
息子が幼稚園の発表会で恥ずかしがり、劇に参加しない。発達障害の可能性を心配している。健診は問題なし。相談したい。
みんなの前でお遊戯が出来ない我が子。
今日幼稚園の発表会があり、息子は2歳クラス(今年度3歳)で簡単な劇と歌をやるはずでした。
ですが、うちの子だけ恥ずかしがって先生から離れない、劇に出ないなど。
普段から人前でなにかをやるのが嫌なようで練習の時から嫌がっていたようです。
他のお友だちやもう少し小さい子も壇上に立つことは出来ていたのにうちの子だけ出来ないのを見ると落ち込みました…(涙)
そしてネットで検索すると発達障害の特徴の1つとか…
他の特徴にはあまり当てはまらないような感じですが、検索しすぎは良くないと思いつつ検索しすぎて自分でも混乱してきました。
3歳児健診は特に問題なしだったんですが、今更ながら相談したくなってきました。
心配しすぎでしょうか?
- かめさん
コメント

rye
心配無いですよ。全て、発達障害に結びつけるのはどうかな?と思いますよ。
そもそも発達障害って診断に困った医者が作った障害といわれてますよ^ ^
2歳ぐらいの子って恥ずかしがり屋さんがどこにでもいますよ。内弁慶ちゃんとか。
うちの上の子は内弁慶さんで2〜4歳ぐらいまでは家はお歌や踊りやって見せてくれたり、サッカーが好きでフットサルさせてましたが、試合とかになると泣いてたり、お遊戯会でも泣いたり恥ずかしがって先生から離れなかったりしてました。年齢が上がるに連れて幼稚園、小学校、私の前ではやるけど夫には見せないのはしばし続いてました。
落ち込む必要は無いですよ。来年にはまた、成長してますよ。

まにャ0516
まだ小さいですし大丈夫だと思いますよ╰(*´︶`*)╯♡
他の子と比べてもいい事はあまりないかなと思います。
比べてしまう気持ちはわかります(´;ω;`)
我が子の成長を楽しみにしていた気持ちもありますもんね💦
でもいつもいないたくさんの親を目の前にしたらやはり誰でも緊張すると思います💦
私ならやりたくないし嫌です(´;ω;`)←
でもきっと今年出来なかった分
来年出来たらすっごい感動しますし
来年への楽しみが増えたと思って
今日はお子様を頑張ったねと抱きしめてあげてください💕
お子様頑張りましたよ💕
私も昨日次男の初めての発表会
明日は長女の最後の発表会です。
思いっきり泣いてきます😊(笑)
-
かめさん
返信ありがとうございます。
比べて見たくなかったですが、見ちゃいました。。
出来ないだろうと思いつつも期待してたようです( ;∀;)
そして私も人前嫌なので遺伝でしょうか(笑)
息子、抱きしめました。本人も出来ないのが残念なことは分かっているようでしょんぼりしていました。
子どもがたくさんいると感動がたくさんですよね❤️
来年は私も泣きたいです❤️- 2月9日

ゆき
私も小さい頃ずーっとそうでしたよ😅
社会人になるまで人前に出るのは嫌でした💦
私は恥ずかしい事を知られることも恥ずかしくて先生に隠れること出来なかったことをよく覚えています‼︎
そんな私ですが、発達障害ではありません😁
恥ずかしくて先生に隠れてるって子はよくいると思いますよ💡
お子さんは恥ずかしがり屋さんなだけだと思いますよ😊😊😊
恥ずかしがっている事を比べられちゃうのも嫌だったな〜って覚えているので、恥ずかしかったんだと受け止めてあげて欲しいと感じました😊
-
かめさん
返信ありがとうございます。
うちの子もそんな感じです!
私も恥ずかしがりですが、幼い頃の記憶が無くて、つい周りと比べてしまいました。
シャイボーイだと受け止めることにします!- 2月9日

ピノ
周りの子がしてると不安になりますよね💦
保育士をしていましたが、シャイな子たくさんいましたよ^ ^!
練習ではできていても子どもなりに人前に出ると緊張して出来ない子もいればその反対もあるとおもいます!
日常では歌ったり踊ったりされますか^_^??
-
かめさん
返信ありがとうございます。
周りと比べてしまいました。前に出るのさえ嫌がったのはうちの子だけだったので…
日常では歌も踊りもみんなで遊ぶのも楽しく出来ているようです。
ただ、小心者らしく節分の鬼やイベントごとは苦手みたいです(^_^;)- 2月9日
-
ピノ
集団でいたら、無意識に比べてしまいますよね(*_*)
日常で楽しくできてるなら障害云々は関係なさそうですよね^ ^
個性ですよ♪これからの成長が楽しみになりますね💕
ちなみに、我が子も小心者タイプです💦💦- 2月9日
-
かめさん
比べてしまいます(。>д<)
なるべく息子自身を見るようにしていきたいと思います!
うちの子の周りは小心者タイプのお友だちが少ないので、小心者っ子ママさんとお話したいです❤️(笑)- 2月10日

柚乃
はじめまして。
保育士をしています。
大勢の前にでるのは大人でも恥ずかしくて出たくないですよね😢小さい子どもなら尚更大勢の人の前に出ることや大勢の歓声は圧倒されて怖いものです。
出れたら上出来!出れなくても泣かなかったら良しです❤️
年少のクラスを何年も担任しましたが、年少クラスの子どもでも恥ずかしくてステージ上で棒立ちや泣いてステージに上がれない子は毎年何人もいましたよ!
お子さんがステージに上がれなくても褒めてあげましたかー?是非、頑張ったねと褒めてあげてくださいね😊
出来た時は本当に涙が出る程感動しますよ❗️
-
柚乃
素敵なママですね❗️
私はかれこれ15年保育士してますが、毎年お遊戯会は我が子のように感動して涙します😢
出来なかった子が出来たら尚更ですよー❗️
本番に強いタイプ、弱いタイプ…踊りや劇が苦手な子、体育遊びが苦手な子…それぞれの個性ですよね💕
私はどれもダメでした(笑)- 2月9日
-
かめさん
素敵なママじゃないですよー!いつも叱ってばかりのネガティブママです(笑)
保育士の先生方に大切に保育されているのが分かって、本当に感謝ばかりで有難いと思ってます!
大変だと思いますが、保育士の先生方には頑張って頂きたいです‼️- 2月10日

さぁと
保育士で何度か2歳児クラスの担任をしていました!
2歳児クラスだと、いろんな気持ちも育ってくる時期なので人前に立つのが恥ずかしいこともあると思いますよ(^-^)特に、本番だといつもの空気とは違うでしょうし、離れられなくなってしまうわかります。もうちょっと小さい子の方が、割と気楽にできちゃうかもしれません♪
息子さんが人前に立つのが恥ずかしい...と感じることも大きな成長の1つなのではないでしょうか。私はそういった感情が育っていることはすごいことだと思います。わけわからんちんな子もたくさんいますし...(^-^)
心配な気持ちも、もちろんよくわかりますが.... 今のありままの息子さんの姿を受け止めてあげてください(*Ü*)
-
かめさん
返信ありがとうございます。
成長の1つと考えればそんなに悪く考えることもないですね。心配性+検索しすぎが連鎖して悪い方にばかり考えてしまいました。
今は恥ずかしがりやな息子を見守って来年、再来年に期待したいです!- 2月10日

ベイマックス
まだ3歳ですよ!
そんな子た~くさんいますよ♪
私自身も小さい頃は極度の人見知りで、お遊戯会とかスピーチとか大嫌いでした(笑)
これも息子さんの個性です。親が見なければいけないのは、完璧に出来るかではなく成長を見つけてあげることです。これは上の子供達がお世話になってた保育園の先生がいつも言ってました。親はどうしても子供の勇姿を期待してしまいがち。だけど、結果で全てを判断しないでプロセスを見てあげましょうって。息子さんは心の中では色々な葛藤があったかもしれません。今後の成長を楽しみに待ってあげてください♪
人と同じように出来ないからって発達障害って…💧そんなこと言い出したら、全部それで片付けられちゃいますよ。何も心配ないですよ!
-
かめさん
返信ありがとうございます。
そうですよね!まだ3歳。個性という言葉を忘れてました。
一年前と比べるとかなり成長しているのもすっかり忘れてました。
キーワードで検索すると発達障害が出てきちゃって、もしそうなら息子が生きにくくないようにしなきゃとか色々考えてしまいました。- 2月9日

退会ユーザー
2歳で出来たら上出来!な方ですよ〜!
長男は3歳、4歳の年少さんの時なんて皆で歌う所をずっとどこか睨みつけてて一回も歌わず、セリフは小さくて終わりました(笑)
でも5歳の年中さんの今は開会式のセリフを任されて自分が言わないといけないんだ、という責任感も出てきてこれからですが大きな声で言うの恥ずかしいけど頑張る!と言っていました(*¨*)
他の方の言葉と同じで全てに発達障害を結びつけると子育て疲れませんか?(´;ㅿ;`)
お子さんは頑張って成長している途中で出来ない事もあれば出来る事もあって、得意な事もあれば不得意な事ももちろんありますしそれは大人と同じで個人差ありますからそれでも練習頑張ったね、先生と一緒にいれて安心だったね、良く出来ました。
その言葉が成長をさせてくれる魔法のママの言葉なんですよ💗
出来ない事を欠点を見つけてしまうのは大人の私達も簡単です、子供は特に褒めて伸びるので大好きなママからの言葉で安心出来て来年、再来年と成長し色々出来る様になるんです(੭ु ›ω‹ )ु♡
比べるのやめましょう( *o* )
お子さん誰かと比べてしまうのはお母さん苦しくなりますよ、大人でも個人差ありますよね?出来る出来ない、ありますよね?
それと同じで子供がこの年齢だから出来て当たり前、そんな言事はありません。
子育てに正解、ルール、お手本、ありません。
その子の人生、その子のスピード、その子の成長があるんですから💗
せっかく何ですから楽しみましょう(人 •͈ᴗ•͈)
-
かめさん
返信ありがとうございます。
息子さんすごいですねー!!1年の成長ってそんなにすごいんですね。来年に期待します!
確かに何でも発達障害に結びつけちゃうのは良くないですよね。今まで考えたことも無かったんですが、お遊戯会がショックだったのです(^_^;)
息子自身をしっかり見てれば不安になることはありませんでした。
皆さんのご意見にもかなり励まされ、育児の励みになりました。
不安にはなりましたが、お遊戯会も良い体験と考えて子育て楽しみたいと思います❤️- 2月10日

かめさん
返信ありがとうございます。
初めての子だし心配性だしで不安になってしまいました。
私でも苦手なことなのに3歳の息子に求めちゃうのも変ですね(^_^;)
息子を抱きしめ褒めました。
来年は泣きたいです❤️
かめさん
返信ありがとうございます。
自分でも心配しすぎだなぁという自覚あります(^_^;)
悶々として子どもに当たってしまいそうだったので相談させてもらいました。
来年に期待して今日のことは良い思い出にしたいと思います。