※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

5歳の娘が精神的に不安定で、自分を責めている母親。同じ症状の経験やアドバイスが欲しいです。

今5歳の娘が精神的にかなり不安定になっています。
急に「𓏸𓏸なにも悪いことしてないよね?」と急に聞いてきたり、自分の周りにあるものの傷を探して自分がしてしまったのではと不安になったり、誰かにほんの少し触れただけで「当たっちゃってごめんね」と言ってきたり。心の病気なんじゃないかと心配しています。
原因は私が普段から些細なことで怒りすぎたことによるものだと自覚しています。
今はとにかく怒らないように。許すことを徹底していて本当にいけないことをした時だけ注意するようにしています。
居ないと思いますが、うちと同じような症状がお子さんに出た方いますか?どうすれば治ったかなど良かったら教えて欲しいです。
私自身も性格が物凄く神経質だし短気だし、多分過干渉型の毒親なんだと思います。
夏休み入る前にこのような症状が出てしまい、まだまだ長い夏休みなのに毎日怒らずイライラしないなんて本当に自分に出来るのか。いつか自分が爆発してしまうんじゃないか不安で仕方ないです。こうなってしまったのは自分に原因があるのに、現実から逃げてしまいたい気持ちでいっぱいで、娘の症状を考えば考えるほど自分を責めて死にたくて消えたくもなります。

コメント

はじめてのままりさん

5歳でその様子だと
相当色々と考えてしまっていて、毎日疲れやすいんじゃないでしょうか?

ママリさんの普段の関わりもとっても大切だと思いますが、とりあえず、小児科か精神科など病院で相談することも視野に入れた方がいいです

子供はとっても素直で繊細なので、一度植わってしまった傷はなかなか癒えません

だからといって、ママリさんもご自身を責めないでくださいね

大切なお子さんだから
心配だから、傷ついて欲しくないから、ちょっと過干渉になってしまっただけだと思いますよ

だから責めないでくださいね
お子さんのことも大切だけど、自分のことも大切に、どうしても辛くなったら
ママリさんも病院等で相談するようにしてくださいね

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね。起きてもないことを先々考えて不安になったり泣いてしまうところはあります。
    年少から通っていますが新しい環境に慣れるのにすごく時間がかかるし、学年が上がる度に登園拒否を起こしているような子です。
    ちゃんとしなきゃとか賢くいないとみたいな気持ちが強くて神経質なのもあって、そんな子だと分かっているのに私自身も世間体をすごく気にする家庭で育ったからか人に迷惑を掛けては行けないと言う気持ちが以上に強くて我が子が少しでも他人に迷惑をかけるとものすごく攻めてしまったりしてしまいます。
    病院受診も視野にいれることにします。ありがとうございます。

    • 7月22日
deleted user

少し前の投稿ですが、失礼します。
長女が年中の終わりにまさに同じような症状でした。
誰かにぶつかってもいないのに、当たったかもしれない。
物を盗んでいないのに、
盗んだかもしれない。
トイレに行ったばかりなのに、お漏らしを気にして頻繁にトイレに行く等、、

不安になり、私自身も辛く、すぐに小児精神科を受診しました。
まずは、親が神経質にならずに、おおらかに?いい意味で適当にしてくださいと言われました。

例えば、何かをこぼしても、拭けば大丈夫、
当たったかもと言われても
当たってない、見てたから大丈夫だよ
等、、

あとは自信をつけさせること!と言われて少しのことでも褒めちぎりました💦

心がけたら1ヶ月ほどで落ち着きました。

原因は分かりませんが普段しないのに、スーパーでお漏らししてしまったことや、コロナ禍で親が手洗い等神経質になってた事等かなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じ方に出会えて心が救われます。
    また、対応の仕方などもすごく参考になります!ありがとうございます!
    私もこちらに質問してから日に日に少しづつ不安がる回数は減りつつあります。今で2週間目に入ったところです。
    私自身も今回のことがあってから自分の娘へのこれまでの関わりを改める機会になったと、気持ちが落ちそうになったらそう思うようにして怒る回数イライラすることも減りました。
    やはり私が悪かったのかもしれずです。
    明日から幼稚園のキャンプが1泊2日であるのですが、改善しつつあるとはいえ先生にこの症状を伝えた方がいいですよね?

    • 7月25日
  • deleted user

    退会ユーザー

    改善されつつあるとのこと、良かったです😊
    幼稚園の先生には伝えた方が良いと思います!
    娘は幼稚園でも同じ症状が出てて園生活に支障が出てたので先生にたくさんフォローしていただきました。

    • 7月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ですよね。うちは原因が私の育てかたにありそうなので正直に話すことも勇気がいります。
    この期に及んでまだ自分を守るのかって思われても仕方ないのですが。正直に娘がそうなってしまった原因を話そうと思います。

    • 7月25日
はじめてのママリ🔰

まっったく同じで悩んでいます。。
子供の発言も同じで、こちらも頭がおかしくなりそうです、、、どう改善されましたか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    病院にはいかず、とにかく様子を見ました。約1ヶ月ほどは上記の症状が続いて受け止めてやらないとと思いながらも時にはイライラして冷たく接してしまったりもしましたが自分が変わらないと娘は変わらないんじゃないかと思って自分自身も今までよりも優しく接することを心がけました。主人とも協力して主人も根気強く受け止めるようにしてもらいました。
    自分が本当にしんどくなってきたときは幼稚園に来ていた心理カウンセラーさんに話を聞いてもらったりしてなんとか心を保ちました。
    そのあとも数ヶ月してまた今度は針🪡を気にするようになり、あるはずもないのに寝室の布団を何度も確認しながら針はないよね?!とか急に体をみながら今ちくってした気がした、針じゃないよね?とか言い出したり形を変えながら強迫症のような症状が出ましたが今小学生になりそれもなくなりました。
    娘がその時に言っていたのは、頭の中に急に嫌なことが浮かんできて、気にしないようにしても頭から離れないとか言ってました😖
    一時的なものかとは思います。様子を見て本当に治らないようなら小児科でも先生に児童心理の免許?を持たれてる方のところに受診するのがいいと聞きました!心配ですよね😖早く改善されますように。

    • 5月15日