※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お金・保険

児童手当の所得制限について、夫の給与だけで計算されます。収入が増えた場合は手続き不要ですが、再開の手続きは必要です。保育料の無償化は変更されていません。

児童手当の所得制限について教えてください。
夫が今年の給料が良くてひっかかる気がしています。
共働きで私の収入も450万ありますが、計算は夫のみの給与であってますよね?

ここ数ヶ月額面で60〜75万ほどあります。夏のボーナスは150万でした。
今までは年収750万くらいだったのですが今年はひっかかるような気がするのですが、もしひっかかるとしても自分で手続きするようなことは何もないですよね?
また元の年収くらいに下がった場合は児童手当再開の提出書類の手紙とかは送られてくるのでしょうか?
あと保育料の無償化もなくなるとかはないですよね??

コメント

ままりな

高い方の(夫か妻どちらかの)給与のみです!

1200万で特例給付もなし
960万で特例給付(月5000円)です。
ただし額面ではなく所得なので控除後の額です!

児童手当が打ち切られる時は手続きなしで打ち切られますが、再開する時は手続きいるらしいです🥲

保育料の無償化はなくならないですが、高校無償化とかは世帯合算年収かつかなりラインが低めなので対象外だと思います。

  • ママリ

    ママリ

    額面ではないのですね!勘違いしてました。
    じゃあ大丈夫そうですね。
    高校無償化は合算なんですね…対象外覚悟しておきます。

    • 7月27日
  • ままりな

    ままりな

    児童手当以外は、だいたい世帯合算収入です!

    • 7月27日
  • ままりな

    ままりな

    合算590-960万だと公立分の年間12万だけ補助されますが、世帯合算960を越えると公立無償化もなくなります、

    • 7月27日
  • ママリ

    ママリ

    わかりやすい図ありがとうございます!

    • 7月27日
はじめてのママリ🔰

今年の収入が関係するのは来年6月分(10月支給分)からです😊こども2人を税扶養に入れているなら旦那さんの収入の目安が917.8万以下(所得698万以下)なら所得制限に掛かりません。また来年10月分(2月支給分)からは所得制限が撤廃されます。
保育料の無償化は収入は関係ありません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1200万や960万は税扶養3人なのでお子さん2人、ママリさんも103万以下でないなら税扶養2人になります💦

    • 7月27日
  • ママリ

    ママリ

    税扶養2人で確認していたのですが、額面だと思っていたのでだめなのかな、と思ってましたが、大丈夫そうで安心しました。

    • 7月27日
a.

高い方(ご主人)の収入だけで計算されます😊我が家の特例給付がなくなる時は、振込直前にお手紙来ました笑
それ見る限り、また年収が下がって対象になる時は、自分で手続きが必要との事でした。
来年10月分から所得制限なくなるので、もう少しの間所得制限引っかからないといいですね!
保育料は無償化の恩恵受けられてますので、所得制限なかったと思います。

  • ママリ

    ママリ

    手紙が来るんですね!
    税金ばかり増えていてこれ以上貰えてたものがもらえなくなるのかと思ってヒヤヒヤしました。
    高校無償化は無理そうですが…
    詳しくありがとうございます。

    • 7月27日
スポンジ

子供の医療費が変わる自治体もあると思います💦

  • ママリ

    ママリ

    そうなんですか!?
    知りませんでした😳

    • 7月27日