
旦那さんが鬱の方いらっしゃいませんか?誰にも相談できず同じような方が…
いつもお世話になっております
旦那さんが鬱の方いらっしゃいませんか?
誰にも相談できず同じような方がいればどのようにされているか教えてください。お願いします(以下長いです)
仕事、特に上司からのパワハラが原因で鬱になり、しばらく落ち着いていたので、ホッとしていたのですが、私の妊娠期間が後期に入ったこの時期にまた始まってしまいました。
『体調が悪いから横になりたい』と言われた時は普段から家ではすぐ横になりたがるので、鬱の再発だとは気付かず、それは仕方ないとして休むように伝えたのですが、その後、普段彼が家事の分担としてやっていたことすら、私にやって欲しいと言われたり、今日は○○にして欲しいと楽な方を選ばれたり、簡単なことですし私がやったらいいと言うのは最もかもしれません。
ですが、こちらも出産を控え不安もあれば、何より身体の不調も多々出て来ています。
その時にその辛さをどれだけ訴えても積極的に彼が何かを代わりにするとかは全くなく、今まで同様それらは私がして当たり前という態度を取られてきたことから、とにかくその理不尽さにイライラして、キツく言ってしまいました。
そしたら、後になって『実はまた最近鬱気分になっていて…子供ももうすぐ産まれるというのに…』と悩みを告白されました。
それを聞いてからは、これ以上追い込むようなことを言ったりやったりするのが良くないのは解っていたので『とにかくあまりそうやって追い込まないで』と伝えたのですが、子供が出来ることが彼の焦りを招いているということを言われては正直複雑な気持ちになってしまいました。
お腹の子はすくすく元気に育っています。その事を私はとても嬉しく思っていますし、大変な事だらけだろうけども頑張ろうと思って過ごしてきました。
でも彼は…
長くなりましたがどう気持ちの整理を付けていったらいいのかワケが解らなくなってきました。
ここまで読んでくださってありがとうございます。
皆さんのアドバイスを頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
- とろりん(7歳)
コメント

まいぼーる
旦那が鬱ではありませんが、看護師してます。精神科も少し経験あります。
産後の旦那さんが特に気になります。そして貴女も。産後は旦那さんに構っている余裕もありませんし、旦那さんの症状が悪化する出産前にどうかコントロールしていきたいですよね。
旦那さんのご両親は協力していただけますか?

いなり
うちは躁鬱です。
結婚前は鬱が酷く、出産前後に躁が酷く精神的にどん底まで落ちました💦入院経験もありです。
うちは躁鬱ですがとろりんさんと状況が似てるかなと思います。
旦那の原因も会社で、プライドがかなり高く負けず嫌いです。結婚前から鬱が酷かったので、両親から結婚を心配されていたこともあり、自分が辛くても相談はせず平静を装っています。イライラもするけど強く言わないようにしたりすごくストレスがかかります。しかも酷かったときの言動行動はあまり記憶にないようで、「私もキツイ」ということを微塵も感じてないところが辛くてしょうがなかったです。自分だけなんでこんなにみたいなことばかり言われてたので。鬱だから仕方のないことなんですけどね💦
その中で少し良かったと思うのは、私が鬱について勉強して、具体的に提示したことです。客観的に自分を見れたようで効果ありました。あとは私が勉強した(真剣に向き合ってくれてると感じたようで)ことで少し安心感?が出て前向きになれたようです。
ちなみに子供が産まれたことはすごくプラスになりました!赤ちゃんは不思議なもので、本当に癒しのパワーを持っています。旦那は最近また鬱症状出ていますが、娘にはかなり癒されると言ってます。
アドバイスとかには全然なってないですが、本当にとろりんさんの大変さわかります💦難しい病ですが、赤ちゃんが元気に育っていることはそれだけで本当に素敵なことなので、どうかあまり気負わずに生活されてください(>_<)
-
とろりん
返信ありがとうございます
同じようなご経験をされてこられてるんですね
失礼にあたるかとは思いますが本当に状況が似ていたので、ビックリしてしまいました。
私は結婚前の同棲中に隠しておくのは卑怯だと思えて(というのは表面的な理由で本当は何かあった時に助けて欲しかったんだと思います)親に彼の状態について話したところ、私自身追い込まれていたこともあって、別れるかどうかという瀬戸際まで話が進んだことがあります。
以後、両親も彼の状態については触れたくともなかなか触れることが出来ないので敏感になっています。
それに彼と引き続き付き合い結婚を決めた以上、何があっても私の責任です。
頼れば『だからあの時大変だ、と忠告しただろう』と言われるでしょうし、最も過ぎて反論も出来ません。
そして、期待した自分に落胆してしまうと同時に、より両親に心配の種を蒔いてしまい厄介な事態になってしまうだけだと思います。
勉強というか、私自身がメンタルに問題があったこともあって、自分の経験として周囲に求めることや、考え方のクセ等知りました。
なのに、逆の立場になるとなかなか出来ないものなんですよね…
私にとってはこれから産まれてくる子供が希望ですし、今もその存在が勇気づけてくれています
それだけのパワーを持っているんですよね
ありがとうございます。
アドバイスとともに勇気をたくさん頂きました
あまり気負わず私自身が疲れたときは休みながら彼と向き合っていこうと思います- 2月10日
-
いなり
勉強をして知識は得ましたが、実際は相手の立場になることはとても難しいです💦
正直なことを言いますと、病気が原因で離婚を考えたこともあります。(もちろん旦那のことは好きなのです)ですが本当に「離婚する覚悟」というのができると、家族へ迷惑かけたくない気持ちや、自分の決めたことを投げ出す後ろめたさなどから解放されどんと構えることが出来るようになりました。私のは極端な例ですが、何が状況を変えるかわかりませんよね。
何事も時間が経過しても変わらないことというのはないと思います。疲れたときやどうしていいかわからないときは投げ出してもいいのではと思うようになりました。とりあえずキツさと距離をとるみたいな。結局共倒れが1番最悪な状態ですもんね💦
育児は大変ですが、赤ちゃんはとてつもなく可愛いし、その大変さゆえに旦那さんの鬱からもとろりんさんの気がいい具合にそらされるのではないかと思います。
お互い頑張りすぎない程度に頑張りましょうね(>_<)- 2月10日
-
とろりん
そうですよね、頭ではある程度整理して、彼にはこうするのが良いのだと分かっていても、その時の自分の置かれている状況にもよりますし、難しいものですよね
あまり先のことを考えていても仕方ないし、落ち込む原因にもなっちゃうので、赤ちゃんが産まれれば彼どころでは無くなるだろうし(笑)アドバイス頂いた通り息を抜くところはしっかり抜いて、自分をいたわりながらやっていこうと思います
本当にありがとうございました- 2月10日

うーたん
自分が結婚後に鬱をやった経験あるので少しはお役に立てるかもです。
-
とろりん
返信ありがとうございます
原因が仕事、上司なので、彼の力でどうなるものでもなく…
今のところ以前よりは軽いのですが、段々ストレスが溜まってきていることに違いないので、どうしたものかと思っています。- 2月9日
-
うーたん
参考にならないかもしれませんが、私は職場が原因の全てではなかったですが休職しました。そのあと復職しましたが、やはりストレスが多く結局退職しました。
鬱やる人って性格の問題も大きいんですよね😣同じ状況でもならない人はならないですし。
ご主人は鬱になりやすいタイプなんでしょうね。
多分このまま今の職場に居続けても同じことの繰り返しになる可能性は大きいですよね。
ただ鬱経験者としてどの程度かわかりませんが、私が鬱真只中のときは全く家事がダメになり、全部主人にやってもらってました。鬱になると手順があって段取りがあるものって本当にできなくなるんです。家事ってまさにその最たるものなんですよね。- 2月9日
-
とろりん
結婚前の同棲中、以前彼がヒドい鬱になった時は、被害妄想も凄くて、これはムリだと休職
を勧め約1ヶ月間休職していました。
ですが、元々仕事人間…
休んだら休んだで仕事のことばかりで結局何が良かったのかいまだに解りません。
またその時はあまり力にはなってくれるとは思っていませんでしたが、彼自身会社に対して自分が仕事に限界を感じていること、部署変更等申し出たのですが、それが余計に悪い方向にいってしまったようです。
転職等も勧めたのですが、プライドが高いのと年齢もあって結局うやむやになったまま今も同じ職場で働いています。
その時色々あったんですけど、心ここにあらずの状態だったので、自分のおかしな言動等は記憶にないみたいです。- 2月9日
-
うーたん
わかります。私も休職してすぐはずっと仕事能古とばかり考えてました。正直一ヶ月休んだくらいじゃ変わらないと思います。私は一年休職しました。何ヵ月も休んでいるうちに仕事のことも考えずに済むようになりました。
記憶飛びますねー!私も酷かったときのこと記憶がかなり抜けています😅
ちゃんと病院は通ってるんでしょうか?精神系は相性の良い医師を見つけないと治すの難しいです。
私は経験上転職した方がいいと思いますが、難しいのは鬱が調子良いときじゃないと転職が難しいことと、本人が今のままでは良くないという自覚が芽生えないと無理だということですよね。どうやって自覚を持たせるかなんですよねー。なので信頼できる医師がいるといいなとは思いました。
あとはカップルカウンセリングを受けてみるのはどうでしょうか。夫婦問題を専門に扱うカウンセラーがいます。やっぱり子供が出来たらこのままじゃまずいと思うのですが、身内が言っても人ってなかなか変わらないので、第三者に入ってもらうのも有効かと思います。下手するとこのまま共倒れなんてことになりかねません。- 2月9日
-
とろりん
そうなんですよ、どれだけ訴えても結局動くのは彼にしか出来ません。
お医者さんにしても転職にしても、結局何度言っても結局動かないんです。
面倒くさいの方が勝ってしまうみたいです。
となると、彼にとって私が言うことがストレスになりかねないので、言うこと自体を辞めてしまいます。
まずは私がドーンと構えてないと、とてもじゃないけど、ムリなのかなぁと思いはするんですけど、今はなかなか難しくて…悩んじゃいます- 2月9日
-
うーたん
それならなおさらカップルカウンセリングはどうですか?二人で一緒に受けるので、とろりんさんがご主人を引っ張ってでも連れていくとか。嫌がりそうなら入口まで騙して連れていくとか。やっぱり第三者の声が響くと思うんですよね。
プライドが高いなら尚更素人に何がわかる!って感じになると思うのでプロに入ってもらうのもひとつかと。多分生まれたらそんな余裕なくなってしまうので、今がチャンスだと思いますよ!- 2月9日
-
とろりん
アドバイス何通にも渡って本当にありがとうございます
私の体調がなかなか落ち着かないので、実行に移せるかは解らないのですがそのようなカウンセリングがあることを教えていただいてありがとうございます
あまり自分で背負い込まず、利用できるものは利用しながら、何が結果的にいいことかを整理して出来ることからやってみたいと思います- 2月9日

ころろ
大変でしたね(*´ω`*)💦
あくまで素人話ではありますが、一応経験あるのでお話ししますと、鬱は脳の病気なので、こちらもその割切りが大切です。
旦那様はいったん置いといて、子供とあなたを大事に、そして産後は自分の親や、家事代行ヘルパーなどを頼りましょう。
旦那様には、
大丈夫!私に全て任せなされ〜(^^)
と気楽に話されることをオススメします。
家事代行などはお金はかかりますが、今は出産もあるので、とにかく鬱の旦那様のペースにひっぱられないようにした方がいいです。
また子供ができると睡眠不足になりやすく、旦那様にとってもとろりんさんにとっても、よくないです。
今から子供が産まれたら旦那様と別で行動していく、と心づもりされた方がいいと思います。
旦那様のためにもあなたがまず、気楽な笑顔であることが大切なので(*´ω`*)
旦那様は、あなたと病院にいき、ちゃんと薬を飲むこと。
↑本人は鬱なものの、それをちゃんと医師に報告できないことがあるため、本人以外の客観的な人といった方がいいです。
旦那様がやる気がおきなかったり不安になったら、何時に、またどういう時に、そうなるかを紙に書いて、記録をつけましょう。
理由は、旦那様自身が、自分を客観的視点をつける癖をつけるため、あなたが旦那様の変化を見つけやすくするためです。
上司のパワハラが原因とのことですが、会社では身を守るためにもきちんとボイスレコーダーで記録を残しておくこと。
会社は上司の味方をしやすいので、レコーダーで証拠があれば全く違います。
レコーダーは8時間以上とれるものがオススメです。
因みにパワハラって、自己愛性パーソナリティという、その上司自身の心の病気です。
旦那様には、怒られ続けるというミッションができているだけで、旦那様の行動に非はないということを理解すること。
とろりんさんも、知ったほうがいいのは、
子供ができることが旦那様の焦りになるのではなく、
旦那様は、会社では怒られつづけられたため、脳の伝達がうまくいかなくなっている。
だからうまくいかない会社と、これから産まれる子供とを、ごっちゃまぜに考えてしまっているだけだということ。
とろりんさんと子供が、笑顔でゆったり過ごしていくことが一番大切だと区別をつけていかれたらどうでしょうか?
私も親が情緒不安定になり、出産前日に親を入院させた経験がありますので多少わかるかと。(-.-;)
-
とろりん
返信ありがとうございます
鬱のお薬、今は睡眠導入剤はずっと飲んでいます。
前回(それが初めてだったんですけど)は今よりもっと酷かったので、結婚前でしたが、同棲中でしたので、クリニックの先生に私からの見解をお伝えしました。
ただ、その時はとにかく何事も誰かが何かしたんではないかと疑ってばかりいたので、先生と何を話したのかとか散々聞かれて疲れたのを覚えています。
私も精神的に強い方ではなく、短気な方だと思っているので余計に問題があるんですよね…
笑顔で…心掛けようとしても自身自分のこと、特に今は出産に向けて心身の不調に頭がいっぱいいっぱいだとなかなかそれが出来ないので困ってしまいます。
でも、それしか無いんだろうなとも思います。
難しいですね…- 2月9日
-
ころろ
とろりんさん自身今、妊娠中ですし、無理されず、旦那はよく寝るペットだ。くらいでいたほうがいいかもですね。
男性や旦那、という意識があると、期待があるぶん落胆になりますし(*´ω`*)
うちも親や夫にそれぞれ持病があり、二進も三進もいかん!という感じになるときあるんですが、家事代行頼むと、誰か知らない他人が家にいるんですよ。
で、私の場合、どんなに苛々してても、そっちに意識がいって、なんとなく苛々よりお客さんきてるから感情的になるのはやめよう。
ってなってて我が家ではいい方向に動いてます。
家綺麗になるし笑
あと、私も、散々わけのわからない会話や疑心暗鬼に付き合わされてヘトヘトになるんですが、お住いの市役所にそのことを相談されたらいいと思いますよ。
もしかしたら家事代行の割引や旦那様へのサポート紹介してくれるかもです。- 2月9日
-
とろりん
妊娠中好きなものが好きなだけ食べれない、体重管理等もストレスになっているのに、彼のこともあって、最近甘いものを食べることがストレス発散になっていて、かなりの悪循環です
親に頼ることが出来ないのは、結婚前から鬱があったので、心配から私が苦労するからと反対だったんです。
なのに、案の定心配していたことが起きた、となるのが目に見えていること、彼に対して悪い方向に敏感になること、何より親も若くはありません、あとは実家の事情もあり、迷惑をかけれないんですね…
ただ、共倒れするわけにいかないので、極力期待せず気楽にいけたらいいなと、こっちゃん0408さんのアドバイスからそう思えるようになりました。
じゃないと、やってられませんよね- 2月9日
-
ころろ
ほんと夫への期待は碌なことないです。。。
私も、夫だと思わず、最初、アホな子供だと思ったんですが、それでも間に合わず、ペットだと思うようにしたらとても楽になりました笑
あと、私も妊娠時、13キロ太りました。
夜のコンビニがやめられず( ͡° ͜ʖ ͡°)
でも保健師さんから、
あれもこれもと考えず、今日1日だけ、あなたがどう気楽にすごせるかだけ考えた方がいいですよ。
とオススメされました。
だから、今だけだー!と、どか食いもまぁよしとしてました。
あと、親に迷惑かけたくない。
また、下手に親が過敏になってこっちもストレスこれ以上かけられたくないなどあるかもですが、初めての子供に、鬱の夫に、お金の心配など、全部1人で悩みながら生活するのだけは確かに本末転倒だと思います💦
その点、私も親が頼れなかったので、日々の家事は家事代行さんに、心の拠り所として保健師さんに頼り今があります。
あと旦那様、薬半年以上服用してたら、自立支援支援や、障害者手帳貰えれば、税金や交通費などお得です。
会社には言わなければバレないですし。
もしご存知でしたらすみません。
因みにうちは手帳は、親も夫も、まさかの私の妊娠中に診断がおり、持つことになりました。
でも、私ごとですが、毎日幸せです(o^^o)
独身時代より、幸せな瞬間が、沢山とろりんさんにも絶対きますよ!
出産は大変だけど、子供って、嫌なこと全てポーンと飛ぶくらい、とんでもなく可愛いもんでしたので❤️- 2月9日
-
とろりん
ありがとうございます
彼の場合、鬱になると普段はそんなことあまりないんですけど、不安からなんだと思いますがとにかく引っ付いてくるので、そこはペットではありませんが、可愛いなと思います
でも、本当に鬱気分の時の彼に何かを望めばそれがより彼を追い込むことになり、いい方には向かないのはその通りだと思います。
私にとって子供は今でも安らぎであり希望でもあります
私も胸を張って『毎日幸せ』だと言えるように、出産、育児を控えて、まずは自分がリラックスして過ごしていこうと思います- 2月10日

Asa
うちは夫が躁鬱です。
とにかく夫に合わせて、話をちゃんと聞いてます。
真剣に聞くときついので、聞き流してますが。。。😅
とにかく話を聞いて、
よく、
大丈夫だよ、気にしなくていいよ
って声をかけると落ち着きますよ、うちの夫の場合ですが。
一度入院してて、
今服薬続けてるのもだいぶ効いてるかと思います。
-
とろりん
返信ありがとうございます
声掛けはその通りだと思います。
私も、話を聞くのは極力流しつつやっているつもりなんですけど、とにかく彼の精神状態が1日単位、日によっては時間単位でコロコロ変わるのでわけが解らなくなることが多いです(笑)
ただ、今は自分にもあまり余裕がなくて難しくなってきています。
なお、お薬はかなり前から服用しています- 2月9日

鮎
私自身が鬱でした。とろりんさんと同じ立場(夫がということと、妊娠中ということ)ではないので参考になるかわかりませんが、旦那さん側の立場(?)としてコメントさせて下さい(><)
まだ私は妊娠中期で、妊娠後期の大変さはわかりませんが、今の私でも大変なのだから、なおさらとても大変なのだろうというのは容易に想像できます。
そんな時期に旦那さんの鬱が再発してしまって、そう思ってはいけないと思いつつもうんざりしてしまうだろうなと思います。
「なんで今…」と思ってしまうでしょうし支えて欲しい時期だとは思いますが、正直言うと旦那さんの今の状況だと無理だと思います…。旦那さんもきっととろりんさんを支えてあげたい気持ちでいっぱいだったはずなのに、もう無理なところまで来てると思います。
あんまり、期待しないであげて下さい。かといって「何もしなくていいよ」って言われるのも傷つくので(めんどくさいですが笑)、今まで通り接して、お願いすることはお願いしてみて、できなくても責めず、「仕方ない仕方ない!」と励ますのがいいのかなと思います。
私自身鬱のときは何も出来ないことにパニックになったり落ち込んだりしてましたが、夫に「あれやってみよう、これやってみよう」と言われ、全然できなくても、大丈夫大丈夫!と言われることに心が安らいでました。夫の態度が、過剰に心配してる様子ではなくいつも通りだったのも助かりました。「心配させてる、困らせてる」というのもとても心に負担で、とろりんさんも本当に大変だっていうのはわかってますが、今まで通りでかつ責めない、がいちばん立ち直りが早いと経験上思います。できるだけニコニコしたり冗談言ったりしてあげて下さい…。
とろりんさん自身が大変な時は、旦那さんをほっといてひとりで出かけたり息抜きしても大丈夫です。
家事などが大変な時は手抜き家事・手抜き料理でも、むしろいっそしばらくやらないでもいいと思います。私ができなかったころは、ご飯は惣菜を買う、洗い物の食器がたまるなら紙皿割り箸にする、洗濯物はコインランドリーに投げ込む、畳まないで山作ってそこから着替えをとる、掃除は思い切ってしない!と決めてました(笑)
およそ人らしくないですが(笑)、できない人が無理してやるより全然いいですよ。お客さんはしばらく呼べませんが。
また、子どもができて困るなんて、心の底では思ってないと思いますよ!
なんでもかんでもハッピーに思えない時期なんです。実際子どもが産まれたのを見たら嬉しくなるかもしれないですし。
旦那さんに無理させるのもだめですが、とろりんさんも無理しないで下さいね。心身ともに休むことが大事ですよ。
-
とろりん
返信ありがとうございます
そうなんですよね、一番責任を感じているのは彼本人なんですよね。
旦那さんを見習わないといけませんね
頭で解っていてもなかなか出来ないのが私なので、体験談を教えていただいて、鬱気分の時、彼が望んでいることはどんなことで、どう接するのが適切なのかよく理解することが出来ました
そして、自分自身を振り返ってまだまだだなぁと痛感しました。
今は妊娠中のストレスで私自身これまで以上に滅入ってしまってもいるし、イライラも相当溜まっているんだと思います。
だから、時々爆発させてしまったりもして…そのたび自己嫌悪です
赤ちゃんにも悪いな~と謝ってばかり…
これから産まれてくる子供の為にも、今そうすることがなかなか難しくても結果的に良くなる方を選択していけたらいいなと思います。
目指せ!みつるさんの旦那さん!でいきたいと思います
貴重なお話を本当にありがとうございました- 2月9日

😻
こんにちは。
経緯は違いますがうちの夫も仕事でうつ病になりました。結婚する前からでもう7年位で、これまで沢山波がありました😢
まずは、ご自分の体調を優先して家事についてはやる回数を減らしたり質を落として負担を軽くできると良いのですが…。そのくらいはご主人許してくれますよね?私も今調子良くないから一緒に休もうって、休んでください。
私の夫はまもなく退職して非正規雇用の仕事につく予定です。少しでも病気の改善か、うまく付き合っていけるように整理をつけられるよう、非正規雇用は私が提案しました。それと引き換えに私は職場復帰です。
私は常に夫には自分のことだけ考えるように言っています。子供のこと、仕事のこと、今は切り離して自分のことだけ考えてと…。
本当はそんなこと思ってないですよ。家族のことを考えて稼いでこいって思ってます(笑)基本、思っていることと反対のことを言っています(笑)
今はだめでも、また元気になれるようにと、自分のことだけ考えるように言っています。
正直、それが正しいのかわかりませんが毎日探り探りです。病気が治らないのは私のせいかもと思うことすらあります😔
今は好きにさせて出産後に多少は協力してもらえるよう体調を整えられると良いですね👼
-
とろりん
返信ありがとうございます
そうですよね、今は辛くても心の中はどうであれ、どうすれば少しでも快方に向かうかを考えていかないと、結果的に悪い方にしかいきませんね。
本人曰わく、前の時ほどではないそうで、それはこれからのことはさておき、その通りだと思います
出産、そして産まれてからの数ヶ月は本当にスゴく大変だということ、は間違いないと思います。
そんな時に…と思っているのは彼以上に私なのかもしれません。
本当は少しでも話を聞いて欲しいし、色々考えたりして欲しいと思うし…
でも、ほんの少し赤ちゃんと実際に会えた時、彼の中で何かが変わるのかもしれないなという望みもあります。
私も同じように広い心を持って接することが出来るかはまだ自信がありませんが、だいぶ方向性が見えてきた気がします。
ありがとうございます- 2月9日
とろりん
返信ありがとうございます
義母はかなり前に亡くなり、義父も今年88歳、元気ではありますが、年齢が年齢ですのでムリだと思います。