※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

集団の中では指示が通らず、自宅ではお利口な2歳の娘。発達障害の可能性や集団行動が苦手なのか心配。診断はできる?

もうじき2歳になる娘がいます。
一人の時はお利口さんだけど、集団の中に入ると全く指示が通らないのは発達障害の可能性ありますか?

ずっと自宅保育でママにべったりです。
まだイヤイヤ期らしいイヤイヤはありません

自宅内で過ごしている時はとってもお利口さんで
指示もよく通るし図鑑・絵本・ブロック・お人形ごっこ遊びなど、1人遊びが大好きです。

たまに祖父母や一時保育に預けたりと
ママがいない時は更に外面がよくとってもお利口さんらしいです。

…ですが集団の中に入ると突然ワガママになったり
全く指示が通らない我が道を行く頑固者になります。

例えば、リトミックや英語教室に行っても
一人だけ教室の隅や全然違う場所に逃走して参加しない。
(→自宅にいる時はYou Tubeでダンス動画や英語を夢中で観てノリノリで踊ってます)

幼稚園のプレプレなどに行った時も
先生が絵本読んで皆が輪になって大人しくしている時も一人だけ教室の片隅に逃走して全然話を聞かない。
(→自宅だとめちゃくちゃ絵本大好きで一人で黙々と読んでます)

先生が踊ってるのを見て皆もマネして踊ってるのに
一人だけ頑なに座り込んで踊らない
(→自宅だとダンス動画のマネして一生懸命楽しそうに踊ってます)

帰宅する時に他の子はママと手繋いですぐ帰るのに
一人だけ逃走して何度呼びかけてもイヤイヤ!と逃げていきます
(→ママと2人きりの時は大人しく手を繋いで歩くし
自宅だとずっとママの後ついて追いかけてきてトイレも必ず中までついてきます)

とにかく自宅で2人っきりの時と
外で集団の中に入った時の子供の様子が
あまりにも違いすぎて心配しています😥

集団行動が苦手なのって何か診断つきますか?
それとも2歳前後ならこんなものでしょうか…


コメント

mitsuna

集団の環境が楽しくてそうなっちゃうのかなと思います!
息子もそんな感じで、普段接している相手といる時は落ち着いているし話も通ります。
けど習い事やプレ保育のとき、息子はもう2歳でしたが、集団に入ると私はいつも追いかけていました😂
ですが実際に園に入って毎日通うようになり、だんだんちゃんと集団行動するようになりましたよ✨
書いてある内容では、発達障害かなとは思わないです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お子さんの様子詳しく教えて頂きありがとうございます😊
    集団の環境が楽しくてそうなってしまう場合もあるんですね✨

    しっかり子供の成長を見守って支援が必要そうな時はしっかり導いてあげれるようにしていきたいと思います🍀

    • 7月22日
はじめてのママリ🔰

うちのこ全く同じでした!
家で頑張りすぎて他でわがままになると言われました😅
自分の言いたいことやりたいことを自由にさせてくれるところが集団で他の子がいると怒られない何でもできるわかまままになる。家に帰るとボスがいる(←うちでは私でした😅)言われたことやらないと怒られるまたはやることを指示されている。わが家では私が怒りん坊だったので、ご飯をこぼしたら何でこぼすのーとか早く準備してーとか親戚が来ちゃうよーとか全然本人のやりたいようにさせていませんでした。なのでとってもいい子でしたしわがまませざいうも歌って踊って可愛い姿ばかり家で見せてくれました。
いっときはママがいないとダメって感じの子でしたが、私が子どもの脳を洗脳しているのかもと気づきました。

今では家でやりたいようにさせて怒らず自由にさせてわがままさせるやうななったら、集団で誰よりもお手本になるくらい踊ったりみんなと歌ったりしているそうです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お子さんの様子を詳しく教えて頂きありがとうございます😊
    親が子供を洗脳してる可能性もあるんですね💦

    私はほとんど怒らず
    めちゃくちゃ褒めまくるタイプですが、子供がママに褒めて欲しくて頑張り過ぎちゃってる部分は薄々感じていたので
    あまり構いすぎてもよくないかもしれませんね😥

    少し離れて家ではやりたいように自由にさせてみようと思います😊💗

    • 7月22日
もこもこにゃんこ

発達障害の可能性もありますが、これから落ち着いてくる可能性もありますね😊

うちは集団の中だと目立ってくるタイプで自閉症スペクトラムです。
お家とか祖父母の前ではめっちゃ良い子です✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊

    どちらの可能性もあると思うので、しっかり見守って支援が必要そうな時はしっかり導いてあげれるようにしたいと思います✨

    • 7月22日