※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママん
家族・旦那

旦那の叔母から出産祝いについて指摘されましたが、我が家ももらっていません。旦那は勘違いしていたようです。この話をした際に、優しく伝えても良いでしょうか。

旦那の叔母から「うちの娘が下の子産まれた時の出産祝いもらってないよ~」って私が居ない時に会って言われたみたいです。旦那は「あぁ、そうだっけ!💦嫁に言っておくわ~」って言ったみたいなんですけど、もう2歳です...。
そして、何よりうちも下の子の時もらってないです😂

旦那はうちはもらってるんだと思ってたみたいです。男の人ってこういうのホント覚えてないけど、女性はすごい覚えてますよね😂♥
私が居る時にその話しになったら優しく笑顔で「うちもまだ下の子の出産祝いもらってないけど、もう5歳になるからもぅいいよね~😊」って言っても良いですかね?w
絶対渡したくないのです!!

コメント

はじめてのママ

私なら言いまーす!!!!笑

  • ママん

    ママん

    ですよねw
    うちの子祝ってもらってないのに、何で祝わないといけないの?って思いますし、何よりもう2歳だから出産祝いじゃねーよ👊って感じですw

    • 9時間前
はじめてのママリ🔰

旦那さんのおばさん普通そういうこと言う?と思いました。図々しい…
それで良いと思います!言ってやりましょう😡

  • ママん

    ママん

    いやー、そういう人なんです😂💦
    数年前に叔父が亡くなったんですけど、その時香典1万包んだんです。
    私は下の子出産したばかりで上の子も2歳になってなかったので、さすがに行けず、旦那だけ行ってもらいました。
    私が来れない事は理解してくれたし、それについては何か言われることもなかったんですけど、旦那が叔母に香典渡したら目の前で香典開けられて中身みて「よし!よし!」って言われたーって言って帰ってきました。
    そして、お膳もなければ香典返しもなかったです😂
    叔母の娘(だんなのいとこ)は特に何も言ってこない感じです。
    この際、叔母に言わずに叔母の娘に直接言った方が良いのかとも思ってきましたw

    • 9時間前