※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
妊娠・出産

出生前診断について悩んでいます。医師に相談する前に、受けた方や受けなかった方の経験を知りたいです。

出生前診断について。
顕微鏡で授かり、現在7wの29歳です。
不妊治療の病院から、出生前診断は希望しますか?というプリントをもらいました。

やったほうがいのか、迷っています。
私はやらない気持ちのほうが強いのですが、夫はやっても良いようなニュアンスです。
先生に相談するつもりですが、多くの方のお話しを聞きたいです。

受けた方、受けなかった方、決断が良かったか後悔しているか、理由なども差し障りなければ教えてください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ご懐妊おめでとうございます😌✨
出生前診断についての考え方は人ぞれぞれで、ママリにも投稿者さんのように深く悩まれた方がいるかもしれませんね。

同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちやあなたの体験談を「回答」していただけるとうれしいです🍀

みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。


🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。

コメント

にゃんこ

同じく29歳です!

わたしは1人目(27歳)の時も2人目の時も受けないでいます!特にお医者さんから何か言われたわけでもないですし😊旦那とは障害がある子でも頑張って育てようって話してたので、よっぽどの事がない限りは受けるつもりは無いです💦

姉が30代半ばで妊娠しスクリーニング検査?を受けてました!
結果は全部陰性だったようですが、旦那さんの方が障害がある子を育てる自信が無いから受けて欲しいってことで受けたみたいです😊
結果陰性だったので、特に不安もなく出産迎えられたと言ってました😆

トラ

私は、38歳の時顕微授精で4年の不妊治療でやっと授かり高齢出産であるけれど夫婦共に受ける選択肢は、なかったです。
やっと授かった我が子どんな子でも受け入れる覚悟でした!

あーりん

私は受けた1人です。
37歳で妊娠したのと自分の妹が知的障害を持っていたので主人は受けなくていいのでは?との事でしたが妊娠中もしお腹の子が、、、
と毎日悩んでいたので11wで血液で分かる検査を受けました。

もし障害が見つかったらどうしよう
産むのかおろすのかは結果が出てから考えようと思いました。

結果21染色体は陰性。

出産を決め今一歳3ヶ月の元気な男の子です。2022年4月に産まれました。
まだ発達障害や自閉症などは診断できないので分かりませんが。

やりたいと思わないのなら受けなくていいと思いますよ☺️

くるみ

こんばんは!まずは、ご懐妊おめでとうございます❤︎
私だったらやらないです!年齢的に29歳とまだお若いですし…出生前診断ですべての障害が見つかるわけではないと聞きました。

それでも、お母さんとしては生まれる前に色々知って覚悟を決めたりしたいですよね…お気持ちはわかります、
主様の心が楽になるなら出生前診断しても全然いいと思いますよ😌

はじめてのママリ

私は1人目2人目とどちらも受けました。産まれてみてから分かったでは、私の心のキャパシティでは補えないと思ったことが理由です。準備を整えるのか、諦めるのかの心の整理も必要だったからです。賛否両論たくさんあると思いますが、誰が何を言っても自分の子を育てていくのは自分です。どんな子でも可愛い、それは実際に障害をお持ちの人にしか分からないし、言えません。誰も自分の子を否定したくはありません。でも実際ほんとうに大変な思いをされているのを目の当たりにしたことがあるからです。

1人目は気になる所見はありませんでしたが、2人目は先生の判断では羊水検査を推奨すると言われたのでしました。結果全て陰性だったのですが、その時点での結果待ちですら私は息をするのが苦しかったです。それを受け止めるための準備すら出来そうになかったのに、産まれてみて何かあった、と思うと私はしたことは間違いではなかったと思います。

ひまりん

25で妊娠出産経験しましたが、特に医師から勧められることもなく、迷うことすらありませんでした。
初期のクスリーニングは陰性か陽性ではなく、確率で結果が出るので、受けることにも悩みますし、結果を見ても悩むかもしれないですね。
生まれてからもわかる障害、生きていたらかかる大きな病気だってありますし、健康に生きられること日々過ごせることってありがたく幸せなことだなぁて個人的に思います。

はじめてのママリ🔰

ご懐妊おめでとうございます!
先日出産を終えた28歳です。

私の場合、出生前診断を受けませんでした。
妊娠中は受けるべきか少し悩みましたが、今まで健康体であったこと、大きな問題があれば妊婦健診の内診やエコーで教えてもらえると思いやめました。妊娠中は何かあったらどうしようと不安になることもあったので金銭的に余裕があれば受けても良いのかなと思います。私は浮いた費用はベビー用品に奮発しました!

はじめてのママリ🔰

妊娠おめでとうございます✨
不妊治療おつかれさまでした。
私も同じ顕微で授かりました🥹
出世前診断とても悩みますよね。私は、年齢的にはまだ高齢出産ではないのと、もしも何か見つかってもやっっっとの思い出授かれた、来てくれたら赤ちゃんに対して決断できるのか。と考えてやらなかったです。

だけど、友人のお子さんに障害をもった子がいますが本当に大変そうです。
なので夫婦でよく話して
するかしないかお互いに納得いく選択をすること、お勧めします。

でもまずは、本当におめでとうございます💗

riicoo𓇼mama.

私は2人子どもが居ますが
2人とも出生前診断はしていません。

出生前診断は夫婦共にする気ありませんでした。

もし、何かあったとしたら…?
産む事は諦めるのか…?
もし、産む前に分かっていたら…?
と後悔する日がくるのか…?

私たち夫婦の元へ来てくれた我が子
もし何かあって産まないなんて選択肢私にはなかったので。

私自身子どもが五体満足で何事もなく健康に生まれてきてくれているから言えるのかもしれませんが…。

でも、先に知ってしまうと何か違う考えが出てきてしまうのかな?
なんて少し怖かった自分も居ます。

産む前に知っておくと心の準備ができたりと言うメリットも勿論あると思いますが、私は受けませんでした。

参考になるか分かりませんが。
長文失礼致しました。

megu

現在、24週で2人目妊娠中です!
1人目のときは、受けずどんな子でも大切に育てようと決めてました。2人目の今回は、もし障害があったときに上の子の人生も関わるので受けました。受けた結果、陽性だった場合も夫と話し合いました。
結果、陰性で全ての障害が分かるわけではないですが、受けて良かった、と思ってます。

サリー🔰

私は38歳で妊娠、出産しましたが、出生前診断(NIPT)しました。もし、ダウン症とかだったら、おろすつもりでした。主人が11個上で両親も高齢なため、介護するのはほぼ確実に私にのしかかってくるので、それで自分の子供も。となるとキツすぎる…という理由です。受けて後悔はないです。迷うくらいなら受けないほうがいいと思います!(個人的な意見ですが)

はじめてのママリ🔰

私も不妊治療経験者で、体外受精で子どもを授かりましたが、出生前診断はやりませんでした😌
理由は出生前診断で分かる障害は限られているということ、結果は確率でしか分からないこと、もし結果が陽性でもお腹に宿った命を終わらせるという選択は自分には出来ないと思ったからです。
(出産前に結果を受容する覚悟が自分にはなかったのもありますw)
ただ出産するまで障害があったらどうしようという心配はやはりありました。
しかし、出生前診断をやってもやらなくても結局何かと妊娠中は心配になっちゃうものなんですよね😂笑
友だち(30代前半)は出産前に少しでも不安要素を減らしたいということで出生前診断をやっていましたよ😊
どちらの選択をしても、ご自身が納得して心穏やかに過ごせるのであれば良いかなと思ってます!
母子共に健康に元気な赤ちゃんが産まれますように。

❤️

私は保育士で支援員をしていて仕事で養護学校へ行く機会も多かったので受けました!
結果は大丈夫でしたが、妊娠34週の時にお腹の赤ちゃんに病気が見つかりました!
受けても何があるか分からないです!!

マリコアラ

私も顕微で授かりました。今、子供は小学校3年生になりました。元気なわんぱく坊主です。
主様のここまでの道のり決してラクではなく大変な思いを沢山されたと思います。私は病院からすすめられることもなく(当時、私は32歳です)出生前診断はしませんでした。
色々な意見がくると思われますが、ご自身で決断するのがどちらであっても自分で決めたことだと納得がいくかと思います。どうかお身体大切にご自愛下さい。

みきみき

私はやりました! 

すべてのお母さんは我が子に障害があるかないか気になるものだと思います。 
もしも〇〇だったらという不安を解決し、色々大変なマタニティーライフを少しでも不安を取り除いて生活し、出産に臨みたいと思ったからです。 
かといって、もし病気が見つかったらすぐ堕ろすとかは考えていなくて、結果が分かってから考えようと思っていました。 

不安払拭の為に受けた、というかんじです。 
ちなみに、染色体調べるので性別もかなり早い段階で分かったのもよかったです!

KAORU

私は42歳と高齢です。
顕微授精で妊娠し、現在13週になりました。
NIPT、受けるかどうか悩みました。夫は、最初は検査を受けて、陽性なら諦めるつもりでいましたが、望んで妊娠できたのに、NIPTで陽性と出た場合に、せっかく来てくれたこの子を諦めるという選択はできない、という私の意思を尊重し、もしも陽性ならできる限りの事をしていこう、と話し合った結果、それなら検査は必要ないという結論に至り、検査はしない事にしました。
妊娠経過で何かわかるかもしれないし、生まれるまでわからないかもしれないし、自然に任せるつもりです。
やった方がいいとか、やらなくていいとかは、私にはお伝えする事はできませんが、もし陽性と出た時にどうするのか、諦めるのか、受け入れて心の準備と育児の準備をしていくのか、そのことについてをご主人と話し合ってみるのも一つの手ではないでしょうか。
悩むのは、それだけ赤ちゃんの事を思っているという証拠だと思います。
お二人の気持ちを沢山お話ししてくださいね!

白菜

私なら受けます。

もし障害を持ったと知ったら
育てる自信と責任がないので

ちーまま

私は37歳の時に授かりました。私自身は受けるつもりはありませんでしたが、相手と相手の母親が検査しておけ、異常があれば諦めろと…私の気持ちや意見など無視で言ってきたので、何があっても1人で産んでやる!という気持ちで受けました。

受けても受けなくても、主さんの気持ちが辛くならない事が1番だと思います。

体調に気をつけてお過ごしくださいね☺

ゆ

同じく29歳で私も不妊治療の末授かりました。現在11wです。私も夫婦で話し合いましたが検診で指摘を受けない限り受けないことに決めました。長い間授からなかったのにやっとお腹に来てくれたこどもです。どんな子でも協力して育てようという結論に至りました。受けても受けなくても分かるのは一部ですし、結論は変わらないと思うので。心の準備をしたいのであれば受けるのも手だと思います。私は産まれてくれる日までお腹の子の無事を願うことにしました。

さっちゃん9.22誕生👶

私も29歳です。
初産で九月が予定日です。
先生に特に言われてないので出生前診断は受けてません。
やっぱり、実際生まれてからじゃないとわからないし…と思います。

deleted user

妊娠おめでとうございます!!

現在2人目妊娠中の23歳です!!
1人目の時は何も言われなかったのですが、2人目はNTが素人の私から見てもあったので、胎児ドックを受けました。
2回受けて、2回目にもし以上があれば検査をしようと考えていましたが、今のところ、特に気になるところもないとの事で、出生前診断受けません。
ただ、胎児ドックは引き続き中期、後期共に受ける予定です!

あい

私は37歳で顕微授精で授かりました。

私自身も悩み、夫は任せる。したいならすればいい。

一人悩んで出した答えは、シンプルで何があってもこの子を産んで育てたいでした。
この子に会いたい、触れたい。

なので検査はしていません。

ただ、障害があったとき、どのような制度があり、どのように動けばよいか、実際に育ててらっしゃる方のお話を聞くなどして心構えをしてみたり。
それ以上は深く考えることはなくなり、モヤモヤから開放されました。☺️

何が正解か分かりませんが、検査することでご本人の悩みが解決するなら、検査もありかと思います。

モヤモヤ抱えたまま過ごすのは辛いです😵‍💫

はじめてのママリ🔰

迷っていた時、医師から、もし可能性が出たらどうするか決めているか?と聞かれました。

夫と私は出産する選択肢しかなかったので、それを答えたら、

産むと決めているなら、する必要がない検査だ、可能性しか分からないから。

と言われ、確かにと納得して、受けませんでした。

知り合いにいるのが、旦那さんの親から受けろ、障害があるなら諦めろ、と言われてしぶしぶ受けた方。
検査結果はグレーだったそうで、旦那さんの親からは諦めろと言われたけど、押し切って産んで、結果何ともなかったそうです。

はじめてのママリ🔰

私は一子を授かった時年齢が38歳だった事もあり出生前診断をしました。旦那はどんな結果がでようと育てる決断をしていたので受け入れる覚悟はありましたが、年齢的なものもあり受けた感じです。

第二子の時は受けませんでした。

はじめてのママリ🔰

私は受けました。
高齢ということと、検査の前に夫婦揃って先生の説明を受けて考えるってのがありましたが、3つの染色体を検査しました。
うち2つのについては、仮に産まれても1年以内の生存確率が殆どなかったため、受ける決断をしました。
もちろん堕ろすとかまでは、まだ考えてなかったです。そういう為ではなく、親としてもどっちの選択だとしても、覚悟が必要だったりすると判断したためです。
結果何事もなく育ってますが、次も授かれたら、受けるとは思います。

はじめてのママリ🔰

ご懐妊おめでとうございます!

私は妊娠前期、後期でスクリーニング検査は受けましたが、出生前診断は受けませんでした。

スクリーニング検査は、事前に身体的なリスクや病気を見つけて生まれてからなるべく早めに対処するために受けようと思いました。
あくまでも生まれた後のことを考えて、って感じですね!

9wくらいのときに『卵黄嚢が大き過ぎて発育が悪いので今回はダメかもしれない』と言われ、検索魔になり出生前診断を受けようか迷ったこともありましたが、何があっても産む決心をしていたので結局受けませんでした。

そんな息子も今は元気に毎日暴れまわっています(笑)

何にしてもお母さんが納得、安心して出産日を迎えられるのが一番かと思いますので、ご家族でよく話し合って決めていただくのがいいと思います🤗

あっくんのおかん

41歳初産です。
私は超高齢出産だったので、出生前検査を受けるつもりでした。
が、旦那に『障害がある子やったら産まないの?』と聞かれた時に、私は年齢もあり次に妊娠できるかもわからなかったので障害の有無は関係無く生むつもりだったので、受けない事を決めました。

出生前検査を何の為に受けるか(出産前に障害があるとわかれば事前に心の準備ができるから心の準備の為…、出産を諦める…など)によって、受けるか受けないかは変わってくると思うので夫婦で、何故受けるのか。受けて結果がでた場合どうするか。などを話し合って決めるのが一番やと思います。

さんまる

ご懐妊おめでとうございます!
私は下記を踏まえてやめることにしました。
・ある程度高齢でないと正確性が担保されない
・陽性の場合、流産リスクのある確定診断が必要

2年の妊活の末に出来た子なので、もし偽陽性だった場合に確定診断で何かあったらやりきれないよなぁというのが大きかったです。
障害があったとしてこの子をどうかしようなんて考えられないー!!となってしまったのもありますが😂

ままり

30歳の時に顕微で授かり、出生前診断(NIPT)は受けませんでした。
悩みましたが、年齢的なリスクは低かったこと、染色体異常以外の障害はわからないこと、もし陽性だった時に決断できないと思ったこと、などが理由で受けない選択をしました。

NIPTではなくても、検診で何か所見あれば言ってもらえると思うので、もしお医者さんから何か言われた際には受けていたと思います。

陽性判定を受けた場合のことを考えた上で受ける必要がありそうだなと思いました。

透子

私は双子と分かる前から妊娠したら絶対に受けようと思ってました。
なので受けて良かったな〜と思いました✨
結果2人とも異常は無く、なんなら早い段階で性別も判り利点を感じました。
もしもの可能性も考えた上で検査を受け色んな人の意見を聞いて最終的に決めるのは自分の気持ち
何はともあれご懐妊おめでとうございます✨
母子共に健やかにお過ごしください🥰

ひーぽっく

ご懐妊おめでとうございます❤️
私は一人目も二人目も30代で体外受精で授かり産みましたが受ける気全く無かったです。
旦那は二人目のとき37で出産だから気にしてる感じでしたが障害があるだけで下ろすことは全く頭にないのでどんな子でも生むと貫きました。
結果ふたりとも元気で今のところ何もなしです✋

はじめてのママリ🔰

妊娠おめでとうございます。

私は一人目の時35歳で高齢・初産・不妊治療の末、だったので受けました。結果は陰性でホッとしたのも束の間、すぐ死産しました。
"私が子どもの事を信じず検査を受けたからだろうか"と自分を責めました。
次できたらもう絶対受けない、どんな子でも受け入れる、子どもを信じる、という気持ちで再度不妊治療をし元気な子を産む事ができました。自慢ですが(笑)常に成長曲線の上をいってる成長ぶりです。

自閉症や多動症など後から分かることもあります。それを踏まえて受ける受けないを夫婦で決めると良いと思います。
元気なお子さんに会えますように😊

おにく

同じく顕微授精を経て妊娠した、30歳で9wです。
わたしはNIPTを受ける予定です。オブラートに包まずですが、もし障がい児として産まれた場合、育てられる自信がないからです。夫も同じ意見です。
優生思想云々とは思いますが、自分が一生をかけて育てることを考えたら、この選択肢になりました。
ただ、すでにエコーで赤ちゃんが動いてるのを見ている今、中絶なんてできるのかなとも思います。今後授からなかったら?とも思いますが、ひとまず受けてみることは決めています。

1児ママで2人目妊娠中🤰

まずは、妊娠おめでとうございます🎉
私は1人目では受けませんでした。
現在、2人目妊娠中ですが。
帝王切開では2人目までしか産まない覚悟なので、堕ろしては2度と産めないので受けないで出産し育てる覚悟です👶
主さんが不安なら、母体にストレス掛かるので受けて楽になるなら受けても良いかと思います😊
最終判断は主さんかと存じます♡

赤ピク推し♡

私は37歳ではじめて妊娠しましたが、妊婦健診で特に異常あるとか言われなかったので受けてません。
私は異常ありだとわかった時点でおろすつもりでした。

mii

不妊治療の末、体外受精で出産しました。
私も沢山調べて悩みましたが、主人から、
「調べてもいいけど、結果障害あるとなったらどうするの?諦めるの?諦める選択肢がないなら受けなくていいんじゃないか」と言われて、せっかくきてくれた命、諦めるなんて考えられなかったので受けるの辞めました。

はじめてのママリ🔰

妊娠おめでとうございます。
私は37歳で妊娠、出産しました。1年前に妊娠初期に流産の経験もあり、妊娠初期の流産は赤ちゃんの方に問題があり流産するとのこと。自分が高齢出産であり、友達の子供が障害があり、また自分が学生の時に養護学校に実習に行った経験から出生前診断をしました。
ダウン症、盲目、聴覚障害は周りに比べたら成長は遅いかもしれませんが意思疎通ができ自立もできますが重度障害は寝たきりになり私には受け入れる自信がないと思いました。
障害と言うとダウン症や盲目や聴覚障害ばかり思い浮かべますが、世の中にはこんな重度障害の人がいるとは当時の私は知りませんでした。また、養護学校に迎えに来た母親の一言も忘れることはできず私は検査をしました。
高額でしたが、私はやって良かったです。

あー

34歳で妊娠、35歳で出産しました。
高齢出産ということもあり迷いましたが、羊水検査による流産の可能性もあると聞き、万が一陽性の場合でも確率なのでそうではないかもしれないし、既にお腹の子に愛着があり産まないという選択肢はなかったので、だったらやる必要はないと夫に言われてしませんでした。

陽性だったら絶対産まない!という気がないならやらなくてもいいんじゃないかなと思います。
そこで陰性でも発達障害や自閉症などは結局成長していかないと分かりませんし😥

はじめてのママリ🔰

ご懐妊おめでとうございます!

私は40歳で体外受精で授かり、検査受け陰性でした。性別もかなり早い段階で女児と分かりました。私は受けて良かったと思っています。

受けた理由としては、何かあった時の心の準備、育てる環境の準備を整えて出産を迎えたかったこと、そして何より自分の年齢でした。

まだ29歳でいらっしゃるので、必要ないと思われるのであれば受けなくて良いと思いますよ!

お身体大切に、妊婦生活を楽しんでくださいね❤️

そう

治療して35、38で出産してますが、受けませんでした。
もし陽性でも産まない決断はできないと思ったし、産むことにした場合も結局産むまで覚悟なんてできないと思ったからです。

ドキンちゃん

2人とも受けました。
最初は27歳でしたが障害がある確率が高ければ堕ろす覚悟でやりました。
堕ろすなんてありえない。命を選別するなんてという考えの人が間違ってるとも思いませんが、私自身がもし産まれる前に障害があると分かっていたら意識のないうちに無かったことにして欲しいという考えなのでわが子も産まれる前に親としてしてあげられる事だと思い診断しました。
2人とも診断結果は陰性で産みました。もし今後障害が出たとしても出なかったとしても親として子どもが幸せな人生を送れるように最善を尽くしたいと思っています。

はじめてのママリ🔰

ご懐妊おめでとうございます!

私はスクリーニング検査は2人目の時に受けました。
異常が見つかりました。
でも、受けて良かったと思います。スクリーニングだけでしたが事前に知る事で覚悟を持って出産を迎えられたので。
出産後、他にも色々見つかりかなり精神的にはきましたが、幸いにですが経過は良好で元気に育ってます😄

まだまだ治療中や経過観察中やとありますが毎日笑顔いっぱいに育ってくれてるので親としてしてあげられる事を精一杯頑張るだけだと思ってます!

なこ

私は第1子を顕微鏡で授かりました。受けるか受けないか妊娠前には旦那とさんざん話し合っていたのに、いざ妊娠すると妊娠した幸せで検査のことすっかり忘れてました…😅
今第2子を授かるために不妊治療してます。今回は私が36歳ということもあり受けるかもしれません。
前に旦那と話したことですが、私たちの場合は産むか産まないかではなく、もし障害の可能性があるならサポートが手厚い地域(病院や学校)に引っ越したり、いろいろな勉強をしたりと準備ができるよね、という話をしてました。長男がいるので幼稚園の転園や習い事などすぐにはできないこともたくさんあるので…。
納得いく形になるといいですね✨

はじめてのママリ🔰

ご懐妊おめでとうございます😃
私は出生前診断を受けませんでした。
たとえ障害があっても産むと決めているから必要ないと考えたからです。
結果、私の子供は先天性の病気を持って生まれてきました。
クリニックで出産したのですが、症状があったのに病気を見逃されて、退院翌日に自分達で大学病院を救急受診、即手術となりました。
出生前診断を受けた上で、NICUや小児外科があるような医療機関で出産していたら子供の苦しんだ時間を減らすことが出来たのに、と後悔しています。
産む、産まないを決めるために検査を受けるだけではなく、障害などが見つかった場合、出産する医療機関、家族のサポート、また受けられる行政のサポートなど出産までに調べたり準備しておくために受けるという考え方もあるかな、と思います🙂

なっちゃん

先日37歳で第一子を出産しました。
受けるかどうかは迷いましたが、受けたところで産まれる前にはわからない病気や障害のほうが多いという結論に思い至り、特に誰にも相談せず受けないことに決めました。
後から夫からは「受けないの?」といわれ、父からは「受けた方がいい」と言われましたが、受けなかった理由を説明するとどちらも納得してくれました。

kaeru

ご懐妊おめでとうございます☺️

私も妊娠前はしようと思ってましたが、不妊治療を経て授かったのでしないことにしました。
どんな子でも私たちの子なんだからと思って元気に産まれてくれることだけを願ってました。
私は受けなかったけど後悔してません!受けてどんな結果でも産んでたので☺️

こうちゃん、ゆきちゃんママ

私自身がもしかしたら男の子だったら難病が遺伝するかもしれないという家系で。。。
一人目の妊娠が分かった時に出生前診断をするかどうかすっごく悩みました。
でも結局はその病気は血液検査では分からないし羊水検査もリスクがあるということ、そして不妊治療してやっと授かった子だったので私の中で何がなんでも産むという選択肢しかなかったので受けませんでした!
旦那と母も交えては検査は受けるのかとかお腹の子は諦めるのかとかたくさんたくさん話し合いました。
結果、妊娠中は何もトラブルなく無事に生まれてきてくれて、その難病が生後しばらくして症状が出る病気なのでしばらくは月一で病院に通って採血してましたが何事もなくすくすく成長して今では小学3年生ですか?
って言われるぐらい成長し過ぎてます(笑)

一人目の出産後にその難病の遺伝子を私が持ってるかどうかが採血で分かるように認定?
されたので検査をしてもらった所、その遺伝子は持ってないということが判明しました!

出生前診断、ほんとに悩むと思います。
トピ主さんが後悔しない選択ができますように!
長々と失礼いたしましたm(__)m

あい

38歳で1人目妊娠期には染色体検査で陰性。
42歳で2人目妊娠期には染色体検査で陽性でした。
すぐに羊水検査を行いました。

結果は陰性でしたが、
一つの判断材料として賛否両論あるのでしょうが受けたことに後悔はありませんでした。

40代で産んだとして、どんな子でも育てたい気持ちはもちろんありました。

が、親である自分達が先に逝くとしたら、、、
と、考えたり
上の子にその後を委ねるのか、、、
と、考えたりで

育てたいってだけじゃなく
親の自分達が失くなった後はどうなるか、

その子の人生を考え、
検査する事で陽性になった時に改めて、サポートしていくために必要な準備や周りとの連携など構築しておこうと考えました。

心構えや備えが必要だと考えるなら、後悔無いように選択しても良いかと思います。

でも、せっかく宿った命なのでご自身の体も気持ちも大事になさってください。

海ママ

41の時、顕微鏡受精で授かりました。私は年齢もあるので説明だけでも聞きたかったのですが、「ひとりで説明を受けることは出来ないんです。」と病院から言われました。夫婦の意見が合ってないとダメみたいです。
もし、障害があるのなら 心の準備や覚悟、支援などを調べておきたかった気持ちです。
でも、 出生前診断のことを調べ、診断出来る内容は限られている事を知りました。

出産時、破水してないのに羊水がほぼ無い状態(原因不明)で産まれましたが、今のところ 元気に成長している息子です。

ママリ

31歳で自然妊娠しました。初産です。主人も同い年です。

私たちは出生前診断を行いました。
賛否両論あるかもしれませんが、万が一障害があった場合に心に余裕をもち、愛情をもって育て上げる自信がなかったからです。
勿論後発的に発覚する可能性もありますし、産まれた今となっては、どんな障害になっても可愛くて全身全霊で愛し守る気持ちでいっぱいですが…初めての妊娠、初めての子育て。自分たちの気持ちの余裕のために診断しました。

そして、診断するからには
万が一陽性となった場合の方向性も事前に決めてから臨みました。
すべて主人と話し合い決め、それぞれの両親にも伝えていました。

私たちは実施して良かったと思っていますし、もし2人目が授かっても次も必ずやると思います。

ガチャピン🔰

私は42で初産だった為、ためらいなくやりました。

ただ出生前診断で全ての結果が分かるわけではなく、うちは出生前診断で悪い結果は出ませんでしたが、結果として、軽い白内障をもって出てきました。
受診の前に説明はありますが、分かることとわからないことがある。と言うことです。
自分自身も産まれてすぐ逆さまつげになり、気がつくのが遅れて、今、左目の眼球に以上があり、右目を手で塞がないと見ていることを認識できません。なので、やっぱり目か…という気持ちと、出生前診断はそれそれでやって良かったなという、色んな思いがあり、娘が生まれた直後は少し複雑でした。

出生前診断をすることで、ご自身の出産に対して、自信を持たせるという意味合いに価値が生まれるのであれば、やって正解だと思いますが、結果、もし、異常見つかったときの心構えを考えられるようであれば、ぜんぜん、出生前診断を受けられていいかと思います。

いずれにしても、ご自身と旦那様とお二人の意見を反映させてどうか出生前診断受診を決めてみてくださいね。

はじめてのママリ🔰

当時34歳でしたが私は受けませんでした。
医師より検査でわかるのは一部の障害だけ。他の障害は生まれてみないとわからない。と言われたので検査することによる赤ちゃんへのリスクも考えたらやらない方がいいと判断しました。

検査して障害があるとわかったとしても、赤ちゃんの命を断つのかどうかという重大な選択を私は決められなかっただろうとも思います。

この子はきっと私達を選んで来てくれたのだから何があっても乗り越えてみせると思ってます。
神様は乗り越えられない壁は与えないって言いますし。

jioma

10週頃に受けたNT検査(首の後ろの浮腫を見る検査)で
染色体の以上の可能性のある大きな数値が出て
大学病院に行ってください、となり
羊水検査を受けました。

その頃にたまたまダウン症のお子さん(30代くらい)とお母様が手を繋いで歩いてるのを見かけて
自分が60.70歳になっても障害のある子を見ることが出来るのか、、、と悩んだ記憶があります。

はじめてのママリ🔰

まずは、おめでとうございます!!
私も顕微で授かりましたが
出生前診断やりました!!
不安要素を取り除くことで
メンタルを落ち着かせたかった
ので受けて良かったです★

るー

27歳で体外受精で授かりました。
妊娠する前は障害のある子を育てる自信がなかったので、絶対出生前診断するし、もし陽性だったら降ろす。と決めていましたが、
いざ、妊娠してみると降ろす決断ができない気がしました。なので受けませんでした。
どちらの結果にせよ、どうすると決まっているのであれば受ければいいし、そうじゃないなら受ける必要がないと思います。

ちい

アタシは39歳で1人目でしたが、受けてません。
先生にリスクがあるって聞いたので、受けませんでした。(赤ちゃんに対してのリスクです。)

舞子🔰

フランスでしたっけ?
海外だと妊婦健診に組み込まれているそうです(拒否もできる)。
生まれてきたときにあたふたするのではなく、どんな場合でも産むとして、
出産してから近くにサポートはあるのかダウン症なら近くの自治体に学校体制はどうなっているのか調べるためにも受けるそうです。もちろん妊娠継続を諦める選択肢も人によりけりでしょうが。
私は選択肢は色々あった方が良いと思うし、必ず産むと決めているなら尚更、準備期間のために受けても良いんじゃないかなあと思います。
なので私は今まで全て受けています。

くろにゃんこ

36歳で妊娠、高齢出産のため受けようか迷った時期はありました。夫からは「結果がどうあれ産むなら受けない方がよい」と言われ、受けるのをやめました。

それでなくても出生前診断の結果は100%ではありません。
費用も決して安いとは言えません。。
少しでも迷っておられるなら受けない方が良いとも思います。

後悔しない選択をしてください😌

はじめてのママリ🔰

ご妊娠、おめでとうございます。

私は不妊治療で37歳で授かりました。検査は旦那から受けなくていいと言われていましたが、自分の年齢と、NTを指摘されたこと、あとは仕事柄育てるとは言っても大変な場面を見ることが多く、受けることにしました。

非難されるかもしれませんが、検査で出た結果によっては断念する覚悟をしました。それでも、生きていける病気であれば、前もって情報を得て準備しようと思いました。
病院からはいろんな説明を受けました。年齢も100%の安心材料ではないこと、検査を受けても産む前に分かるのは25%くらいであること、出産までや出産してからの病気や自閉症とかまでは分からないことなどです。

何もなかったからでしょうが、私は受けて良かったですし、この子だけで十分だと思っていますが、また授かれるのであればやっぱり受けます。

悩まれるお気持ちがよく分かりますが、納得いく決断をされるといいなと思っています。

はじめてのママリ🔰

ご懐妊おめでとうございます。
自然妊娠で26で授かり、27で出産しました。
最初から受けようとも思いませんでした。綺麗事に聞こえるかもしれませんが、何かハンディキャップを持っていると知ったところで、私には諦める決断を下すことはできないと思っていたからです。知っていれば準備もできる、という捉え方もありますが、仮にハンディキャップがある状態がわかったところで私は心配性なので妊娠中少しでも考え事を無くしたいと思っていたのでしませんでした。

はじめてのママリ🔰

私は受けました!
ただ、どんな結果であろうと堕ろす選択肢は最初からなかったです。

受けた目的としては、不妊治療の末、37歳の高齢で初めての妊娠をしたので、若い方よりも障がいを持って生まれてくる可能性が高いと思いずっと不安だったのと、『もしそうなら準備できることはしてあげたい』と思ったからです。妊娠中にわかれば、どんな支援があるだとか、生まれてくるまでに調べることも出来るかな、と!

その頃ネットでも調べ尽くしていたからか、出生前診断を受けた方たちのドキュメンタリーがYouTubeのオススメに出てきて、参考になりました!
かなりリアルな内容なのでショックを受けられるかもしれませんが💦もしご興味あればご覧になってみてください!

はじめてのママリ🔰

体外受精で42歳で出産しました。妊娠前は夫婦ともに出生前診断受けるつもりでした。夫からは不妊治療するなら診断必須、という条件付き。私もそれはそうだよね、って感じで。
でも診断前に医師によるカウンセリングがあって、私は妊娠してからどんな事があっても産みたいと思い始めていて、夫もカウンセリングで実際診断して分かる障害(染色体異常じゃない障害含め)は全体の25%(だったかな?)、産まれてから残りの75%の可能性もある、と知り、カウンセリング後、私がもし異常があっても産みたいと言ったら、それなら診断受けなくてもいいよね、となりました。
カウンセリング受けてから決めてもいいかと思います。

ひゅと

ご懐妊おめでとうございます!
私も顕微授精で2人授かりました!
そして2人ともクアトロ検査、2人目はそこで引っ掛かり羊水検査までしました!
産まない選択肢がらないならやらなくていいと思いますが、いざ産まれて障害があった時、不安そうなママの顔は赤ちゃんは見たくないんじゃないかなーと思います!
産まれてから育てるのはお2人なので、産まれる前に心の準備をしたり、何より出産まで穏やかな気持ちでいられるように、少しでも迷いがあれば検査した方がいいかなと思います!
何を選んでも誰も責める資格はありません!

ちゅん

私は40才のとき顕微授精で妊娠し41才で出産でしたので高齢出産だし不安はありました。
主人と相談もしましたが検査にはリスクもあるし、もし結果がどうであれ私達は育てていくとゆう強い気持ちがありましたので検査はしませんでした。
定期的な妊婦健診でももし何かあれば分かることもありますし、
出生前診断をしたからといって絶対に障害をもってないとも限りらないです。
産まれてから分かる障害沢山あります。
子供を産み育てるのには常に心配事はつきませんよね。
まず出産が命懸けですし。
私は死産を経験した友達がいるので障害あるなし関係なく
無事に産まれてきてくれるか
私は無事に産めるのかとゆう方が心配でした。
よく母子共に健康です、とゆう言葉は本当に素晴らしい言葉で
奇跡の出来事なのですよね。
私達夫婦はそうゆう考えでしたが
心配で心配で妊婦生活に支障がでるとかなら検査するのもひとつかもしれないですが、
検査結果が全てではないとゆうことも忘れずにいるべきだなと思います。

ちびやんばる

顕微受精で授かり、35歳の時に1人目、その後2人目も授かることが出来ました。
うちは最初案内されたのはクアトロ検査でした。悩みましたが主人と話して、もし障害があったらどうするの?と話した時に主人も曖昧な感じに。
私もよくよく考えて、検査で分かる障害はほんの一部。(発達障害も含めて)
選択肢として、検査で分かる障害だったから堕す。
気付けない障害だったから、
生まれる。
そこがモヤってしてしまって。
じゃ、検査したのに検査しても分からなかった障害を持って我が子が生まれて来たら、何を思うのだろう、、、
と。
そんな感じに考えて、私は検査はしなかったです。何より
私には産むしか選択はできなかったと思います。

はじめてのママリ🔰

本来は障害の有無を知ることで事前に準備ができるために出生前検査があるようですね。(コウノドリで描かれていました)
「障害があるなら産まない」と考えているなら検査する必要があると思います。
まずは、もし障害がある子だったらどうするかをしっかりご夫婦で話し合うべきだと思います。
安い検査ではないし、とりあえず受けてみよう程度で受けるのはお金が勿体無いです。

ママ

20代前半で妊娠したときに子どもたち2人ともNIPTと胎児ドッグ両方とも受けました!3人目も両方とも受けるつもりです!全ての障害がわかるわけでなくても結果を聞くと妊娠期間中安心できますよ😊

ママリ

38歳です。
初産は36歳でしたがつわりかひどく考えることができなかったのでやりませんでした。

いま38歳で妊娠中ですが産院から紹介があり、受けることにしました。
心の中ではまぁ大丈夫だろうと思いつつも陰性であるという確証がほしいからです。(すべての障害がわかるわけではないと承知してます)

受けてみて、陽性だったら準備もできるし心構えもできます。

ただ、賛否両論ありますが私は育てれる自信がないです

はな

35歳で妊娠、当初は受けようと思っていて産婦人科で相談をしました。
そこで、診断を受けることによる流産リスクの話を聞き、「もし診断結果で異常があったら、産まないつもりなのか。もしどちらにしろ産むつもりなら、リスクを上げるだけなのでお勧めしない」と言われ、確かに…と思ったので、うちはやめました。

産むにしても、事前にわかってれば心の準備ができる、というのもあるとは思い迷いましたが、もしもそのせいで流産したとかってなったらすごく後悔するなと思ったので…

地方のAC2世ママ🔰

元支援員、夫小児科医です。

産み分けは誰にとっても悲劇です。誰だってしたくない、けど生活の為にせざるを得ない、という状況もあるかと思います。

生活の不安なく産める社会が本来なら理想ですが、それがなかなか厳しい状況ですから

個人でできるリスク管理は徹底したい、という思いもわかります。

ただ、ダウン陰性だからといってその子の将来を保証した事にはなりません。

子どもの深刻な障害の原因は他にもたくさんあります。感染症や事故や難病等...その上で残った障害の程度も発症年齢も様々なわけで。

妊娠中に気をつけるべき事、回避できた事は、母子感染の患者会である「トーチの会」webサイトにわかりやすくまとめられています。妊娠中は上の子の食べ残しは食べない、など。

それから公費で助成されているようなワクチンは全部受けた方がいいです。これだけは断言できます。

また障害児になっても、認定が降りて手厚い福祉を受けて、愛くるしくて伸びやかな青年に育つお子さんもいます。

こんな中で、ダウン症の有無だけ分かっても大した意味があるのか、と私は思ってしまいますが...

障害児と分かると嫁あからさまに嫁への態度を変える祖父母や夫も、間違いなく居るんですよ。そういう中で母親一人で闘うのは...

障害児抱えたシンママも実際のところよく見かけます。壮絶な経緯があったろうと思います。母親が鬱になって働けない事態も容易に想像できます。

出生前診断の必要の有無、堕胎の必要の有無は、その人の持つ人的資源にも依るのだと思います。

統計的にはダウン児はやや減少、陽性が出て堕胎する決断をする親がそれだけいる、と言うことです。

長々と失礼しました。いいテーマですね。

はじめてのママリ🔰

36歳で体外受精で授かりました。
顕微授精もそうですし、培養方法も臨床研究に参加して先進医療だったので、不安もあり出生前診断は説明を受けに行きました。
すべての障害についてわかるわけでもないわりに、かなり値段がするためNIPTは受けませんでした。
すぐできると言われた初期の胎児ドッグ的なエコー検査はやってもらいました。(妊婦健診の予約の間だったので、ちゃんと成長しているかエコーやってもらいたかっただけかもです。笑)
結局のところ、先天的な病気だけじゃなくて産まれた後の病気やケガなどいくらでも心配なことは出てくるので、出生前診断うけることにどの程度意味があるのかわからなくなりました!

ご夫婦で、わかる結果と金額等に納得できるなら受けたらいいと思います。
確定診断にはリスクがあるので、何も問題ない赤ちゃんだったときに流産するリスクがある検査を受ける決断ができませんでした!

ママリン

40歳で出産でしたが、万が一何かあった時に自分は諦める決断はできないと思ったので受けなかったし勧められもなかったです。もし、生まれてきて障害があった時はその時に覚悟して育てようと思ってました。結局、何もなく元気に生まれてきてくれました😊

はじめてのママリ🔰

39歳で妊娠出産しました。出生前診断受けました。
私も高齢ですが夫も50歳と高齢なので。ダウン症や染色体異常の重い障害を持っていた場合大人になっても手助けが必要ですが、私たちが高齢者になってしまい面倒を見てあげることは難しいと思ったからです。
そのような異常があれば諦める、性染色体異常等生活に支障のない障害なら産もうと決めていました。
でも、もし授かった命を自分で諦めることになれば、もう子供は作らないつもりでした。

みい

高齢なので年齢的なこともありますが私なら受けます。
受けてわかる病気、わからない病気もあります。
医療職なのですがその子自身のケア、苦労されてる親御さん、その指導、とても大変です。離婚に至ることもあります。
心構えがあるだけで違うと思うし、私には育てる自信は実際ないので受けます。

ぽろママ

妊娠前は検査するつもりでしたが、妊娠してエコーでパタパタ動く様子を見ていたら検査した結果堕ろす選択なんてできないわと気づき、しませんでした。
結果健常児(今ところはですが)だったからかもしれませんが、やらなくてよかったです。

きょうだいに障害児がいると大変だろうと思うので、第二子は検査予定です。

あき

どんな子でも受け入れるつもりなら、やらなくてもいいと思います。
ただ、どんな子でも受け入れるにしても、最初から検査で病気が分かっていれば、それ専門の小児科の先生がいる病院で産めるもしくは、産まれてすぐ転院してそこですぐ治療できる体制を事前に整えてもらえるといったメリットはあると思います。

はじめてのママリ🔰

ひとりめ産んだのが35より前だったので受けませんでした。もしこれから2人目を産む場合は35過ぎてるので受けないといけないなと思います。けど、もうそこまでするなら産まないかな…😅健常の子1人育てるのも大変だし。一人っ子確定です!

マーガレット

受けましたよ💡35歳以下、初産、身内に障がいがある方もいない、でもやりたいんですか?と聞かれましたが、妊娠する前からやると決めていたので受けました。結構検査→検査結果→本検査まで日数が少ないです。もし染色体異常の確率が高いとわかった際に妊娠を継続しないのか、それとも産む方向で進めるのか、その判断もあまり時間をかけられません。なのでなんとなく検査を受けると言うのはやめた方がいいと思います💡
どんな検査結果が出た時にどう行動するか、旦那さんと良く話し合ってから受けたほうがいいです。15週以降に最初の検査、その2週間後くらいに結果が出て次の検査に進めるかどうか、次の検査結果が出てから妊娠中絶するならば22週までしか時間がありません。生半可な気持ちで受けるなら、受けない方がいいかなーと思います。

ハルママ🔰

ご懐妊おめでとうございます。

私も不妊治療を4年程して顕微受精で、42歳の時に出産しました。
私は、出生前診断や、羊水検査などの検査は受けませんでした。

理由は、
障がいと言っても、その種類は数多くあり、検査で分かる障がいもあれば、わからない障がいもあるので、まずは無事に出産する事だけを考えたいと思ったからです。

その時、観ていたYouTubeがあるので、ご参考までに…

助産師ひさ子の子育てチャンネル
https://m.youtube.com/watch?v=FdPmXw7x_nU

初マタニティは、色々と不安は尽きませんね。
でも、楽しんで素敵なマタニティライフにして下さいね。

phoenix 🔰

受けました!
正直 出産後に障害がわかるのが嫌だったので

すー

子供を授かった時から、やろう。と決めていました。おろすおろさないじゃなくて、子供のための病院選びに活かそうの意図でした。ただ、NIPTだと見つかる疾患が限られていることから,胎児ドッグを初期、中期に、コンバインドプラスを初期に行いました。もちろん産むまで完璧に安心なんてできませんが,ちょっと心の御守りになってるかなと思います。

あきもも

子供2人いて、どちらも不妊治療で授かりました。
上のこの時はたとえ障がいがあっても絶対産む!と話をして受けず。
2人目の時は上の子のこと(きょうだい児になる可能性)もあったのでNIPTを受けました。
お金はかかりましたが受けたことに後悔はありません。

はじめてのママリ🔰

それができると知ってから
自分だったらどうしよう..
と考えたことがありました。
30代で出産が増えてから、気にしなくなり、私はしませんでした😌

はじめてのママリ🔰

3人目は受けました。
ワンオペ、実家遠方の為、全て自分にふりかかってくるが自分にキャパがない
上2人をきょうだい児にしたくない
出生前検査が全てではないですが少しでもリスクは減らしたかったです。陽性だった場合は諦め、これ以上子供は望まないと決めていました。
3.40代のダウン症の方を70代の母親が作業所まで送迎しているのを毎日見かけてました。雨が降ったら傘をさす、暑かったら上着を脱ぐという事も母親の指示が無いと難しい様子でした。綺麗事ではないなと感じました。

りんご

私はしませんでした。勧められたけれど20万かかるし、受けて陰性ならば子供のために使いたかったお金で後悔するし、陽性なら地獄行き宣告みたいな気分になるからです。
せっかくきちんと育ってくれてる初めての子、そんなん踏ん切りつきません。

mimi

出生前診断はせずに、ダウン症児が産まれました!
まだ子育て真っ最中ですが、この子に出会えて、結果論ですが出生前診断をせずによかったなと思っています😊
しかしいろいろと家庭により事情も違いますし決して出生前診断を否定する気持ちは無いです!心配なお気持ちもわかりますし、長い妊娠生活において減らせる心配事なら、お金をかけて調べてみてもいいと思います😊

🔰タヌ子mama

最初はやるつもりでした。
どんな障害であっても育てることは不可能だと思ってたからです。
娘ができたときに検査のできる病院で無かったためやることをやめました。
私の家族からもまだあなたは若いから大丈夫よ!と言われまぁ確かに30代前半だったのでやる必要はそんなにないのかな〜と自然と受け入れそのまま産みました。
確率的な数字しか出されず
可能性が高いですよ
でもない可能性もあります。ってくらいの検査結果なので
そこでの判断は確実にできないなと今は思います。100%障害があります。って言われない限りスパッと決められないかなと思いますね…

はじめてのママリ🔰

大金かけて全ての染色体の検査をしました。
昔ダウン症児に怖い思いをさせられトラウマがあり、染色体異常の子供を育てることは難しいと思ったからです。
我が子が同じ思いをさせる加害者になるかもと思うと産もうとは思えませんでした。
現実的な問題として、先に自分が死ぬので最後まで責任もって面倒を見ることもできないですし。。
安心して妊娠期間中過ごせたので、私は受けて良かったなあと思います😊

はじめてのママリ🔰

32歳、36歳で出産しましたが全く悩まず受ける気もさらさらなかったです!!☺️
どんな子が生まれても、待望の我が子だし。
同級生が25歳で若く出産したのにダウン症の赤ちゃんで、それを見て年齢関係ないってのも思っていたので。

はじめてのママリ

私は医療職なので先天性の子供の疾患についてもある程度は理解しているつもりですが、それでも出生前診断をする選択肢はありません。

もしそれで何か見つかったら…?
自分の決断で子供を産まない選択はできません。流産を2回経験しているのもあり、お腹の中で生き続けている我が子をおろす選択は私には出来ないと思うからです。
もちろん色々な事情があると思うので、あくまでも私だったらの意見ですが…

主人と先日そういった話をしましたが、私はそこでもきっぱりと「たとえ障害があると分かっても、お腹の子の命を断つ選択は出来ない。」と伝えました。。

難しいですよね。。
私も色々な方の意見を見てみたいと思っていました。