
初めて質問させていただきます。長文となっています。経験のある方や似…
初めて質問させていただきます。
長文となっています。経験のある方や似たような現状の方などいらっしゃればご意見や感想をいただきたいです。
現在、5歳年長の男の子がいます。
まずは、今までの経緯を書かせてください。
3歳から保育園に通っています。
年少の年度終わりに園長先生から個人面談を持ちかけられました。先生の指示が入りにくい・癇癪が酷くパニックになるこどあるということで加配をつけたいと思っていると言われました。私は初めての子、また男兄弟もいないため手はつけられないけど、男の子の特徴なのかな〜と思っていたので言われたとき、怒りとショックが大きかったことを覚えています。
私自身シングルマザーで祖母と一緒に育児をしていた状況だったので母と相談し、あまりにも手がつけられないと退園してほしいと言われるという情報もあったので、保育園からSOSがでているのであれば加配をつける方が良いのかと思い決断しました。その際発達検査もしました。
結果はADHD.ASDの疑い診断が出て病院ではただADHDと ASDの特性やまだ飲めもしない薬の話をダラダラされて解決策や、対応策の話はないまま終わりました。
何とか手続きを取り年少さんから加配がついています。
ただ、夏祭りや運動会、音楽会はもちろん普段のお散歩など集団で動くことがいまだにできていません。
【昨年度の様子】
夏祭り→保育園の部屋中に音楽が鳴っているのをみると入口から顔を隠しはじめ列に並んでいる間に使っていない部屋にベランダから勝手に入り服を脱ぎ裸になってしまった。
先生も2名程、声をかけてくださったりしましたがダメ。
お祭りが終わりそうな時間まで暴れていたので、人が少なくなったのがわかったのかできそうなものを探して一部だけ参加
運動会→先生が運動会中ずっと抱っこして参加。障害物競争もありましたがそれも先生の抱っこで参加。親子協議は順番を待っている間に私の手から抜け出し部屋に入ってしまい、参加できず。始まりから終わりまで先生が抱っこでした。
音楽会→練習参加はしない。ですが、お友達のセリフや立ち位置など覚えていた。当日は壇上に上がることもなく端っこで先生と一緒にいた。先生が抱っこをし壇上にあがると意味のわからない言葉を大声で言って終了。
保育園の先生方は一部の先生だけではありますが、協力的に対応していただいています。2か月に1度くらいのペースで面談をし、保育園と家庭の様子を話して対応など変わらないようにしてもらっている状況です。
ただいまだに保育園で排便ができず、オムツを勝手に履き替えて排便している。お散歩も見通しが立たないと行かないといったり、先生やお友達と手が繋げない。行ったとしてもお友達よりも先に保育園に帰ってくる。
英語教室や交通安全教室といった外部から人が来ると椅子に座ることができず、隠れてしまい元に戻そうとすると暴れるので端っこで好きな遊びをさせているといった様子のようです。
今年度から、保育園も就学に向けての意識が強くなり今まで良しとされていたことも我慢させているようです。
ただ話を聞く限り、パニックになっている話が増えた気がします。家の状態をみると色々な先生方に殴る蹴るなどしていると思います。小さいお友達や同級生のことも叩いているようでした。
このままでは、本人にとっても保育園が居づらいものになってしまうし、先生方も対応に困っているように感じたので、思い切って療育に通うことにしてみました。
ペースは週1回1時間です。はじめの頃は同じ先生と個別でやっていたのですが、3回目の時違う先生が担当になった途端いつもの先生がいい!と暴れ出し壁や他のお友達のお部屋のドアをバンバン叩く蹴るなど、20分くらいかなりパニックなって久々にあそこまで泣き叫ぶのを見ました。いつもと違うことがあるとあそこまでパニックになってしまうんだと体感しました。
ですが、療育施設も保育園と一緒で違う先生になることがあるんだよと伝えたりしたら理解してくれたようでそれ以降は他の先生になってもお部屋にはいって頑張っています。
ここからが本題なのですが、
昨年度の終わり頃から少し保育園の先生方の対応が冷たくなったような気がします。
朝、保育園にきているのがわかっているのに変わりなく元気ですか?と聞いてもこない。無視。
お迎えも前までは、担任の先生以外も「今日〇〇くんこんなこと頑張ってたんですよ」とか「こんなおもしろい出来事があったんです」とかお話してくれたのですが、ここ最近はお迎えに行ってもおかえりなさいもなし、今日の連絡も先生からない。
もう大体この先生はなにも言ってこないとか、無視してくるなと私もわかっているので、迷惑かけていることもありこっちから反応しなくてもいいやと思って特別何もなければ私も言わないし聞きもしないこともあります。
療育に行き始めてから、担任の先生は変わらず良いことも悪いこともお話してくれますが、加配の先生はトラブルがあった話や悪かった話しかしてこなくなりました。それを私が聞いてどうしたらいいかわからないです。療育に繋げてほしいのか?でも保育園での出来事だからなぁ。と思いつつもとりあえずやったことは良くないよと家でも話をしていますが、毎日のように言われるので私もイライラして子どもに当たってしまっています。
保育園は保育する場なので療育でやっているようなことを保育園に要求するのは難しいのかなと思っているので保育園の意向を聞くことにしています。
ですが、他の先生方は子どもに冷たいというか、もうこの子はできない子と思われて言うのを諦めているよのな感じが私はしています。
また、加配がついているのに勝手に療育に通わせたのが保育園として嫌な気分にさせてしまい、保育園のこと信用していないと思わせてしまったのか。考えてしまっています。
【本当に長くなってしまいましたが、質問としては】
①現状このまま保育園に通わせて子どもにとって良いことなのか。
②週1回の療育だけでなく、療育園に通わせてあげたほうが良いのか。ただ環境が変わってしまうので子どもにとって負担になってしまうこともあると思います。ただ怒られるのが多いより、できる!できた!を増やして子ども本人に自信をつけてもらいたいとも思っています。
③ 今の時点で退園して療育園など入れるものなのでしょうか。
因みに
2年発達検査をしていなかったので、2回目の発達検査が7月末に結果がでます。
その結果次第で判断したほうがいいのかなと思っています。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
言葉足らずですし、言いたいこと書いて意味のわからない内容かと思います。
何でも良いので感想やご意見いただけると助かります。
よろしくお願い致します。
- あろえ🔰(5歳7ヶ月)
コメント

ぴーち
①②は、正直時期的なところを考えても微妙ですよね、、年長さんということもありますし、、これが年少さん、年中さんであればまだ話は違ったのかなと思いますが💦療育に通われてるのであればそこで相談したり、保育園の担任の先生に相談したりできないでしょうか💦
③に関しても、療育園が空きがあるのかないかにもよると思いますしその療育園の先生がどう判断するかにもよるのかなと思います💦
私の住んでる市だと、元々幼稚園や保育園に通ってて途中から療育園に通うパターンで言うと、週3日は保育園or幼稚園、残りの週2日は療育園みたいな通い方されてる方はいますが、幼稚園→療育園に転園というのはあまり聞いたことないです💦
その発達検査の結果で決めるというのも今の話というよりかは来年の小学校を支援学校にするのか、地域の学校で支援級を使うのかの判断材料のひとつにされるのがいいのかなと思います💦
あろえ🔰
ご連絡いただきありがとうございます。
そうなんです。年長という年齢もあるのでそんな事例があるのかどうかもわからずです。今まで保育園には相談員の方も定期的に園訪問していただいていて今はできなくても年齢と共によくなりますよ。と言う言葉に励まされて2年過ごしてしまいました。就学相談には申し込みしているので、療育の先生や保育園の先生、市役所、就学相談でも色々と相談してみたいと思います。保育園と療育併用できる場合もあるんですね!勉強になります!
ありがとうございます😭
ぴーち
相談員の方がついてくださってるの心強いですね😭😭我が家にも療育通ってる年長の息子がいるのですが相談員がついてないのでほんと何決めるにも不安不安不安で😭
我が家の住んでる市の療育センターは療育センター→幼稚園入園の順だと療育センター併用できないんですが、幼稚園保育園→療育センターだと併用できると言われました☺️
色々その療育センター内での決まりや縛りはあると思うのでなんとも言えないですが😭💦
納得のいく形になるといいですね😭お互い頑張りましょう〜😭