※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

新生児と2歳児の育児で悩んでいます。ワンオペで余裕がなく、上の子にキツく当たってしまい、自己嫌悪と辛さを感じています。産後のマタニティブルーもあり、上の子に優しくできないことが悩みです。

新生児と2歳児の育児、上手くいかなくて悩んでいます。

里帰りせずに2人育児が先日スタートしました。
出産時だけ実家に預けたので、入院中はパパママに会えず寂しい思いをさせたし、
退院してからは娘第一でとにかく優先して今まで以上に愛情を注ぐようにしてきました。

でも、ワンオペで日中過ごすのがしんどくなってきて
余裕がない時、特に新生児がギャン泣きをしているタイミングで上の子のご飯や寝かしつけが被った時など
上の子に対してキツく当たってしまいます。
今日は大きい声で怒鳴ったし机をバン!と思わず叩いてしまいました。
本当に最悪で、子供2人と私3人で号泣してしまいました。

上の子も下の子も凄く凄く可愛くて仕方なくて、
上の子は特に我慢しているし私に負担がかからないように気を使っているようにも感じます。
それなのに、感情に任せて怒ってしまう自分が嫌いで最低で自己嫌悪が凄く本当に辛いです。

産後のマタニティブルーのせいだと思いますが、とにかくその状況が辛く
また明日もやってくるのかと思うと憂鬱です。

皆さんも上の子に優しくできなかったりしますか?

今は下の子が産まれて間もないので、上の子には特に優しくデリケートに扱わないといけない時期なのに…

なんだか愚痴っぽくなってしまってすみません。🥲

コメント

ミラクル

寝かしつけのとき、被ったら、ゲンナリしますよね、、、

私は、上の子がご飯全然食べないとき、優しくできなくなります。睨みます、すると、睨み返されます、、(笑)

下の子、泣いてても少し放置してたら、いつの間にか自分で寝るようになりました(笑)
ありがたいけど、ごめんよって感じです😃💦

なんか、生きてればいいかなって、日に日に適当(いい意味悪い意味両方)に、なってきてます。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    お返事遅くなり申し訳ありません😭毎日必死すぎて😭
    そうですよね、睨んだりしちゃいますよね…私もです💦
    確かに、生きてればいいですよね、私も今日その境地に達したかもです😂
    いつもなら開いた時間に上の子と遊んであげなきゃ!って思ってましたがなんだか今日は、まあいっか、休憩しよって思えて少し楽でした☺️

    • 7月31日
ゆいやま⛄️🖤💙

我が家は上の子が2歳5ヶ月の時に下の子が生まれました👧🏻👦🏻

余裕無いですよね😭
上の子には寂しい思いをさせないようにスキンシップや産後の体ぼろぼろな中で公園で一緒に遊んだり、下の子が泣いていても上の子優先してましたが、寝不足もあり、きつく当たってしまうこともありました😭
その時の上の子の顔を見て、罪悪感から3人で泣いたこともあります😭

里帰りなしだと本当に余裕ないと思います😭
しんどいですよね…
お住まいの自治体に産後ケア事業とかないですか?
もしあればそれを利用してもいいのかなと思いました🥺

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    お返事遅くなり申し訳ありません😭毎日必死すぎて😭
    産後の体で公園に連れて行ってあげたり、素晴らしいです🥲
    やっぱり寝不足とか追い詰められて余裕がなくなると、キツく当たってしまいますよね…同じご経験がおありで安心しました🥲

    本当に毎日余裕ないです💦
    産後ケア事業やファミサポなどまだ利用していないので視野に入れてみようと思います😭

    • 7月31日
すえっこ

1歳半差の年子姉妹がいます。
下の子産まれた時は上の子は1歳半でまだまだ手がかかる時だったのでほんと壮絶過ぎてあまり記憶がありません…(笑)
私も上の子にきつくあたってしまったこと何回があります。
罪悪感でいっぱいになるんですけどその時は余裕が無さすぎて気づいたら怒鳴っちゃうんですよね💦
いまだにそんなことあるので日々反省です😢
あと地域によるのですが私の場合産前産後2ヶ月までは保育園に預けれたので認可は空きがなかったのですが認可外の保育園に上の子を預けて下の子のお世話に集中していました(*^^*)
ママさんの地域は保育園空きがありそうでしょうか?
認可外などもしはいれそうなところあれば検討もありかもしれません。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    お返事遅くなり申し訳ありません😭毎日必死すぎて😭
    共感してくださって嬉しいです🥲気づいたら怒鳴ってしまって後から反省して自己嫌悪の毎日です😢
    産後の保育園に預ける制度は私の自治体でもあるので、利用しようかと考えたのですが、入園準備や園から菌を貰って帰ってきたりとかそういうマイナス面ばかり考えてしまって、余計に負担になりそうで踏み出せずにいました😢
    ても下の子のお世話に集中できるのはとても良いですね。
    一度夫と相談してみます☺️

    • 7月31日
  • すえっこ

    すえっこ

    共感しかできません😂
    毎日ほんとにお疲れ様です。
    私の場合入園考え出したのが遅くて入園出来ても1ヶ月しか通えない状況だったのでそのためだけに入園準備とかするのもなーと同じく億劫だったのですが思い切って入園してみたらほんと預けれてよかったーってなりましたよ(/Д`;
    自分の体調不良とか下の子の予防接種の時とかも上の子は保育園なのでまだ身軽に行動出来ますしね(*^^*)
    病気の件は1ヶ月しか行ってなかったのでその間は皆勤賞でした(笑)

    • 7月31日
年子ママ(21)

11ヶ月差の年子で下は今月生まれた新生児です👶
私は実家に住んでいますが、なにか助けがある訳でもないので日中のワンオペは本当に精神おかしくなってます💧
上に寂しい思いさせてるのも分かってるから「今日は優しくしよう」「上の子優先でやろう」と思っていても同時のギャン泣きやご飯の時の新生児の泣きはどうしてもイライラしてしまって、上の子に強く当たってしまいます
机を叩く、床を叩く、怒鳴るを先週から何度やってしまったことか…
本当はそんな対応したい訳じゃないのに、、と毎日後悔ばかりです
新生児が魔の三週目なのもあってミルクを飲んでも寝ない、何してもギャン泣きで
上の子もつられて泣いたり、ママが新生児の方に行っちゃうと思うのか追いかけて泣きついてきます
こんなに大変なのも今だけ…と思いながら過ごすしかないですがなかなかそんなこと思える余裕なんて出てきませんよね…😭
解決法も何も無いですけど、同じように上の子に強く当たってしまうという方が自分だけでは無いと分かって、少しだけホッとしてます。
大変かと思いますが、お互い頼れるところは頼って
手抜けるところは抜いて
とにかくママさんと子どもたちを毎日生かしていきましょうね、、
毎日お疲れ様です。今日も1日お疲れ様です。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    今月生まれ同じですね☺️
    上の子優先でやろう、優しくしようって思うのにイライラしてしまう、本当に全く同じですね🥲机とか叩いたり怒鳴ったり、自分でもこんな自分いたのか?と引いてしまうような事をしてしまうし、本当によくないことだと頭ではわかってるのですが、その場面になるとつい行動が先に出てしまいますよね。
    わたしも魔の3周目に入ったのでギャン泣きの時間が大変すぎて心からお気持ちお察しします。
    私も同じように共感してくださりホッとしています。🌷さんも毎日本当にお疲れ様です。
    どうかお互いにこやかに過ごせる日が来すように🥲

    • 7月31日