※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてママリ🔰
子育て・グッズ

市の保健師さんは発達に詳しく、療育につなげることも可能です。保健師、支援員、園は連携しており、情報共有が行われます。特に困り事がない場合でも、発達について考えることは大切です。

市の保健師さんは発達について詳しいですか?
発達検査を進めてこられる場合もありますか?
園から多動の指摘があり保健師さんと面談をしたのですが特にお話を聞いて療育に繋げてくださる事以外発達の指摘はありませんでした。
これから支援員さんも決めて療育に通えることになったのですが保健師さん、支援員さん、園はどこまで繋がっているのでしょうか。毎回保健師さん、支援員さんに園でどうかなど詳しくお話ししたほうがいいのでしょうか。それとも、支援員さんや園から保健師さんには常に連絡が入ってるのでしょうか。また、市の保健師が園に訪問したりもするのでしょうか。
日常では特に困り事はないので入園して間もない為にまだ慣れていないだけだと思ってしまうのですがそれは発達について私自身が認めていないのでしょうか😖

コメント

はじめてのママリ🔰

そこらへんの一般のお母さんよりからは全然詳しいですよ。

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    そうですよね🧐

    • 7月26日
deleted user

保健師さんにもよるかなぁとおもいます💦

保健師さんが発達支援など詳しかったりすれば進めたりしますが、詳しくないとないです😅💦

療育繋げてくれたのでしたら、療育で詳しく話した方がよいかもです🤔!
支援員さんほうが詳しいとおもいます。
園からどんなかんじで説明されましたか??

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    詳しくない保健師さんもいらっしゃるのですね。まだ2歳半だからなのでしょうか🧐
    満2歳児さんの幼稚園に通っていてそこで指摘をされました。厳しい園だったので結局こちらから退園したので来年の年少さん(違う園に通う)までは自宅保育と、療育に通おうと思っています。療育先の方にお話ししたのですが発達については特に言われませんでした。支援員さんも発達について言われません。

    園からは落ち着きがない、色々なところに目がついてしまう、指示が通らないでした。

    • 7月26日
  • deleted user

    退会ユーザー

    半年一回保健師さんくるのですが、うちのところ保健師さんくわしくないです😂💦

    市に親子療育あるのでそこに進められたけど、進めらたのは一歳半まだ歩けずで、私が直接自分で、電話したら一歳でも通えますが、歩けないと通えないといわれました😂

    その事保健師さんつたえたら知らなかったですと答えられました😂💦

    なので詳しいひと、詳しくないひと要るかもです。
    年齢は関係ないとおもいます。

    うちの子一歳9ヶ月から親子療育い行き始めました。

    厳しい園だったのですね💦
    うちの子も来年年少さんです!

    どんなことで指示や落ち着きないのでしょうか??🤔

    • 7月26日
  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    お家に来るのですね❗️うちは役所に訪問する感じでした。市の療育を進められたのでそこしか行ったらいけないと思いその療育に通い始めましたが親子でだからなのか指示も通ってて😔
    あと、みんなで褒めましょうみたいな療育方法なのでお集まりでみんな席に座ってなくてもそのままって感じで😖
    これ通って意味あるのかな…もっと悪化しないかなと通って間もないですが不安です💦
    来年年少さんで幼稚園ですか🥺
    園選びなどはどうされましたか?正直に療育に行っている事を伝えるべきか…それとも厳しすぎる園だったのかどうしたらいいのか分かりません😖

    月8回の2時間通ってお集まり、ご飯食べて帰ってくる流れなのですが最初の頃はずっと泣いていて椅子に座らない。からやっと泣かなくなったけど先生1人辞められて入れ替わりに色々な先生がサブで入るのですが慣れずにまた泣いて落ち着かない。
    から、やっと落ち着いた頃に泣かなくなったがお集まりで席に座らないといけないときに一人席を立ってしまう。ご飯中も途中で席を立つと言われました😖
    去年親子で通ってた時は特に落ち着きがないなどなかったので慣れれば落ち着くと思っていたのですが😞
    担任の先生はまだ3歳になってないし、月8回なのでまだまだこれからですよって仰ってくれてたのですが新しく入られた園長先生がとても厳しい方で😖

    • 7月26日
  • deleted user

    退会ユーザー

    家にきます!
    役所訪問するかんじだったのですね!
    わかります😂
    市の親子療育で、保育園入るための練習みたいなところで、皆席座ってなくても進めたりあります💦

    園は、療育園かこども園で迷ってます😭
    もしこども園でしたら、加配つけないと入れないです😱💦

    この間こども園見学したときに親子療育言ってることつたえました。
    特に大丈夫ですよ穏やかでした😭

    うちの子自閉症スペクトラム、中度知的障害、身体障害ありその事もつたえました💦

    • 7月26日
  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    家に来られる方がゆっくりお話しできますし、いつもの子供の様子を見ていただけて安心できますね😋
    療育園というのがあるんですね。
    こちらもこども園が近くに何ヶ所かあるんですが激戦みたいで😢
    療育通っていても受け入れてくださるこども園だと子供も安心して預けれますね。
    この年代でもう検査出来るんですね❗️

    • 7月27日
あみさ

保健師さんと保育園が直接繋がることはなかったです!
人によると思いますが保健師さんは特に療育に詳しいって言うわけではありませんでした💦
発達相談室の先生は詳しかったですが、役所関係の方は全般的に指摘をすると言うよりは、相談に乗る…無難な受け答えって感じでした😅

市の療育相談員さんと保育園は親がやりとり求めれば連絡したりの事はあります💡
また、保育園等で加配申請をしている場合は巡回相談の先生と相談員さんとが保育園に視察するので数ヶ月に1度のペースで保育園の先生と直接のやりとりがあります😊

長男も2歳児クラスの4月入園で最初は保育園に慣れていないだけ…と思っていましたが4ヶ月経っても馴染めず発達検査する流れでした💦

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    そうなんですね!プロの方だと思っていました😫発達相談室とは役所にあるのでしょうか。
    まさに相談に乗ってくださる感じで💦無難な受け答えでした。

    相談員と保育園は求めれば連絡取り合うんですね!2歳児クラスの4月入園全く同じです!慣れてきたところで今度は落ち着きがないとご指摘がありました😭
    2歳児でも発達検査で何か分かるのでしょうか。

    • 7月26日
みみりん

保健師さんは、検診や生活指導などが主なので、発達に関してはそこまで詳しくないと思いますー。
看護師なので一般的な知識って感じです。
詳しいのは心理士だと思います。

発達に問題があることへの把握、問題改善のための療育へつなげるサポートって感じだと思いますよ〜


療育で働いてますが、主に支援員さんと連携とります。
保健師はほぼないですねー。
シングル家庭、親が精神疾患など家庭的なサポートが必須とかあれば入りますが…

モニタリングや定期的な会議で、必要あれば
三者面談等で、みんなで集まって会議などはあります。
保健師さんには伝えてもあまり意味はないかなーと思います。
常に情報連絡が来ることはありません。
定期的に支援員さんがモニタリングと言って、療育での様子を見にきたり
親と支援員さんで今後の進め方で話し合ったりはあります。

園訪問も、保健師ではなく、希望や必要あれば私の心理士が行くことが多いと思います!


集団での困り感や、家庭での困り感、環境が違うので何とも言えません。。。

家では全く気にならない、手がかからないとゆー家庭もありますが
聞いたり見てみると、家ではその子が好きなことを好きなタイミングでしているから癇癪がない
また指示も集団での全体指示ではなく、個別なので
入るなど
様々なので、一概には言えないと思います。。。
また本人が困ってるのか、先生が困ってるのかも違います!

療育で保育所等訪問などもしているところあるので、見てもらうのもありかなーと思います。

はじめてのママリ🔰

園からの指摘と保健師さんの面談で療育に繋げていただけたなら、検査は療育先の先生に必要か確認されたらいいと思いますよ😊
うちの子は発達相談で検査してから療育になったので、発達関係の保健所の担当の方と療育先に見学へ行き療育先の方に相談員さんを紹介してもらいました
ただ流れは地域によって違うようで、保健所の職員さんとは療育先が決まってからは連絡なくなりました

そこからは療育と相談員さんとの繋がりで、保育園は熱心な園だと先生が療育先へ活動の様子の見学に来られたり日頃の相談してるような感じですが、うちの子の園はノータッチで療育の先生からちょっとなーと言われたことあります😅
今はコロナも落ち着き園長先生が交代したのもあり、相談員さんと療育先の先生が園に見学へは行ってくださってます

園と療育先の繋がりは、園と事業所次第な感じがあります💦

療育へ通うなら、日常の困りごとないことも伝えられたらいいですよ
うちの子も必要性がわからなくなることがあって都度相談してます😣