※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

旦那が赤ちゃんのお世話をすると泣いてしまいます。旦那がやる時だけ泣く理由は何でしょうか?

旦那が赤ちゃんのお世話をすると泣いてしまいます。
そばで見ていて泣くような要素はないかと思うんですが、オムツ替えや沐浴など私がやる時は落ち着いているのに旦那がやってくれる時は泣きます。
旦那本人もショックを受けているんですが、パパにまだ慣れていないとかあるんでしょうか?

コメント

すず

旦那さんもまだ
赤ちゃんに慣れてなくて
不安感が伝わったり
そういうことは
ありますよ😊

ママリ

焦ったりはしてないでか🤔?
親の焦りや不安を赤ちゃんは感じ取るんですよね😵‍💫
あとは普段ママがやってくれてるのと少し違うとかですかね💦
赤ちゃんって敏感ですよね😌

ママリ🔰

悲しいことにパパ見知りあるあるですよー😁💦

パパが寝かしつけしてて、尋常じゃなく泣くのでオムツは変えたしミルクはさっき飲んだし汗もかいてない、どこか痛いのかな?と私と交代したらピタッと泣き止んでまたパパが抱っこするとギャン泣き…
これパパ見知りじゃん!って判明しました🤣
結構長くパパ見知りしてました💦4~5ヶ月くらいまでしてた気がします。

ぴっぴ

ありますあります〜!😆
旦那さんが積極的にやってくれようとしてるのに、泣かれると旦那さんのモチベーションも下がるしこっちも一緒に育児したいのに困りますよね💦
やはり旦那さんも赤ちゃんも慣れない同士、あとはママ以外だと不安になるパパ見知りなどもあります。
うちは旦那が「俺がやると泣くから…」と手を出すのやめようとしたのがムカついたので、子供に毎日「大好きなパパが帰ってきたよ〜❤️」「パパにお風呂してもらって嬉しいね〜」と声かけて子供に泣かれてもなんとか旦那のモチベーションを上げるようにしてました😂
今ではすっかりパパっ子なので、泣かれてもめげずに旦那さんに頑張ってもらってください!