※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

生後2ヶ月の赤ちゃんがおっぱいを吸う時間が短くなった理由や、吸ってくれなかった時の対処法について相談しています。

混合で育てています。生後2ヶ月になった頃からおっぱいを吸う時間が短くなりました。以前は両方とも10分ずつ吸っていたのですが、最近は10分吸う時もあれば、5.6分で離すことも増えてきました。
これは吸う力が強くなって短くなってきたのでしょうか?それともお腹が空いてなかったのでしょうか?
また、たぶん差し乳なので張ってる感覚がないのですが、少ししか吸ってくれなかった時は搾乳した方がいいのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ

一度に吸う量が増えてきたからだと思います!なのでしっかり飲んでるだろうし、
お腹いっぱいになったということもあり得ます。飲まなければあげなくていいと思いますよ!
授乳後に胸が張って痛くなければそのまま絞らなくて大丈夫です🙆‍♀️適量作ってくれているので、絞っちゃうともっと母乳作らなきゃ!ってなって張ったり乳腺炎になっちゃうので。

  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね!そろそろ満腹中枢が働き始める頃でしょうか🤔
    むしろ絞らないと乳腺炎になるのかと思ってました!でも絞って母乳作って余ったら意味ないですもんね😂

    • 7月19日