※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

娘が断乳後に寝かしつけでギャン泣きすることがあります。どうすればいいでしょうか?経験を教えてください。

【断乳後の寝かしつけでのギャン泣きについて】

この間の土曜日から、1歳8ヶ月の娘の断乳をしました。
おっぱいほしがることはなくなったのですが、眠くなるとギャン泣きしてから寝るようになりました
抱っこしたり優しく話しかけたりトントンしたりなでたり音楽かけたりしてもともかくギャン泣きします
ずっと授乳して寝かせていたからだろうなと思います
どうしたら寝る前にギャン泣きすることがなくなるでしょうか
慣れてくれるのを待つしかないでしょうか
また、いつくらいからギャン泣きせず寝るようになるでしょうか
個人差はあると思うのですが、似たような経験ある方いれば教えてください
優しい方のみコメントお願いします

コメント

deleted user

うちも同じ感じでした🥲1歳5ヶ月まで母乳飲ませていて添い乳なので、おっぱい飲んで寝るのが習慣づいてました。
抱っこしてもトントンしてもギャン泣きで泣きながら寝てました。
うちは、3日後ぐらいから慣れて寝てくれました🥲
ママリでも、ギャン泣きで勝手に寝てくれるならそのままで大丈夫ですよ!って意見もらったのでそのまま勝手に寝てもらってました😂

ひいちゃん👶🏻

過去の質問にコメント失礼します🙇‍♀️今その問題にぶち当たってます!ダメだと分かってますがYouTube見させながら今寝かしつけしてますがギャン泣きで2、3時間ごとに起きてきます💦今は音楽流しながら寝ました🎶その後の対応としてなにかされましたか????

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うーん、その後の対応は、絵本読んだら泣き止んだり、死んだふりすると泣き止んだり、それでも泣き止まないときは諦めて放っておいたりしましたね🤔
    今はだいぶ寝る前のギャン泣きはなくなりました
    眠くてぐずって泣くことはあるけど、頭なでると寝たり、横抱っこして子供の頭を自分の胸にピッタリフィットさせて頭なでると寝たり、寝たふりして一緒に寝落ちしたりしてます
    あと寝る前にストローマグでよく水飲みます
    あと夜の部屋の照明は暖色とかちょっと暗めにしたり、寝る前に音楽流したり、ぬいぐるみに布団かけて一緒に寝ようと声かけたりしてます
    子供が慣れるまで時間がかかったような気がしますが、段々寝る前のギャン泣き減っていきました
    ひいちゃんさんのお子さんも段々慣れてくると思います
    応援しています💪

    • 8月24日