※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2人目妊娠中、上の子優先に育てたが、下の子とのバランスが難しく、上の子が我慢することが多く、結果的に上の子がひねくれた。下の子は園で人気者で、優越感を感じてしまい、難しい状況に悩んでいる。

酷く後悔をした事があります。
2人目妊娠中の時に、保健師さんに「下の子が産まれたら上の子優先にしてね。」と言われていました。
ママを取られたと傷ついてるから、必ず上の子優先にして育てるようにと。
上の子優先になるべく育てていました。
下の子にも愛情をあげていましたが、例えばおもちゃも下の子が触っていたら上の子が「それ私のだよ!」とママも取られたのにおもちゃまで貸せないよ!という気持ちが強すぎて赤ちゃんを敵と見なしていました。
「貸してあげて」と優しく言ってあげる事しか出来ませんでした。
そして、次第に下の子は上が赤ちゃん返りし過ぎてあまり構って貰えない、おもちゃは取られるばかりするという気持ちを溜め込みすぎて1歳半からのイヤイヤ期で爆発し、構ってもらうために終始キレて構ってアピールし、言葉も喋れるのにわざと喋らない、自分が遊んでいるおもちゃを取られそうになったら殴って対抗、上の子が遊んでる物も取り上げるといった感じになりました。
上の子を怒っていたら、下の子の味方になってあげてたらこんな事にはなっていなかったのにと思いました。
でも、下の子のお世話が沢山あったから、上の子が悪いことをしてたら優しくいう事は出来ても、強く怒る事は出来ませんでした。
友達は、上の子にキツくして下の子を優先してたから、上の子がひねくれて下の子が弱くて優しい子になったといっていました。
2人育児の大変さを知りました。
そんな下の子が入園し、顔も可愛いと評判で(私は我が子だからずっと可愛いと思っていたが、周りにも可愛いと思われるなんてまさか知りもしませんでした)先生からも子供たちも可愛いと言われ、子供たちの取り合いに。
こんなに構ってもらって優しくしてもらって可愛がってもらって抱きしめて貰えて散々甘やかされた下の子は、骨抜き状態で今では顔色をみて行動したり、雰囲気を読んで喋ったりとまるで別人になり、育てやすい子になっていました。
ちゃんと上の子も下の子も愛されてるのを感じているし、満たされてはいるのですが、園では上の子より下の子が人気で優越感にひたれたというのが大きかったみたいです。
私は、スキンシップが多くアメリカ人気質みたいで(外国に留学していました)一日に抱きしめる量も多いです。
ただ、これだけ頑張って愛情を込めて育てていたんですが、上の子より自分で優先で尚且つ優越感に浸れるようにして欲しかったなんて…気づいてあげれませんでした。
下の子が園に行く前は、私を独り占め出来て幸せそうだったし、私も2人の時間も楽しくて大変でしが幸せでした。
とても、難しいです。
私と同じように上の子を優先に頑張って下の子がぐれた方いますか?

コメント

ママリ

上の子優先ではありましたが、特にグレてはいないと思います🤔
喧嘩はしますがいつも仲良く遊んでますし(今も2人で何やら楽しそうに遊んでます)、長男は反抗期は迎えつつありますがこんなもんかなと思っています。
まぁ、次男のほうが口も達者で強くて世渡り上手な感じはありますが😅

長男を構えば次男も嫉妬するし、逆も然りなので、基本的にはいつも「二人共大好きだよ。」と言葉にして抱きしめてます。日本人ですが1日に何回も抱きしめるしホッペにキスもします(笑)スキンシップ多めです🤭
「貸してあげて」も長男が使いたい気持ちも分かるので、遊び終わったら貸してあげてね。一緒に遊んでもいいよ〜としてます。まぁ2歳半差だから出来ることですかね?🤔

うちの場合、顔は長男のほうが可愛くて幼稚園でも大人気でした😂次男は親目線ではメッチャ可愛いけど至って普通の顔つき🤣です。