※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
めぐみぃ
子育て・グッズ

中等度難聴の子供にロジャーを勧められて悩んでいます。利点はあるが、本人が嫌がり、補聴器が目立つことや先生に負担がかかることが懸念されています。他のロジャー使用者の経験を聞きたいです。

中等度難聴児のロジャー使用について!
同じ境遇にある方いらっしゃいませんか?

先天性感音性難聴50デシベル程度です。

来年小学校に入るのですが、耳鼻科の先生からロジャーの使用を勧められています。
いまテスト機を借りて保育園の先生に使ってもらってるんですが、本当に購入すべきか迷っています。

理由
①本人が嫌がる
静かな環境で先生がロジャー通じて話すのは良いのですが、雑音やお友達の声が入るとうるさくて仕方ないそうです
②補聴器が大きくなる
受信機があるぶん目立ちやすいのが気になっています
③先生に付加がかかる
マイクのオンオフについて①の理由があるためオンオフのタイミングを気にかけてもらう必要があります

ロジャーを使うメリットもあるとは思ってるのですが、助成金使ったとしても額が額なので迷っています。

小学校でロジャー使われているお子さんがいる方、お話できると嬉しいです。

コメント

みいな

ご希望と違うかもしれませんが、難聴学級で教えていた者です。
担当したお子さんは通常学級での一斉授業で、ロジャーを使用していました。
これはお子さんによるので、あるお子さん(人工内耳)は嫌がってあまり使っていませんでした。
別のお子さん2人(補聴器・人工内耳)は普段から使っており、授業中はつけっぱなしでした。話し合いなどの時には班に置き、発言する子に回していました。
音量調整をしたり、うるさい時は手を挙げて切ってもらったり補聴器を一時的に外すなどしていました。
ただ言い出しにくいのはあったようで、高学年の子は対応の仕方にある程度慣れていたように思います。

使っている子は、やはり先生の指示がきちんとわかる安心感があったようです。
たまに機器のトラブルで使えなかったりすると分からないのに曖昧にうなずいていたり、様子を見に行くと「わからない…」と不安そうにしていたので、使う価値はあると思います。
機械のオンオフは慣れなので、使いながら先生もお子さんも慣れるしかないかなと思います。

  • めぐみぃ

    めぐみぃ

    ありがとうございます!
    実際に教える側からのご意見、大変嬉しいです!

    通常学級で通級にするか、難聴学級を作ってもらうかも迷ってまして、秋に小学校へ見学に行く予定にしております。

    どちらかと言えば子どもは自分の意思で外したりできるので、使って頂く先生方にとっては煩わしいのではないかとの遠慮の気持ちが強いです。
    教員の皆さんの中ではメジャーなものなのでしょうか?

    • 7月21日
  • みいな

    みいな

    勤務先は元々伝統的に難聴学級がありましたので教職員も馴染みがありましたが、新設となると初めて知る者が多いと思います。
    わたしも転勤してくるまで知りませんでした💦
    高価な機械であることもあり、取り扱いに慎重になりますしね。

    難聴のお子さんでなくても、通常学級の中で配慮の必要なお子さんは当たり前にいますし、その場合個別に声をかけるなどの配慮はしていると思いますので、それと比べてもスイッチのオンオフ自体はそこまで負担にはならないかと思います。
    ただそれをどこまでやりきれるかは、個々の教員の力量にもよると思います…(わたし自身そこまで器用なタイプではないです😅)
    でも、普通は一緒に過ごしていくうちに、こういう時は辛そうだから切ろうかなとか、おうちでこういう時に辛いとうお話をしていた場合にすぐに伝えてもらったらこうしようとか、試行錯誤しながら改善していけると思います。

    • 7月21日
  • めぐみぃ

    めぐみぃ

    お返事遅くなり申し訳ありません💦
    頂戴した内容が気になっていたことばかりだったので、すごくスッと入ってきました。
    ありがとうございます!

    あまりに伝えすぎるとモンペに思われるのも嫌だなぁと思いつつ笑
    でも子どもの成長のためにも必要なツールではあるので、前向きに検討してみます。
    ありがとうございました✨️

    • 7月22日
なな

ロジャー必要だと思います!
ご両親はロジャーの体験をしたことがありますか!?
健聴の方でも、騒音下での聞き取りやすさが格段に違うのが分かりますので、是非体験してみてください。

また、補聴器はフォナックでお使いでしょうか?
他のメーカーの補聴器でもロジャーは使えますが、同じフォナック社の補聴器を使うとかなり快適に使えます。
ロジャーからの声が大きく聞こえる件ですが、騒音が大きくなればなるほど、先生の声も大きくなりますのでうるさいと感じるわけですが、フォナックの補聴器を使うと騒音を自動的に下げてくれるので先生の声が大きくならずに済みます。
また中等度であれば、フォナックのマーベルという機種は、受信器内蔵になるので、サイズはそのままで使えます。

また、ご自身でのご購入をされるようですが、「合理的配慮」といって、学校側に配慮を依頼することができます。
まだ間に合うかもしれないで、通う予定の小学校にロジャーの購入をお願いした方が良いかと思います。
15万円くらいするので、個人のものだと、先生たちも壊したら嫌だな…と思いそうなので、学校の備品として購入をお願いした方が、お互いに気を遣わずに済みそうです。

  • めぐみぃ

    めぐみぃ

    コメントありがとうございました!
    通知が鳴らず今朝気づきました、申し訳ないです💦

    この1ヶ月間おためしで使ってみたんですが、何より本人が便利そうなので購入する方向で決まりそうです!

    補聴器はどのメーカーは分からないのですか、受信機は別で付ける形になると言われたので違いそうな気がしています。
    受信機が大きいのが気になっていたので、内蔵型だとかなり良いですね!!
    念のため次回受診時に確認してみます😄

    あと、学校側での購入についてもアドバイスありがとうございました!
    持ち帰りの手間などもあり、学校の備品であれば非常に助かるなぁと思っていたところです。
    自治体によると思うので、事例があるか確認してみます!

    • 8月10日