※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

共働きで、仕事と家事育児で疲れており、子どもたちに怒りすぎてしまう女性。旦那との分担がうまくいかず、自己嫌悪に陥っている。精神的な支えが欲しいと相談。

共働きで、私は平日の8時〜17時まで仕事です。
責任のある仕事任されたりしていますが、
残業はほとんどありません。

私の気持ちに余裕がありません。
そのせいで子どもたちにたくさん
怒りすぎてしまいます。
怒鳴りすぎたり、突き飛ばしてしまったり
もう、色々疲れました。

平日は基本ワンオペ育児です。

旦那と何度も家事育児の分担で話し合いをしましたが、
解決に至っていません。

私の心に余裕がないのは
仕事や家事育児のワンオペなどではなく、
自分の性格の問題だと最近は思っています。

旦那は仕事が不規則ですが、
基本はリモートです。

旦那がいなくても楽しめるように
なにか工夫したり、私と子ども2人の3人ででかけたり
そういうのはやっています。
土日は比較的、旦那も一緒に過ごしますが、
平日はほぼ1人で家事育児こなします。

私が怒鳴りすぎると
上の子、3歳なのですが、
癇癪を起こします。
全て私の責任です。わかっています。
わかっていても怒りすぎてしまいます。
泣きわめいて近寄ってきたりすると
突き飛ばしてしまったり、よくあります。

今日も疲れすぎてもうヘトヘトです。
怒りすぎて、自己嫌悪に押しつぶされそうです。


旦那さんは何してるの、となる方いると思いますが、
私は旦那に期待も何もしていません。
旦那のとしての役割を果たして欲しいとも
もう思っていません。
こどもの父親として、こどもたちと接して楽しく過ごしてくれたら私はそれでいいです。
呆れている、の領域に達しました。
もうこの人に期待をしたりするのは辞めました。
私とは全く違う人種なので、理解し合うこと自体無理なのです。

私の心に余裕を持たせるために
共働きなんだから家事育児を分担した方がいい、
散々周りから言われました。

でも無理です。
令和に生きてる人とは思えない亭主関白精神。
強くは言わないけど、ほぼそんな感じです。
俺は仕事してるから家事育児はできない、
仕事で疲れてます感。
みんな疲れてるよ、あなただけじゃないよ。

保育園の送り迎えなんてほとんど行きません。

シングルと状況はほぼ変わらないに等しいかもしれません。シングルの方はもちろん、もっと大変だと思うのですが💦

もう疲れました。
怒りすぎる自分に。
無垢で純粋なこどもの心をねじ曲げてしまうかも。
そんな事がずっと頭から離れません。

だけど、本当に子ども2人は私にとってかけがえのない存在です。大切なんです。
離れるなんて考えられません。


みなさん、仕事しながら育児家事ワンオペだと
どのように精神を保っていますか?
趣味をもつ、自由な時間を作る
ネットや役所から言われることはほぼしたつもりですが、
どれも全く効果はありません。



こどもに優しく接するにはどうしたらいいのでしょうか。

誰か、助けてください

コメント

はじめてのママリ🔰

毎日お仕事に育児に家事凄いです😭
お疲れ様です😭

お仕事セーブ出来ませんか??
性格上もあるかと思いますが
まずは、お仕事をセーブされた方が私は、いいのかと思いました😭
やっぱりセーブ難しいですかね?😭

旦那さんに期待しないほどまで
行ってしまったのですね😭
それそれでいいのかなと思いました
私もよく怒りすぎなほど怒ってしまいます😭

ファミサポとかしてみたらいいのかなとも思いました!
1時間でも来て貰えたらきっと心の余裕も出るのかなって😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    仕事のセーブの話も最近出たのですが、金銭的な問題と私の仕事内容的に難しいとなり、その時も一緒に分担して行こう、の話にはなりませんでした。
    旦那的にはきついんだったらセーブしてもいいんじゃん?てき他人の相談に乗ってる感じです。

    • 7月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ファミサポいいですね。
    明日早速話を聞いてみます。
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 7月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱりセーブは、難しいですよね😭
    他人の相談に乗ってる感じでしたか、、
    あなたの年収があればセーブできるんだよって教えてあげたいです😢

    ファミサポいいと思います✨️
    私も利用してみようかなっていつも思いながら居ます😭

    • 7月21日
遥か

私は子供の為に正規職員→パート職員→バイトと変え、職業すら変えました。
ちなみに元看護師です。
しかも病院勤務で夜勤とか何でもありの勤務をしてました。
旦那も医療職で酷い時は夫婦で夜勤、そしてすれ違い生活。
上の子がどうなったというと、まずチックになりました。片目だけひたすらウィンクしてました。そして腸重積にもなりました。これをきっかけに誰の為の仕事かを見直し、子供中心にシフトしました。
看護師のパートに変えましたが、それでも余裕があるとは程遠かったです。
そして今年度から医療と福祉からかけ離れた仕事をしています。1日4時間週4回ペースのお気楽バイトです。
全く違う分野にいるので色々苦労もありますし、お局には好き勝手言われてますが、余暇を楽しめる余裕ができました。そして息子が落ち着きました。
私がした事が参考になればと思い書きました。
ちなみに旦那は当直あるので、月3回朝から次の日の朝までのワンオペと土曜日は大体仕事なのでワンオペです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こどものために仕事を変えたこと、とても勇気のある行動だと思います。素敵です。

    今の会社では責任のある仕事で、やれば必ず褒められ、賞賛されます。

    私は、仕事に逃げたいのかもしれません。

    育児は一生懸命やっても上手くいかず、上手くいっても誰からも褒められないし、誰も見てない。
    そして、ダメだった時は外からも批判される。自分で分かってるのに。

    そんな自分が本当に嫌です。

    育児は褒められるためにするわけじゃない
    子どものためとわかっていても
    自分の中の感情がコントロールできず、溢れ出してしまいます。

    • 7月28日
  • 遥か

    遥か

    私が仕事を変えた事で息子が穏やかになりました。
    ずっと看護師としての私の仕事に振り回されてきた子です。
    今でも言います。いつ迎えに来てくれるか、ドキドキしながら待ってたと。
    私が決断出来たのは、自分の中で限界を感じた事と息子に病院嫌、看護師嫌と言われた事です。息子妊娠してから10年経ってやっとの決断でした。

    仕事を変えて思った事は、特にこだわらなければ何をしてでも稼げるということと、命を預からない楽さ。
    今でも毎日理不尽な事で怒られたりしますが、そこは看護師時代の女縦社会のスキルを利用し、下手に出て過ごしてます。そしてストレス溜まると余暇利用して、泳いでます。元々看護師時代も時々泳いでたので。
    そして息子はこうも言います。お金が一杯あって自由に使えるより、今みたいに少し節約しながらする生活が良いと。

    • 7月28日
アボカド🥑 ´-

毎日仕事やお家のことお疲れさまです😌
平日はワンオペで頑張ってるんだから、せめて土日とか休みの日は旦那さんに頑張ってほしいとこですよね…
子供がいるてことは仕事で疲れてるから育児参加できないなんて逃げは通用しないですから…
お金はかかってしまいますが、1時保育とかたまに利用してママリさんも休める日を作ったらどうでしようか??

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那のお母さんが見てくれたりする日もあるので、
    1人の時間はあるほうかもしれません💦

    私のキャパが小さく、浅いのかもしれません💦

    • 7月28日
しま

毎日お疲れ様です。非協力的な旦那さんで大変ですね…

1番の懸念はこのままではお子さんの心に悪影響になってしまうかもということでなのであれば、仕事の重荷を軽くすることしか無いような気がします。
家事、育児はママリさん以外の代わりはいませんが、仕事なら正直なんぼでもいます。自分では無理と思っていても何ともでもなるもんですよ。

金銭的に…ということは一旦おいておいて(全てを今まで通りで改善は無理だと思うので)身の回りの整えられる所から1つずつ整えるしかないと思います。

自分と子供たちが壊れる前に整理しましょう。まずは自分の仕事、どれくらい時間があれば家のこと子供の事に余裕が持てるのかを考えて働けそうな時間だけ仕事に出てはいかがですか。
それが最善の策かとおもいます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私にとって、仕事が少しストレス発散でもあり、
    ストレスの原因でもあるかもしれません。
    楽しく仕事はしていますし、
    苦痛だとは感じないのですが、

    自然と心に余裕がなくなっているのですかね。

    仕事をしていると
    見てくれる人がいること、褒めてくれる人がいること、で凄く嬉しい気持ちになります。

    育児をしていて、
    私は仕事に逃げているのかもしれません。

    • 7月28日
はじめてのママリ🔰

精神科に受診してみてはどうでしょうか?
実は私も子どもにイライラするで受診して、鬱だと診断つき、薬をもらって飲んだらだいぶ違いました。
今は金銭問題でやめちゃいましたが、、そのせいか前より悪化してますけどね、イライラが笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    精神科ですね、、。
    薬で落ち着くのであれば、一度受診してみようと思います。

    • 7月28日