※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小2の息子が癇癪で悩んでいます。イライラすると手が出る息子に困惑。癇癪が収まるまで距離を取り、発達相談を検討中。どう向き合えばいいか悩んでいます。

はぁ〜
今日も小2の息子が癇癪😭
姉とケンカ、妹とケンカ。
息子はイライラすると自制が効かなくて手が出る。
「何で俺だけ怒るの?」が口癖。
上の子も下の子もしたらダメなことしてたりしたら同じように怒ったりします。
ただ息子は一度癇癪起こすと優しく言っても諭しても聞こえてなくてワーワー言って足をドンドンしてギャーギャー言っています。
何を言っても聞こえないのでしばらく離れた場所に息子か私が移動して距離を取って息子が落ち着くまでは話しかけずにいます。
話しかけたらヒートアップして同じことの繰り返しなので💦
もう癇癪起こさないように腫れ物に触れるように過ごすさないといけない毎日がツラくて。
次の月曜日に発達相談で検査を受けれるか話してみるのですがそれまでどう息子と向き合えばいいのか悩みます。

厳しいコメントは控えて頂きたいです。。。

コメント

ままり

うちの娘のことかな?って思いました😅
私も悩んでママリで相談したこともありますが、同じく小2で娘です。姉と喧嘩して足もどんどん、手でもドンドン!と暴れます。癇癪がひどいです。

お姉ちゃんと年が離れてるのに毎日何回も喧嘩するし、怒ればなんで私だけってなります。

何度も発達相談しようか悩みましたが、結局してないです。

同じようなのでとても気持ち分かります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😭
    娘さんも同じ感じなんですね‼️
    癇癪、しんどいですよね💦
    本当に近寄ればケンカで「でも、だって」ばかり言っています😩
    ドンドンされると本当こっちもイライラしてしまって悪循環で💦
    発達相談、悩みますよね😢
    うちは字を書く方で気になることがあって相談したのでその延長で相談しています‼️
    毎日どうしたら穏やかに過ごせるのか悩む日々です😭

    • 7月22日
ハチ

うちの子も昨年(2年生の時)同じ感じでした💦
2年生ってだけでも難しい時期みたいですが男の子は尚更らしいです。前からですか?🥺🥺

私も昨年は辛くて辛くて元々キャパが狭いのでピーク時、息子殺せないから自分が死のうかと思いました。
子供は可愛いけど、その悩みの子供がいる日がくるとなると苦痛ですよね。
因みに、その口癖と言う点が気になるんですが愛されてる自信がないとか可能性ありますか?
何か気持ち悪い程の愛情表現や自己肯定感を上げる事やってみるとかで改善が見られるかもしれないですよ♪
あとは言葉にして苛々を伝えるのが苦手だったりもあるとしたら大人が「○○○○気持ちだったのかな?」「○○○気持ちになるよね」等と代弁してあげる事で言葉にする仕方を覚えたりします。それだけで寄り添いも同時にできるので一石二鳥です✨
お子さん3人もいると大変ですが、ちょっと変えると子供が変わったりもするので問題点や何を望んで何に困ってるとかも観察してみてもいいかもです☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😭
    男の子の年子のママさんなんですね❗️
    今までも癇癪はたまにはありましたが、2年生になってかなり酷くほぼ毎日気に入らないことがあるとワーワードンドン怒ってます😢

    そうなんです‼️
    可愛くてたまらないのですが、一度癇癪を起こすと止まらなくてどうしたらいいのか分からず逃げてしまいたくなります💦
    口癖と言い方がちょっと誤解を与えてしまいました😅
    癇癪を起こして私がすぐにイライラしてしまって怒鳴ってしまうのでそのときに言われます😭
    息子自身は癇癪起こしてないときは生きていて幸せなんだなと思うくらい楽しそうです❣️
    こんなこと言うと誤解されるかもしれませんが、うちは上と下が女の子なので真ん中の息子が異性なのもあり凄く可愛く見えることが多いです🥰

    言葉にして伝えるのはかなり苦手だと思います😩
    気持ちの代弁は必要ですね‼️
    私も寄り添うのが下手なのでもう少し息子の気持ちを代弁できるような声かけてをしていきたいと思います😌
    お手上げ状態だったので、もう少し息子のことを観察してどうしたいのか、何が嫌だったのか、息子の気持ちを理解していきたいと思います😭

    • 7月22日
  • ハチ

    ハチ

    もしかしたら難しい時期に突入してきてるのかもですね☺️

    やはり女の子の中で育つ男の子は母親にとって、とても可愛いですよね😂💓
    だろうなとは思いました笑
    何かその気持ちの伝え方を変えるのも1つかもですよね✨
    子供の成長に影響を与えるのは周りなので親だけでなく本当は大人が1人1人が気を付けて色んな子供に接するべきですが、子供は1番親を信頼してるので親が知識や世間。賢く上手く生きてける方法を見つけていけると良いですね!

    息子さんの事よく考えてそうな印象を受けたのでお母さん、負けずに頑張って下さい😭😭
    うちの子は悪化して学校でもその癇癪の姿が現れ授業に出られず暴れとつながり挙句、校外へと逃走するようになりました。
    でも、今はその姿はありません✨
    本当に発達問題かと思い悪化する気しかなかったですが笑
    他人ですが応援してます😄💛

    • 7月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ままりんさんのお話を聞いてそんな時期があるのか‼️と楽になりました😭
    ずっと私や主人の接し方が原因だと思って改善しようと思いながらなかなかできず落ち込んでの繰り返しで酷くなってきたのは親の影響かな…と不安になってしまっていて😢

    良くも悪くも正直な子で、お調子物でみんなが笑ってくれるのが大好きな子で本当に可愛くて仕方ないんです🥰

    気持ちの伝え方は全然思ってなかったので早速やってみようと思います❣️
    1月に私たち親の都合で引越して転校させてしまったので私たちが気付いてない中で気持ちが不安定になっているのかもしれないです‼️
    上の子が高学年でそっちにばかり気がむいてしまっていたので息子のことももう少し気にかけないといけなかったと反省です😩
    息子が生きやすいように親の私たち、同居の祖父母でいろいろ教えていきたいと思います😌
    嬉しいお言葉ありがとうございます😭
    ままりんさんのお子さんが3年生になり落ち着いていると聞いて希望が持てました😭
    うちも最近学校でも少し癇癪が出ていたようで心配ですがサポートしながら頑張ります❣️
    温かいコメントありがとうございます☺️

    • 7月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お調子物→お調子者
    漢字間違ってました😂

    • 7月22日