
おばあちゃんから110万円の生前贈与を受ける予定。旦那と子供の口座にも分配したいが、ゆうちょ銀行で受け取れるか不安。税務署に確認したところ、別々に管理する必要あり。
生前贈与について!
自分のおばあちゃんから今回初めて生前贈与を受けます
祖母からすると孫にあたる私とひ孫の息子に貰うことになったのですが私が受け取る金額が110万円を超えてしまうため旦那の口座にも分配して3人で受け取る予定です。
私とおばあちゃんでゆうちょ銀行に行きそれぞれ3人の口座に旦那と子供がいなくても振込ってできますか?💦
それと税務署にも確認したのですが家族間であっても貰った本人がお金を使う事その口座間で1つにまとめたりはしてはいけないと言われ今回旦那の口座にもお金がはいるという事で管理は私がカード関係を持っているのですが子供の分は除いて旦那の分は一つにまとめて貯金したかったのですがやはり別々で貯金しておくしかないのかなぁと少し不安です💦
- ぷに(7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
孫にあたるので1500万円までは税金かかりませんよ!
なんで旦那さんの口座使うのでしょうか?😳

maru
祖母が生きてるときに孫たちに生前贈与していましたが年間110万だったと思います!
それぞれ3人の口座にできそうな気はしますが確実にはそこは分からなくてすみません😭
-
ぷに
コメントありがとうございます!
金額が100万円越すと本人確認等が必要になるなど出ていたのでどうなのかなぁと思っていました💦
金額をまとめるのはダメだと言っていたのですが年を跨いでから旦那の口座から50万を2年かけて私の方に移せばそれも贈与になって貯金を一つにまとめたいが叶うのかなぁと思ったのですがこんな簡単な話じゃないですかね😂
税務署の人はあくまで110万円超えているかどうか年間でと言っていたので💦- 7月19日
ぷに
コメントありがとうございます!
1500万円までというのは相続関係の金額じゃないですか??🤔
生きてるうちの贈与だと誰に対してでも110万円までじゃなかったでしたっけ💦
はじめてのママリ🔰
子に対してと孫に対してだと全然違いますよ☺️1500万円は生活費、教育費にあてれるみたいです😊条件は色々あると思いますので、よく調べてから受けとった方がいいですよ☺️
ひ孫の口座に振り込むのも良いと思いますが、旦那さんの口座に入れる必要はないかな?と思います😳
ぷに
今軽く調べたのですが孫に対しての教育資金なら非課税で1500万円までと出ていたのですが生活費関係は常識のある金額数年分まとめた金額は贈与にあたるなど色々書かれていたので、明確な使う目的がある場合はそれでも行けるのかなと思うのですが、貯金しておきたいや、子供のこれからの学校資金や高校卒業してから免許代その辺まで取っておきたいと考えていたので、仰って頂いた生活費や教育費に当てはめるのは難しいのかな?💦と思っています💦
ひ孫の分は純粋に高校卒業後の資金またはそのまま渡す等で考えていて孫の私が受け取る金額は貯金で考えていたので生活費に100万円以上の額は少し厳しいのかなと…💦
はじめてのママリ🔰
1500万円まではひ孫でも良いみたいですよ😳✨教育資金にも使えますし、あまったらそのまま高校卒業後に渡せばいいかと✨110万を超えて税金を払うのとどちらがいいかですかね🤔
はじめてのママリ🔰
、、、、、、、
はじめてのママリ🔰
うちも義母が60歳超えたら息子に1500万円、生前贈与してもらう予定です😌旦那が一人っ子なので義母がお金持ったまま亡くなると相続税がかかってくるのでそうしようってなりました!
ぷに
詳しい画像までありがとうございます!🙇♂️
教育資金として貰うと使用に対しての制限とかかからなかったでしたっけ?💦例えば銀行に預けた場合使うタイミングまで引き落としできないや、確実に教育資金として使ったか証明しなければいけないと前に何かで読んだ気がするのですが間違えですかね?💦
はじめてのママリ🔰
そうですそうです✨領収書を持って行ったら引きだせるみたいな感じです☺️
自分や旦那の貯金を増やす目的なのであれば普通に税金払ってもらった方がいいですね✨500万円もらったらだいたい50万円払わないといけないです☺️