![めぐみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
息子が自分でやりたいことでも最終的には「ママやって!」となり、うんざりしている女性の相談です。対応方法を教えてください。
息子がなんでも「ママやってー!」でうんざいりします。
着替えとか生活のことは自分でやるんですが、自分でやりたいと言い始めたことを結局は「ママやって!」となるのでうんざりします。
例えば、お菓子のねるねるねるねなどの知育系お菓子を欲しがるのですが、買ってきてやり始めると最初の段階で「ママやってー!」と。
クッキー作りたいというから準備して作り始めると、「ママやってー!」
自分でやらないなら最初からやらないんだけど…と思ってしまいます。たまに自分でやるときもあるんですが、少し出来ないことがあるとすぐグズり始めて「できないーママやって」
なので最近は「○○やりたいー」と言われても「いつも自分でやらないじゃん。だからやだよー」と断ってしまいます。そう言うと泣かれますが、泣いたところでやってあげても結局私がやることになります。
言い方悪いかもしれませんが、なんでも私にやらせるせいか同い年の子に比べると、不器用だし出来ないことが多い気がします。
なにか、いい対応ないでしょうか。
- めぐみ(6歳)
![ままくらげ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままくらげ
年中さんでしょうか?
お着替えなどを自分でやってくれるだけで十分お利口さんだと思います!
息子はお子さんの「やってー」に加えて毎日の身支度なども「できないー!やってー!」で泣かれるので、初めてだったりたまにしかやらない事でやってー!は仕方ない事なのかなぁって思います(>_<)
私はそんな時はちょっとやって、やってごらんって返してます。
昨日も息子がやりたいと言うので簡単なお菓子作りをしたのですが、ママやってーでした(^_^;)
コメント