アンパン、イタイ、ナイナイ、イヤ、ハイ、ばぁ、チー(ズ)、あった、あーん
・チャイルドシート嫌がる、ジュニアシートも嫌がる
・歯磨き大暴れ
・動画に合わせて踊れる



◯出来ること
・1歳なりたてで歩けるように
・大人の簡単な指示は通る→◯◯取ってきて、あっちみて、パパにこれどうぞしてきてー、ちょうだいどうぞ、など
・模範も割とできる
・いただきますごちそうさま
・ありがとう、ごめんねでペコリ
・指差し
・積み木
・アンパンマン、バイキンマンなどのキャラクターを覚えててどれー?って聞いたら指差しで当てれる
・親のお世話が好き(笑)→大人用のお菓子やごはんなど色々あーんしたがります
・小さい子におもちゃなど譲れる
・偏食なし、ご飯大好きでよく食べる

今思い返してこんな感じです💦💦💦

実母からは私も公園で他の子よりウロウロしててよく動き回ってたからさすがあんたの子じゃねー!ぐらいにしか言われず、可愛いし賢いし優しいし何にも心配してないよ!😊って言われます💦

うちの子の場合は男の子というのもあって私よりヤンチャだとおもいます。

でもネットやママリを見る限りうちの子も当てはまることが多いかなぁと…心配になります

それとも私もADHDとかだったのかなとか考えたりしてキリがないです😅確かに仕事のケアレスミスはたまにします💦でもADHDかもと思ったこと今までになくて。しっかりしてる23歳に見えない!大人っぽいし落ち着いてる〜ばっかり言われてきたので💦忘れ物とかもあまりしないしどうなんだろう…💦


子供のこと、同じような方いたらその後の診断など教えてほしいです🥹

コメント

ぷくぷく

息子も当時はそんな感じでしたが、今は保育園でじっとすべきときはじっとしているようで、ADHDではないなと思います。

0歳から保育園に入っていたからか言葉は割と早めでしたが、その頃はもうウロウロするし、嫌がって手を繋がないし、抱っこしろ→おろせ、歯磨きも大泣きでしたよ〜😂
病院で待っている間や運動会のときも1人だけウロウロウロウロ・・・他の子はじっとしているのにってよく思いました😅今は一応座って待っていられます。
まだ1歳半過ぎですし、今後保育園なり幼稚園なりに入ってからまた変わってくると思います。そろそろイヤイヤ期もあるかなと思いますし!

deleted user

読ませもらうかぎり、ADHDってかんじしないです。

一歳7ヶ月でしたら、そんなもんです!

てを繋いでくれるようになったのでしたら多動ってかんじないです。
ショピングモール色んなもの目につき走ってしまうこと普通にあります。

出来ること沢山ありますしそこまできにならないです。

ADHD年齢てきに診断つかないですし、年齢発達で当てはまることあります🤔

ADHD年長ぐらいから診断つくこと多いのです💦

はじめてのママリ

まじでそういうお年頃だと思います!
うちは今でもそんな感じです😂
男の子元気ですよねーー◎
プレ行き始めて、え!こんな事できるの😳ってことを幼稚園ではするので、ママの前では特に甘えまくってるんだと思います笑

はじめてのママリ🔰

一歳だとそんなもんかと思います💦
息子がADHDですが低年齢の時は元気いっぱいでしたが特別多動すぎると感じることはなく、、、でも幼稚園に入ったらみんなどんどん落ち着いていってるのに息子だけ変わらず落ち着かなくて...年中でADHDの診断受けました😅
もうみんな大体落ち着いて行動できる時期に多動かどうかがADHDか見極めるポイントかと思います!