※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
y
家事・料理

夏休みの質問読ませてもらってると皆さん、プールやったりお部屋の中で…

夏休みの質問読ませてもらってると皆さん、プールやったりお部屋の中で何かやったりとしてあげてるみたいで私も真似してやりたい😭
なのに、時間の使い方が下手なのか家にいると何もしてあげられない💦
朝7時くらいに起きて、前日に乾燥機まで回しておいたもの取り出して、乾燥しないものを交代で回して、
朝ごはん作って(と言ってもパンやいてヨーグルト出すだけ)、洗濯たたんで、干して、食器洗いして、上の子のトイレ補助やはみがき、下の子の着替え、オムツ変え、ミルク、その後自分の洗顔とかして、軽く掃除機かけたりしてたらすぐ11時くらいなります😭

で、お昼つくって食べて、洗って、下の子のオムツやらミルクやらして、夜ご飯先に作ったりしてたらすぐに15時くらいなります😭
そこでやっと一息ついて、ちょっとおもちゃで遊んだり、LINE返したり、調べ物してたら17時😱

ご飯食べさせて、洗って、旦那のお弁当作りして、お風呂入れて保湿や髪の毛やって歯磨きしてたらすぐ20時😱
時間の使い方が下手すぎて、子供に何もしてあげられず、ご飯ばかり作ってる気がします💦

皆さんのタイムスケジュール知りたい😭

コメント

deleted user

下の子小さいのでまだまだ外遊びとかは大変ですよね💦
うちは午前中に庭の野菜に水をやりに外に出るのでその時に子どもたちがついてきて、バケツに入れた水で遊んでます。暑い日はそのままホースの水を全身にかけたりして水遊びして、家に入って服脱がせてそのまま洗濯機回してます。🙂

いちご みるく

下の子がいるとそんな感じですね💦
うちはだいぶ向かしになっちゃうけど…
その頃は確か、上の子に合わせて下の子もミルクやらしてたので、起きて9時までに家事と上の子の支度を終わらせて、9時頃に下の子のミルク、着替え。
下の子のミルクが終わって一段落したら、すぐ出掛けてました🙂
お弁当持ってくか、途中で買って支援センターに行くことが多かったですね。
今だったら、下の子いるからお風呂で水遊びとか。私はラックに下の子を寝かせて脱衣所にいさせてました。外は暑いので…。
お昼食べさせたら2人とも昼寝させて、その間はゆっくり✨
支援センターに行ってたら、お昼食べて少しまた遊んで13時半~14時には帰ってましたね。帰りのベビーカーで上の子は寝るのでそのまま寝かせてました。
食事とかもレンジフル活用で、簡単なものしか作ってなかったです😅今もですが…💦

h

気持ち分かります!1日あっという間ですよね😂うちは姉妹で、長女もうすぐ6歳、次女もうすぐ3歳なので、年齢は少し違うので参考にならないかもですが…長女が夏休み中の今は、

6:30子供達と起床。しばらく姉妹で遊んだりテレビ見たりするので、その間に前日の夜に干して浴室乾燥にかけておいた洗濯物を畳む。
7:00朝食。自分は立ったままかコーヒーのみ。子供達が食べている間に自分の化粧などの身支度。
7:30朝食の洗い物。
8:00子供達の着替えや歯磨きなどの身支度。
8:30掃除機かける。
9:00昼食や夕食の下準備。野菜切るとかそのくらいですが…その間子供はお絵描きしてたりで、たまに呼ばれて中断したりしてます。
10:00自由時間。公園行ったり、一緒に遊んだり。
11:30昼食。
12:30昼食の洗い物。
13:00次女お昼寝。その後はもう起きるまで寝かせておいて、長女と次女がいない時しか出来ない遊びをします。
16:30みんなでお風呂。子供達の機嫌によっては夜ご飯の後になることもあります。
18:00夜ご飯。
19:00夜ご飯の洗い物。
19:30子供達が遊んでいる間に洗濯物干す。子供達の機嫌によっては寝た後に干します。
20:00歯磨きなど寝る準備。
20:30寝室へ。。

細かく書くとこんな感じです💦Tさんは下のお子さんのミルクの時間がある分、そこは時間を取られて当たり前ですよね💦
うちは長女が生まれてからずっと洗濯は夜のうちに干して朝畳むスタイルです。外には干せないですが、花粉症だったり虫が苦手だったりでそこはまぁいいかなという感じで、子供達が起きている間に干すのと畳む時間が取られるのがもったいなくて😅(今は長女が夏休みなので子供達が起きている時間に畳んでいますが、普段は5:00〜5:30起きなので、子供達が寝ている間に自分の身支度と洗濯畳むまではしています)

ママリ

6:00わたし起床→洗濯回しつつ身支度
6:30子供たち起床→朝ごはんづくり
7:00朝食→洗濯干す→食器片付け
8:00掃除機→トイレ掃除
8:30スーパーへ買い物
9:30〜11:00水遊び(遊ばせつつできる限り夜ご飯の食材切る)→シャワー
11:30お昼ごはん
12:00〜13:30まで下の子お昼寝
そのあとはおうち遊び→おやつ→習い事→
17:00頃帰宅→お風呂→夜ご飯仕上げ
18:30夜ご飯
20:00寝室

お友達との約束がなければこんな感じですね!その日の午前中が充実するかどうかは8:00までが勝負です!笑
そこまでにほとんどの家事が終わっていると午前中かなり遊べせられます✨

遥か

私も遠い昔になりますが、確かに余裕は無かったです。
上は保育園行ってたので、日中は居ませんが、土日祝はかなりハードでした。
赤ちゃん返りをして、ひたすら構ってちゃんだったので、どうしようも無い時はテレビに子守させてました。
下も8ヶ月から保育園に入れたので、それまでの間でしたが。

あじさい💠

生後4ヶ月の子がいるのに、軽く掃除機かけてて偉過ぎますー✨✨
ご飯作りと、その片付けが一番時間取られますよね💦
私は掃除は週末にしかやらなかったのと、離乳食を市販品に頼っていたので、その分の時間が空きました。参考にならないと思いますが😂

はじめてのママリ🔰

5歳の息子との今日のタイムスケジュール
7:00起床 朝ごはん
8:00 テレビ一緒に見たりボードゲームしたりゴロゴロしたり。
9:00 私は出かける準備
子どもはその間にくもん
9:30 おままごと遊びに付き合う
10:00 息子と一緒に外出 買い物
12:00 パン屋さんのイートインでパンランチ
13:00 帰ってゴロゴロ
14:00 ドリルタイム
15:00 今は午前中のおままごとの続き
って感じです!

まだ朝ごはんの洗い物すら終わってません。まぁ、夜にまとめて。
洗濯はこれから。掃除は昨日したしスキップで🤣🤣
時間の使い方が下手というよりも日中のうちにやるべきことをキチンとやってらっしゃるからだと思います😁!我が家は毎日手抜きなのでこんなものです🥹

はじめてのママリ🔰

洗濯系、皿洗い、お弁当作り、自分のお風呂は寝かしつせしてからにしてます🥺